46
842
46件
犬山城近くの神社。 シンプルだが良い神社。 鳥居は木も石も良い雰囲気。 拝殿は壁が無いタイプ。とても良い。 神馬舎と熱田神宮社がある。 忠魂碑は一見の価値有り。 弾丸の形がカッコいい…続きを読む
+12
投稿投稿:2023年05月29日(月)
参拝日参拝:2023年05月吉日
えんむすびの木を探しに行ったら辿り着いた。 すぐ近くの忠興八幡神社とは繋がっていない。 入り口に鯉のぼりが泳いでいる。 掲示板みたいな所にも鯉のぼり。 正面ど真ん中に謎のフクロウがいる。…続きを読む
+6
投稿投稿:2023年05月13日(土)
最近、Googleマップで寺社仏閣や史跡を探しまくっている。 保存と言う便利な機能を習得したからだ。今更。 今は周辺が旗だらけ。 その中の一つ「えんむすびの木」。 わざわざ地図記載がある…続きを読む
+21
寺下通り4つ目。 城宝寺を見に来たら、隣とその隣にも寺があったラッキー。と思っていたら、寺下通りの説明書きを発見。 もう一つあるじゃないか。 また似たような入り口。 またもやシャチホコ。…続きを読む
+41
投稿投稿:2023年05月05日(金)
参拝日参拝:2023年04月吉日
寺下通り3つ目。 そんな事を知らない私は興奮していた。 城宝寺の隣の慶雲寺を満喫していたら、さらに隣に寺があるではないか。 慶雲寺から見えた裏口から侵入。 最初に出迎えてくれたのは、意外…続きを読む
+39
寺下通り二番目。 慶雲寺。 ついでに立ち寄っただけで大した事無いだろうけど、一応見ておくか。 そんな軽い気持ちを吹き飛ばしてくれた。 入り口左右の塀にプレート状の瓦。 左…続きを読む
+29
投稿投稿:2023年05月04日(木)
やたらお寺が固まっていると思ったら、それがウリのエリアだった。 寺下通り。4つ隣接している最初が城宝寺。 道路から一歩入った瞬間、屋根の上に桃がある。 ニヤニヤしながら進むと、何と打ち出…続きを読む
+34
投稿投稿:2023年05月03日(水)
田原市まであと一息。 そんな場所に老津神社はある。 意外に1200年ほどの歴史を誇る。 現在は、隣が小学校や公民館になっている。 神社に人は居なくて寂れている印象。 鳥居を潜って右手に…続きを読む
ギリギリ近所。よく遊びに行った。 記憶は鮮明だが、何故か観音様周辺だけ行った事が無い。興味無さ過ぎて気にも止めなかった可能性もある。 ショボいイメージだったが、かなり良かった。 当時あ…続きを読む
+33
投稿投稿:2023年04月23日(日)
参拝日参拝:2023年03月吉日
我が町の神社。 祭りなどで何回も行った事があるが、大した事無い所だった。 見る目が養われたのか、神社が進化したのか不明だが、久し振りに行ってみたら、結構良かった。 玉垣がカッコ良いが、…続きを読む
+17
二川駅近く。 隣町近辺の神社。 斜め向かいに神明宮がある。 道沿いのデカい鳥居が通る度に気になりつつ、行って無かった。 手水舎は、レバー式。これは初。 大小並んだ鳥居が気になる。 …続きを読む
+24
投稿投稿:2023年04月09日(日)
二川駅近く。 隣町辺りの神社。 商屋駒屋の駐車場、真正面。 細長い境内が特徴的。 鳥居を3つ潜る間、石燈籠以外何も無い。 でも嫌じゃない。 手水舎の龍は、顔が個性的。ちょっとビックリ…続きを読む
二川駅近く。 隣町ぐらいの神社。 通る度に玉垣が気になっていたが、行った事は無かった。 鳥居に石段、玉垣。外観は完璧。 風格のある石碑、牛と馬。 町の神社として申し分無い。 手水舎は…続きを読む
+14
大恩寺近くの寺、こちらも葵の紋。 観光用では無さそう。 本堂屋根の獅子は、エリマキ付き。初めて見る。タテガミなのか笑かしに来てるのか。 本堂横の納骨塔も珍しいスタイル。 本堂ガラガラ…続きを読む
投稿投稿:2023年04月08日(土)
御津神社目の前の飲食店の駐車場。の奥にある寺。 最初の門が小さいのもあり、目立たない。 門を潜って右手に二つ寺がある。 この寺IN寺のスタイルは何なのだろうか。 宗派が違うのか暖簾分けな…続きを読む
+35
豊川市大恩寺へ地図アプリで向かったら、そこは御津神社だった。 大恩寺は斜め後ろに、こっそり存在している。 行ってみたかった所でもあり、これぞ呼ばれたと言える体験。 入って左隅が公園。子…続きを読む
菟足神社の近所。 こちらも良い所だった。 あまり通らない道路に大きい鳥居があったのを、見るまで忘れていた。 記憶よりもデカい。よくこれを忘れられるもんだ。 こんな巨大な鳥居を、誰一人見向…続きを読む
+30
投稿投稿:2023年04月02日(日)
1号線を走り、豊橋から豊川に入ってすぐ。 こんな所に神社があるなと、毎度毎度チラ見していた。 卯年だし、行ってみた。 この地に赴任した国造を祀った神社らしい。国造、久し振りの響き。 ざっ…続きを読む
松平郷の松平城址。その中腹にお堂あり。 いつから存在するのか不明。 一切の説明が無い。 花が供えてあるから、誰かしら管理している様だ。 建物の老朽化は進んでいる。 城址は、道が整備され…続きを読む
+5
投稿投稿:2023年03月24日(金)
松平郷近く。 石段と鳥居は定番か。 夫婦フクロウの像が超絶かわいい。 拝殿が防御力高そうな石垣の上にある。 何の案内も無いが、裏に境内社がある。 5つ中2つ破損。 管理されてなさそう。…続きを読む
+10
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。