御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つつみはりじんじゃ

堤治神社のお参りの記録一覧
愛知県 奥町駅

神祇伯
2023年06月28日(水)
1319投稿

尾張国中島郡の式内社です。木曽川の堤防沿いに鎮座しており、その名前その由来から水難除けの神様として崇敬されています。木曽川はかなり暴れ川だったらしく洪水も頻繁に起きていたことから秀吉公や尾張藩主による祈願所となっていました。

堤治神社の鳥居

《鳥居と社号碑》

堤治神社の手水

《手水舎》
水琴窟が両側に置かれていますが、水の流れる量が少なく音が小さめ…

堤治神社の建物その他

《社務所》
普段なら神主さんが常駐しているようなのですが、研修会で留守だったようです。

堤治神社の建物その他

《太閤橋》

堤治神社の建物その他

《表参道》
👁チェックポイント‼️
尾張国は現在のような土地ではなく、平安時代には名古屋の中心街は全て海に沈んでいたほどに水場が近く、前述の通り木曽川も暴れ川で水害とその水気の多い土地だったこともあり、この神社への歴代支配者の崇敬が篤くなったと思われます。

堤治神社の歴史

《由緒書き》
"堤"を"治"定する神社という、まさしく建てた目的、建てた位置をそのまま表している社名を持っています。分かりやすいですね。

堤治神社の建物その他

《参集殿》

堤治神社の自然

《藤棚》

堤治神社の庭園

《埴安の池》
日々の罪穢れを洗い流してくれるそうですが、普段から水は張られていないそうです。

堤治神社の末社

《招福稲荷神社》
本殿の裏手にあり、白黒の眷属さんが特徴的です。
いつもお世話になっておりまs(🤛

もっと読む
シンくん
2022年05月03日(火)
2909投稿

月替わりの参拝ですが、大渋滞にて現地入りが遅くなっちゃいました。
今日は風は強いですが、お日柄も良く20℃です。
風が無ければちょっと暑いくらいでしょうか?
境内内は、新緑が美しくこの時期ならでは、の若い葉が繁っていますね。
木陰にて陽射しを受けると夏が近づいているなぁ〜とヒシヒシと感じます。
後半の連休初日なので油断せずに帰路へつきたいです。
御朱印は今月3体あり、月替わり・大吉招福・祭典です。

堤治神社の鳥居
堤治神社の建物その他
堤治神社の建物その他
堤治神社の建物その他
堤治神社の自然
堤治神社の自然
堤治神社の自然

オヒタビラコ

堤治神社の自然

オヤブジラミ(雄薮虱)かな?

堤治神社の自然

双葉葵

堤治神社の末社
堤治神社の建物その他
堤治神社の建物その他
堤治神社の御朱印

月替わりの書置き御朱印は端午の節句
青紅葉に鯉のぼり、健康祈願の瓢箪スタンプ付きです。

堤治神社の御朱印

大吉月替わりの書置き御朱印は夏の始まりとしてチューリップのイラストです。
2日後には立夏を迎えるのですが、予め立夏と書いてあります。
招福大吉のカード(お守り)付きです。

堤治神社の御朱印

祭典朱印です。こちらも書置き
末社の招福稲荷神社の例祭と書かれ、白黒の稲荷像が描かれています。

もっと読む
シンくん
2022年02月26日(土)
2909投稿

参拝です。

御朱印はまた後ほど

奥の稲荷神社の狛狐様が新しくなっていました。
令和三年十二月吉日に奉納されたそうです。うわ〜これは知らなかったな🦊

堤治神社の鳥居
堤治神社の鳥居
堤治神社の手水
堤治神社の建物その他
堤治神社の像
堤治神社の建物その他
堤治神社の本殿
堤治神社の自然
堤治神社の建物その他
堤治神社の建物その他
堤治神社の自然
堤治神社の自然

大銀杏の新芽は付いてはいますね、まだ寒さが残るから参拝に来たときに見にこようと思う。

堤治神社の自然
堤治神社の自然
堤治神社の末社
堤治神社の狛犬
堤治神社の狛犬
堤治神社の本殿
堤治神社の御朱印

2月限定の御朱印

堤治神社の御朱印

節分祭の御朱印

堤治神社の御朱印

祈年祭の御朱印

もっと読む
シンくん
2022年01月30日(日)
2909投稿

真清田神社に行く前に寄りました。
時間ギリになっちゃったな。

時間ギリでも正解だった。
月参り御朱印参拝カードなるものが作られていました。

堤治神社の鳥居

鳥居

堤治神社の建物その他

標柱

堤治神社の手水

手水舎

堤治神社の本殿

本殿

堤治神社の授与品その他

御朱印カード

堤治神社の授与品その他

年間を通して押印して貰えるみたい。
12個以上〜
24個以上〜
36個以上〜
全40個
出来る事ならコンプリート狙ってみたい!!

