御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
酒見神社ではいただけません
広告

さかみじんじゃ

酒見神社
愛知県 今伊勢駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

本社の御朱印

御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

その他の巡礼の情報

元伊勢(中嶋宮)

酒見神社について

歴史ある神社です。
その名のとおり酒に最も縁の深い神社であり、日本においては清酒の醸造が最初に行われた所です。その際に使われた甕が今も本殿裏の両側に埋められています。

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2024年12月26日(木)
1507投稿

尾張国中島郡の式内社であり、倭姫命さまが天照大神さまの行宮として営んだ「中嶋宮」の比定地とされる元伊勢の一つです。元伊勢の一つとされる所以から伊勢の神宮から酒造師である大邑刃自・小邑刃自という方々が派遣され、神宮へ献上する酒を造り始めたことが社名の由来となっています。

酒見神社(愛知県)

《社号碑と一の鳥居》
社号碑には「酒造祖神」とあります。隣の国である三河国には同じく酒の発祥と伝えられている酒人神社があります。

酒見神社(愛知県)

《由緒書き》
由緒書きの最初の方にある「倭姫命十五番目御聖蹟」とあるのですが、どう数えて15番目なのか見当がつきませんね…

酒見神社(愛知県)

《花壇》
この裏に公民館があります。

酒見神社(愛知県)

《蕃塀》
尾張地方の神社ですから漏れなく設置されています。

酒見神社(愛知県)

《二の鳥居》🙏
👁チェックポイント‼️
本殿の裏手に倭姫神社があり、行宮として建てられた故事の通り吹き抜けの社殿になっているそうです。酒見神社がその由緒から伊勢の神宮との関係を持って創建されたというのは、比定地にあった神明社をそのまま論社に数えたその他の比定地とは完全に一線を画していますね。

酒見神社(愛知県)

《元伊勢の社号碑》

酒見神社(愛知県)

《鳥居の裏》
なにやら苔むしたマリモみたいなものが…ん!?

酒見神社(愛知県)

《ニャンコ》
これはこれは…お昼寝のところ失礼しました。

酒見神社(愛知県)

《天皇社と祓殿》

酒見神社(愛知県)

《磐舟社》

酒見神社(愛知県)

《皇大神宮遥拝所》
社殿と同じ方向に向いていますが、この社殿自体が北向きに建てられており、こちらにお詣りするとその延長上に伊勢の神宮を仰ぎ見る形になります。

酒見神社(愛知県)

《栄水の井》
第二次世界大戦のときにはこちらに御神体を移動させて焼失の難を逃れたそうです。

もっと読む
AKI
AKI
2023年08月13日(日)
836投稿

愛知県一宮市今伊勢町に御鎮座する酒見神社に参拝に行って来ました。今までに2回くらい参拝に来ましたが、なかなか宮司さんが不在のため御朱印を頂く事が出来ませんでしたが、この日は前日に神事があったみたいで片付けに来てました。やっと御朱印を頂く事が出来ました。
その後、本殿の中まで案内してくれました。本殿の周りには倭姫命社、岩清水八幡宮、倭姫命が姿見に使用した石がありました。普段はなかなか見る事が出来ないので非常に貴重な体験をさせて頂きました。
日本酒が一番最初に作られたのはこの酒見神社と言われています。伊勢神宮に奉納する酒も酒見神社で作られていました。
清酒醸造元祖の社と言われています。
酒見神社は中島宮といわれ、倭姫命か御杖代として勅命を背負い、天照皇大神の御霊代を永久にお祀り出来る地を求めて旅される途中、紀元646年に尾張の神戸である当村に滞在した際、村民の奉仕により社が建設せられたのが酒見神社の始めであると伝えられています。いわゆる元伊勢伝承の神社です。
御祭神
天照皇大御神、倭姫命、酒弥豆男命、酒弥豆女命になります、
末社
倭姫命社、岩清水八幡宮、稗社、水神社、熊野社、秋葉社、天王社

酒見神社の鳥居

入り口の鳥居

酒見神社(愛知県)

酒見神社石碑

酒見神社の建物その他

皇大神宮御聖蹟

酒見神社の歴史

酒見神社由緒書き

酒見神社(愛知県)

