とがじんじゃ(さとみや)
砥鹿神社(里宮)のお参りの記録一覧(7ページ目)
三河国一宮ですね。亀甲に卜定の紋がいいですね。トは水卜アナウンサーが出できてから占いの意味というのが浸透しましたね。(正確には卜占のトですが)菊紋と亀卜という組み合わせが良いですね。
亀卜
菊紋
過去(2016年<平成28年>)参拝分です。
愛知県にある三河国一宮である砥鹿神社へ参拝しました。
御朱印目的でしたので、紫色の御朱印帳を買い求め、御朱印を書いていただきました。
神社敷地内にある「さざれ石」は高さ2.6m、横幅は3.4mもあるもので、日本一のものらしいです。
鳥居と神社名標
砥鹿神社本殿
摂社 三河えびす神社
さざれ石(日本一の大きさらしい)
神亀石(しんきせき)は亀が長寿の生き物と言われるのにあやかる縁起物の石である
御朱印
御朱印帳(ほかに白色のものもありました)
今日は、豊川市の砥鹿神社に参拝へ来ました。
7月1日〜8月8日位までのクリアの限定御朱印を頂いて来ました。今日は大安だったので少し人沢山居ました。でもゆっくり参拝で来ました。
本殿正面
本殿左側にあります。縁結びの社です
建物左側に看板があります
左側に鹿が飾られてます。
七月1日〜8月8日位までの期間限定御朱印です。
7月の御朱印です
#砥鹿神社
ご祭神はオオナムチの命。
三河一宮駅から歩いて参拝できるのは里宮で、本宮山という山の頂上に奥宮がある。僕は里宮にしか参拝しなかったが、HPによれば里宮と奥宮は二所一体であるという。
山への信仰が根底にある神社は、山頂などに奥社を持つことが多い。が、通常は里宮と奥社のどちらかを本殿なり本社と呼ぶ。これに対し、砥鹿神社のHPは徹底的に、里宮と奥宮のどちらに対してもこのような呼び方をしない。2社を同等に扱うスタンスのようだ。
#大己貴命
パンフによれば、奥宮の境内に荒羽々気神社(あらはばきじんじゃ)・守見殿神社(もりみでんじんじゃ)という社があるそうだ。ご祭神はそれぞれ、オオナムチの命の荒魂と和魂。
アラハバキと聞けば、知っている人は声のする方を必ず振り向くはず。東日流外三郡誌は創作だろうけど、過去にアラハバキという神様が信仰されていたことは間違いないようだ。
確か古語拾遺の訳注だったと思うが、アラハバキは蛇の神だという説があると書いてあった。古語拾遺にハハは蛇を意味する古語だとあり、だったらアラハバキのハバも、ということらしい。
そういえば、大神神社(奈良県桜井市)は言うに及ばず、出雲大社(島根県出雲市)もまた蛇との関わりがあるという。僕はよく知らない。
そんなこんなで、オオナムチの命の荒魂を祀るアラハバキ神社の存在が、非常に気になるのだ。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0