あんらくじ|曹洞宗
安楽寺
長野県 別所温泉駅
【信濃國 古刹巡り】
安楽寺(あんらくじ)は、長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号は崇福山、院号は護国院。本尊は釈迦如来。八角三重塔は国宝、木造惟仙和尚坐像、木造恵仁和尚坐像は国指定の重要文化財。長野県最古の禅寺。
創建は不詳。伝承では奈良時代の天平年間(729年~749年)に行基による建立とも、平安時代の天長年間(824年~834年)の創建とも言われるが、鎌倉時代以前の歴史は不詳。鎌倉時代の13世紀半ばに信濃出身の臨済宗の僧・樵谷惟仙(しょうこくいせん)が渡宋留学し、1246年に帰国後、当寺の実質的な開山となった。のち塩田流北条氏の庇護を受けて栄え、国宝である八角三重塔を残している。室町時代以降衰退したが、戦国時代の1580年頃、曹洞宗通幻派の高山順京により再興され、以後曹洞宗の寺院となった。
当寺は、上田電鉄別所線・別所温泉駅の西方800mの小丘の上にある。参道入口は別所温泉街の北端にあり、温泉旅館の脇を通って境内に向かう。低い台地上にある緑豊かな境内はかなり広く、大きな伽藍だけでも本堂、庫裏、坐禅堂、経蔵、傳芳堂(文化財収蔵庫)、鐘楼堂などが建ち並ぶ。いかにも学僧が集う修行の寺といった風情。見どころは、何と言っても本堂裏手の有料拝観エリアにある国宝の八角三重塔。昼なお薄暗いしっとりとした林間を抜けた小高い場所に、美しい造形の三重塔が佇んでいる。
今回は、八角三重塔が国宝、木造惟仙和尚坐像、木造恵仁和尚坐像が国重文であることから参拝することに。参拝時は休日の午後、当寺は別所温泉宿泊者の観光地になっているようで、家族連れなど割と多くの参拝者、観光客が訪れていた。
境内南方にある<黒門>。左側の建物は良さげな温泉旅館。
公道から逸れ、参道入口からの眺め。
参道の左手にある<弁天堂>。
<弁天堂>内部。
<山門>への階段を登る。
階段を登り切ったところにある<山門>。
<山門>をくぐる。境内は、とにかく緑が豊かで、きれいに整えられている。
参道左側にある<十六羅漢堂>。
<十六羅漢堂>の内部。
参道右手にある<鐘楼>。
参道突き当りの<本堂>。
本堂の右手にある<庫裏>。
本堂の左後方にある<坐禅道>。
<本堂>正面。「安楽禅寺」の扁額がめちゃくちゃビビッド。(o^―^o)
<本堂>内部。本尊・釈迦如来を祀る。扁額の「護聖」の文字が豪快にして美しい。
有料拝観ゲートを抜けると、正面に見える<経蔵>。
階段を上がって、<経蔵>内部に入ってみる。
内部には朱色に塗られた<六角経蔵>がある。
八角三重塔までの参道を進む。池の上にせり出したモミジが見事。葉が緑でも美しい。
参道脇の<空穂(うつぼ)歌碑>。
参道はしっとりとした、神聖な空気感。
こちらはコンクリート造りの<傳芳堂>。
内部には、鎌倉時代末期1329年に造られた<木造惟仙和尚坐像>と<木造恵仁和尚坐像>が収められている。いずれも国指定の重要文化財。
傳芳堂の左隣にある<水子地蔵尊像>。扁額には「寂光尊」とある。
いよいよ木々の間から、山の上に<国宝・八角三重塔>が見えてくる。
ジグザグに階段を登って行くが、光の加減が良いのか、八角三重塔は下からでも美しく見える。
<八角三重塔>全景。1290年代に建立されたと推定されている。八角三重塔婆、初重裳階付、杮葺。禅宗様の仏塔で、現存する日本で唯一の八角塔で、日本最古の禅宗様建築とも言われる。
全高は18.75m。初重内部には禅宗寺院では珍しく「大日如来像」が安置されている。
最後にもう一度、<八角三重塔>全景。非常に美しい造形。(^▽^)/
