つつみはりじんじゃ
堤治神社愛知県 奥町駅
参拝時間9時半〜16時まで
社務所 10時〜16時まで
少し離れた所に「若宮神明社」や「尾張猿田彦神社」がありますので、そちらと併せて参拝する方が多いです。
月イチ参りの日⛩
昨日は社務所が閉まっていたので、いつも参拝後にお話してるお姉様に会えなくて残念(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑)グスン
お雛様が飾ってあってとても素敵でした❤️
尾張国中島郡の式内社です。木曽川の堤防沿いに鎮座しており、その名前その由来から水難除けの神様として崇敬されています。木曽川はかなり暴れ川だったらしく洪水も頻繁に起きていたことから秀吉公や尾張藩主による祈願所となっていました。
《鳥居と社号碑》
《手水舎》
水琴窟が両側に置かれていますが、水の流れる量が少なく音が小さめ…
《社務所》
普段なら神主さんが常駐しているようなのですが、研修会で留守だったようです。
《太閤橋》
《表参道》
👁チェックポイント‼️
尾張国は現在のような土地ではなく、平安時代には名古屋の中心街は全て海に沈んでいたほどに水場が近く、前述の通り木曽川も暴れ川で水害とその水気の多い土地だったこともあり、この神社への歴代支配者の崇敬が篤くなったと思われます。
《由緒書き》
"堤"を"治"定する神社という、まさしく建てた目的、建てた位置をそのまま表している社名を持っています。分かりやすいですね。
《参集殿》
《藤棚》
《埴安の池》
日々の罪穢れを洗い流してくれるそうですが、普段から水は張られていないそうです。
《招福稲荷神社》
本殿の裏手にあり、白黒の眷属さんが特徴的です。
いつもお世話になっておりまs(🤛
由緒書板より…
木曽川堤防の中心に鎮座まします古社にして延喜式には尾張国中島郡堤治神社として官社に列せられ、神名帳には従三位堤治天神と挙げられ給う。御社号を延喜式並びに神名帳には(ツツミヂ)、特選神名帳には(ツツミハリ)と詠まれている。
御祭神の埴安姫神は土の神。土にて造る器物をはじめ、全ての産物を生ずる山野田園を司り給う神である。
尾張国神名帳には第42代文武天皇の慶雲3年(706)尾張国海部・中島の二郡に大水あり、此の時、堤防鎮護の守護神として神を祀ると記される。
名称 | 堤治神社 |
---|---|
読み方 | つつみはりじんじゃ |
通称 | ていちじんじゃ ていじじんじゃ |
参拝時間 | 参拝時間9時半〜16時まで
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0586-62-1976 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://teiji-jinja.org/index.html |
お守り | あり |
ご祭神 | 《主》埴安姫神(はにやすひめのかみ) 天照皇大神 |
---|---|
ご由緒 | 由緒書板より…
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り夏詣 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0