もっと読む
惣一郎
2022年02月15日(火)
1269投稿

【尾張国 式内社巡り】
堤治神社(つつみはり~)は、愛知県一宮市小信中島字宮浦にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は埴安姫神(はにやすひめのかみ)、天照皇大神 。通称、「堤治神社(ていじ/ていち~)」。

社伝によると、創建は飛鳥時代の706年、『続日本紀』にも記された木曽川の大洪水があり、その堤防鎮守の守護神として、埴安姫神を勧請したのが始まり。ただ、社地周辺は創建後もたびたび洪水があり、本来の所在地や遷座地には不明な点が多い。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「尾張国 中島郡 堤治神社 小」に比定されている。安土桃山時代の1594年、豊臣秀吉は木曾川の築堤に際し、五三の桐を透彫した銅製の釣燈籠を献進。また、江戸時代の1610年、伊奈忠次は堤防修築にあたり、水に蛇籠のこしらえがある象高作有銘の短刀を奉献。
1650年、未曽有の大洪水が発生、尾張藩2代藩主・徳川光友は当社に祈願を命じ、金城鎮護の浄砂一握りを三つ葉葵の紋付きの白木唐櫃に納め、刀一振りとともに奉納。1687年と1691年にも洪水があり、光友は自身の代で度重なる洪水を遺憾として、現存する常夜燈を奉納。1838年、11代藩主・徳川斉温は自筆の「満歳緑毛亀」の軸を奉納、美濃高須藩10代藩主・松平義建は「栖神法窟」の額面を奉納した。江戸期までは、尾張国一之宮の真清田神社の境外末社であったが、明治時代に入り独立し村社に列し、その後、県社に昇格した。

当社は、名鉄尾西線・奥町駅の西南西1.5kmの木曽川東岸の堤防そばにある。周りは閑静な住宅街。境内は広く、社殿等構造物も大きく、多くの古木に覆われ、古社ならではの厳かな雰囲気が漂っている。社殿北側にある境内社を含め、丁寧に見て廻ると見応えは十分。

今回は、尾張国の式内社、愛知県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は平日の午後、大雨ということもあって、自分以外には参拝者はいなかった。

堤治神社の鳥居

境内南端入口の<鳥居>と<社号標>。

堤治神社の手水

鳥居の手前右側にある、銅板屋根の堂々とした<手水舎>。

堤治神社(愛知県)

鳥居の手前左側にある<平和の礎>。名古屋出身の海部俊樹元首相の筆。

堤治神社の建物その他

鳥居をくぐると、目の前に<神橋>。

堤治神社の建物その他

神橋の左手にある<磐座>。後方は参集殿かな。

堤治神社の本殿

神橋の背後から<拝殿>を望む。

堤治神社の建物その他

神橋の背後から右前方に見える大きな建物。祈祷殿かな。

堤治神社(愛知県)

拝殿前左側にある<狛犬>。まだ新しそう。

堤治神社の狛犬

拝殿前右側にある<狛犬>。

堤治神社の像

右側の狛犬の後方にある<神馬像>。

堤治神社の本殿

<拝殿>全景。堂々とした構え。

堤治神社の本殿

<拝殿>正面。

堤治神社の建物その他

拝殿から振り返って境内を望む。

堤治神社の鳥居

拝殿の右側から本殿後方に廻る。道に面した別途入口がある<招福稲荷神社>。

堤治神社の末社

石鳥居をくぐって右側にある境内社。左から順に<金刀比羅社>、<熱田社>、<秋葉社>。

堤治神社の末社

<招福稲荷神社>の赤鳥居と社号標。

堤治神社の末社

<招福稲荷神社>の社殿。両側の白黒カラーの狛狐がかわいらしい。(o^―^o)

堤治神社の末社

拝殿前まで戻って、社殿左側を見て廻る。まず拝殿に向かって左側にある<子安神社>。

堤治神社の建物その他

社殿左側にある<むすびの夫婦石>。長寿と繁栄の象徴「鶴と亀」に見立てた一対の石。

堤治神社の自然

社殿左側最奥にある<御神木>。「三位の大銀杏」と呼ばれ徳川家の御手植と伝わる。

堤治神社の建物その他

境内南西端に戻って<社務所>。御朱印はこちら。月参りのスタンプカードをいただいた。(^_^;)

堤治神社の建物その他

社殿前から見た<社殿>全景。古社ならではの厳かな雰囲気が心地良い! (^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