別所温泉の寺社巡りの最後はここ。国宝の三重の塔があるとのお寺です。
実は事前の調べでは、別所温泉から北側に山一つ越えた青木村にも同じように国宝三重の塔を売りにする大法寺というお寺が見つかり、当初は国宝の塔セットで参拝しようと思ったのですが・・・
5日間の昼夜外でスマホ使用し続けたせいかデータ通信制限が掛かかり、それに輪をかけてお寺近くの道の駅あおきが電波が不安定でネットが重すぎて全く使い物にならず、夜退屈で仕方なかったので今回は大法寺は諦めて別所温泉から始めることに(^^;
信州最古の禅寺とのこと。
確実な記録が裏付けられるのは鎌倉時代で、信濃出身の臨済僧 樵谷惟仙の開山だそうですが、
奈良時代に律宗として行基が創建したという伝承や、平安時代に天台宗として慈覚大師が創建したという伝承も伝わってるそうです。 隣接する常楽寺と名前が似ているのは後者の説によるのかもしれません。
鎌倉時代は北条氏外護のもと非常に栄えたそうですが、鎌倉幕府滅亡後は庇護者を失い衰退。
戦国時代の天正8年頃に現在まで続く曹洞宗寺院として再興されたそうです。
国宝の三重の塔は一見の価値あり。
日本で唯一現存する木造八角塔。
安楽寺で一番古い建造物で鎌倉末~室町初期の建築だそうですが、当時の職人の技術の高さに驚かされます。
安楽寺の御朱印
実は結構な御利益があったかも!?
この御朱印を書いてもらった御朱印帳がどれだかわからなくなり、いろいろ探していたら翌日が提出期限なのにスッカリ忘れてた書類が偶然見つかりギリギリ間に合った! ありがたや(´-ω-)人
黒門
安楽寺よりかなり手前の別所温泉街の中にあり
本来はこのブラックゲートより内側全てが安楽寺の寺域だったらしい
お寺の近くには大きい蓮池
おお、見事な蓮コラ(閲覧注意)
まず登り口近くに弁天堂
右側が本来の参道で、左側は緩やかなスロープ
ご高齢の参拝客が多く自分以外はほぼ左一択だった(^^;
弁天堂内部
中央に立像の弁財天、左に毘沙門天(?)
この組み合わせだと右は大黒天かと思ったのですが何か僧形の像が祀られてますね('_'?)
参道
あすなろ
山門
境内は生垣に囲まれた参道です
左に羅漢堂
高野槇
鐘楼
庫裏
本堂
御本尊
格言ポスター
難民や孤児救済の募金になるとのことで一枚もらってきました
「本気ですれば大抵のことができる」
「元気があれば何でもできる」とのたまった猪木氏よりはやや謙虚で現実的ですねw
中断の「本気ですれば何でもおもしろい」については趣味とかについてだけは大いに同意
SNSとかで意見を発信する時の戒めになりますね
・・・ホトカミへの投稿も含めて(^^;
うん、これがなんかしっくり来るな(゚∀゚)
てことで、このお言葉をいただきました
御朱印、御朱印帳見本
塩田平札所巡りの朱印
ご当地ものの四国八十八ヶ所巡礼の様子
国宝三重の塔の方に行く門
拝観料が必要です
門にも地蔵尊
有料ゾーンの最初にあるのは経堂
善光寺でもそうだったけど、経堂はどこでも儒者とか道士みたいな中国風の像が祀られてるんですね
右の人のポーズwww
右側には濁った池
松本出身の窪田空穂という歌人の歌碑らしい
六地蔵ならぬ八地蔵
寂光尊
水子地蔵尊だそうです
傳芳堂
中にはこのような祖師像が安置
一応撮影したのですが、ガラスの反射が強くてほとんど写らず(^^;
ある意味、あちこちのお寺で売りにしてる逆さ紅葉ですねw
傳芳堂の右にあった祠
ルート外のため近付けず
お?塔が見えてきた
着いた・・・これは!?(; ゚ ロ゚)
すんげえ組み木!!( ; ロ)゚ ゚
これはお金払っても見る価値ありますわ☆
5
0