とよかわすさのおじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
豊川進雄神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月24日(火)
参拝:2023年10月吉日
三大稲荷として絶大な知名度を誇る、あの豊川稲荷の奥。側の信号が進雄神社前と言う名前になっているが、やはり陰に隠れてる感。
しかし、主祭神はスサノオ。
普通は須佐男か素戔嗚だが、進雄と書くのは珍しい。
入り口に「駐車料金500円」と物騒な文言が飛び交っている。
よく見ると一箇所だけ「当神社参拝以外の方」と書いてあるので、ご安心を。
鳥居が結構巨大。
黒っぽい額と相まって、かなり力強い。
参道も含めた境内に生えている木が、軒並み高齢。太い、枝分かれ、苔、様々な古木の貫禄を見せ付けて来る。
御神木が一番個性的。
普通に見える手水舎が油断ならない。
屋根の獅子達がオリジナリティ炸裂。
玉乗りしてる楽しげなやつ、玉を抱えて悪い顔してるやつ。
玉と獅子が同じ大きさと言う思い切った構図。
裏側の屋根は、更にハイレベル。
極悪顔のやつと、仰向けで戯れてるやつ。
仰向けのアイディアに脱帽。
平和の象徴なのだろう。
もしかしたら、ここでしか見られないかも。
狛犬は、子持ちと玉持ち。
子供のポージングが味わい深い。
拝殿はシンプルだが、スサノオらしい力強さを感じる。
井戸が隣接している珍しい造り。
裏側の本殿周りの石垣と柵がカッコいい。
拝殿左側に橿原神社と出雲神社がある。
どちらも境内社として、かなり立派。
特に出雲神社が素晴らしい。
内部は地面が剥き出しなのか、砂利と石垣が生々しい。
右の壁には神棚がズラリ。
奥の社は、手前の階段に屋根と石垣が付いている複雑な構造。
メチャクチャカッコいい。
反対側には、六連の境内社とレトロな倉庫がある。こちらの境内社も充分立派。
奥の小径にも神社がある。
柳室天神。聞いた事無いが、境内社だろうか。
社務所の側面が異常な貫禄。
黒ずんだ木材とズラッと並んだ額のコンビネーションが抜群。
しかし、主祭神はスサノオ。
普通は須佐男か素戔嗚だが、進雄と書くのは珍しい。
入り口に「駐車料金500円」と物騒な文言が飛び交っている。
よく見ると一箇所だけ「当神社参拝以外の方」と書いてあるので、ご安心を。
鳥居が結構巨大。
黒っぽい額と相まって、かなり力強い。
参道も含めた境内に生えている木が、軒並み高齢。太い、枝分かれ、苔、様々な古木の貫禄を見せ付けて来る。
御神木が一番個性的。
普通に見える手水舎が油断ならない。
屋根の獅子達がオリジナリティ炸裂。
玉乗りしてる楽しげなやつ、玉を抱えて悪い顔してるやつ。
玉と獅子が同じ大きさと言う思い切った構図。
裏側の屋根は、更にハイレベル。
極悪顔のやつと、仰向けで戯れてるやつ。
仰向けのアイディアに脱帽。
平和の象徴なのだろう。
もしかしたら、ここでしか見られないかも。
狛犬は、子持ちと玉持ち。
子供のポージングが味わい深い。
拝殿はシンプルだが、スサノオらしい力強さを感じる。
井戸が隣接している珍しい造り。
裏側の本殿周りの石垣と柵がカッコいい。
拝殿左側に橿原神社と出雲神社がある。
どちらも境内社として、かなり立派。
特に出雲神社が素晴らしい。
内部は地面が剥き出しなのか、砂利と石垣が生々しい。
右の壁には神棚がズラリ。
奥の社は、手前の階段に屋根と石垣が付いている複雑な構造。
メチャクチャカッコいい。
反対側には、六連の境内社とレトロな倉庫がある。こちらの境内社も充分立派。
奥の小径にも神社がある。
柳室天神。聞いた事無いが、境内社だろうか。
社務所の側面が異常な貫禄。
黒ずんだ木材とズラッと並んだ額のコンビネーションが抜群。
入り口
案外大きい鳥居
額
手水舎
玉乗り獅子
玉抱え獅子
ピュア顔
強面
裏玉抱え獅子
極悪顔
仰向け獅子
御神木 横
御神木 正面
拝殿
拝殿内
額
子持ち狛犬
鞠付き狛犬
拝殿横に井戸
本殿周りの石垣
境内社
橿原神社
出雲神社内部
出雲神社の社
六連境内社
古い倉庫
社務所側面
小径を挟んだ境内社らしきもの
柳室天神
すてき
みんなのコメント(4件)
くるくるきよせん
クジラさん こんばんは。
こちらの豊川進雄神社さんは 豊川稲荷神社の奥の宮でしょうか。
京都の伏見稲荷神社も奥の宮があるので 同じ感じなのかなと思いました。
奥の宮だとすると これほど規模が大きくて立派なのはすごいですね。
素敵な写真を拝見させていただき ありがとうございました。
2023年10月26日(木)
くるくるきよせんさん
こんばんは。
豊川稲荷とは別物です。
この辺りは寺社が多いエリアなので、まだまだ行く所があります。
2023年10月26日(木)
なるほど 別物なのにこれだけ立派な神社なんですね。
豊川地域 恐るべしですね。
愛知。。すばらしい。
2023年10月26日(木)
くるくるきよせんさん
愛知が一番多いみたいですからね。
岡崎、西尾、名古屋にも沢山行きたい所があります。
2023年10月26日(木)
投稿者のプロフィール
クジラ98投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。