御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぬりべじんじゃ

漆部神社のお参りの記録一覧
愛知県 甚目寺駅

穏暖
穏暖
2024年09月15日(日)
672投稿

愛知の旅、甚目寺に隣接して繋がっている④漆部(ぬりべ)神社へ。

たまたま見つけて立ち寄りました。元々は甚目寺の鎮守社だったそうですが、分離され隣接して今に至ってます。
塗り物の神様だそうです。珍しい。

漆部神社(愛知県)

甚目寺からの入り口。鳥居を超えると寺から神社ですね。奥が社務所なんですが、この日は閉まっていて御朱印はいただけず。残念。

漆部神社(愛知県)

二の鳥居、社号標と参道。

漆部神社(愛知県)

朱塗りの太鼓橋。「ぬりべ」だけに?

漆部神社(愛知県)

社殿。

漆部神社(愛知県)

さらに隣接する日吉社も参拝。

漆部神社(愛知県)

重ねた月日を感じます。

漆部神社(愛知県)

日吉社。

もっと読む
みち
みち
2024年03月31日(日)
205投稿

 当社の御祭神三見宿称命(みつみのすくねのみこと)は漆部(ぬりべ)の祖神である。漆部というのは、今の言葉で言えば漆を栽培、採取し、それによって漆器具を製作する工業団体をいったものである。当社の名が世に知られるに至ったのは、文献上では延喜式神名帳を以て、初見とする。鎌倉時代には尾張国神名帳に「従三位漆部天神」と称され、神格の高い神として尊崇され、引き続いて同国司の幣帛を
受けた。然るに南北朝時代以降、戦国時代にかけて、当地方は戦乱の巷となり、このとき当社も戦火にかかり、社名さへも忘れられるにいたった。そのため室町時代以降は、八大明神と称され、その後変遷を経て、昭和32年、その社名を旧来の漆部神社に復した。
                                       ~当神社のパンフレットより引用抜粋~

甚目寺境内を巡っているときに、漆部神社の案内板が目に入り、参拝させていただきました。(自分以外に誰も参拝者はおらず、静かにお参りさせていただきました)落ち葉掃除をしている中、御朱印対応いただきありがとうございました。ご縁に深く感謝です🙏

漆部神社(愛知県)

案内板

漆部神社(愛知県)

鳥居

漆部神社(愛知県)
漆部神社(愛知県)

本殿

漆部神社(愛知県)

社務所  
こちらで御朱印頂きました

漆部神社(愛知県)

御朱印
直書き

もっと読む
ささ
ささ
2022年06月04日(土)
2448投稿

甚目寺のとなり

漆部神社の鳥居

鳥居

漆部神社の狛犬

狛犬

漆部神社の狛犬

狛犬

漆部神社の庭園

きよめはし

漆部神社の狛犬

狛犬

漆部神社の狛犬

狛犬

漆部神社の本殿

拝殿

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