水神社

酒見神社(愛知県)

水神社

酒見神社(愛知県)
酒見神社(愛知県)

山王社

酒見神社(愛知県)

秋葉社

酒見神社(愛知県)

二番目の鳥居

酒見神社(愛知県)

狛犬

酒見神社(愛知県)

狛犬

酒見神社(愛知県)

狛犬

酒見神社の狛犬

狛犬

酒見神社(愛知県)

拝殿

酒見神社(愛知県)

熊野権現社

酒見神社(愛知県)

天王社

酒見神社(愛知県)

磐船

酒見神社(愛知県)
酒見神社(愛知県)
酒見神社(愛知県)

お酒を作る時に使った石と言われています。

酒見神社の狛犬

狛犬

酒見神社の狛犬

狛犬

酒見神社(愛知県)

皇大神宮遥拝所

酒見神社(愛知県)
酒見神社(愛知県)
酒見神社(愛知県)

栄水の井の由緒書き

酒見神社(愛知県)

霊水 栄水の井

酒見神社の手水

手水社

酒見神社(愛知県)
酒見神社(愛知県)
酒見神社(愛知県)
もっと読む
投稿をもっと見る(11件)

例祭・神事

4月16日(例祭)
毎月16日 月次祭

例祭・神事をもっと見る|
1

歴史

其の昔、倭姫命は勅名を受けられ天照皇大御神の霊代を永久にお祀り出来る地を求めて旅される途中、尾張の神戸である、 当村にお出でになられたのは今から2000有余年前の事で、ご一行は現在の無量寺にあったと云われる神戸屋敷にお泊りになり、御神体は宮山の此の地にお祀りになられました。そして村民の奉仕により社殿が建設せられたのが、当酒見神社の始めであると伝えられています。

歴史をもっと見る|
18

酒見神社の基本情報

住所愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
行き方

JR東海道線「尾張一宮駅」、名鉄名古屋本線・尾西線「名鉄一宮駅」より徒歩20分。

一宮駅バスターミナルから「名鉄バス イオンモール木曽川行き」で、「酒見神社バス停」下車。

アクセスを詳しく見る
名称酒見神社
読み方さかみじんじゃ
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0586-73-1365
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神天照皇大御神
倭姫命
酒弥豆男神
酒弥豆女神
ご神体不詳
創建時代垂仁天皇十四年(紀元16年)
創始者倭姫命
本殿神明造
ご由緒

其の昔、倭姫命は勅名を受けられ天照皇大御神の霊代を永久にお祀り出来る地を求めて旅される途中、尾張の神戸である、 当村にお出でになられたのは今から2000有余年前の事で、ご一行は現在の無量寺にあったと云われる神戸屋敷にお泊りになり、御神体は宮山の此の地にお祀りになられました。そして村民の奉仕により社殿が建設せられたのが、当酒見神社の始めであると伝えられています。

体験御朱印お守り祭り札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。 天照皇大御神のほか、酒造の神で酒部公の祖である酒弥豆男神(酒看都子、兄曽々保利、麻呂)・酒弥豆女神(酒看都女、弟曽々保利、山鹿比咩)を祀る。本殿の裏に倭姫社があり、倭姫命が祀られている。
歴史
歴史[編集] 天照大神の御霊代を祀る地を求めて旅をしていた倭姫命は、垂仁天皇14年、美濃国伊久良河宮(現岐阜県瑞穂市居倉天神神社と伝えられる)から尾張の神戸であった当地しばらく滞在し、神体を宮山に祀った。その後、地元の人々によって社殿が作られたのが当社の始まりであると伝える。社伝によれば、その時の社殿は全て丸い柱で造られ、草葺きの屋根で吹き抜けであったという。 斉衡3年(856年)、文徳天皇の勅命により伊勢神宮から、大邑刃自・小邑刃自の2名の酒造師がこの地に派遣され、伊勢神宮にお供えする御神酒を造ったと伝えられる。このことから、清酒の醸造が最初に行われた所といわれている。「酒見」の社名も...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 東海道本線尾張一宮駅、名古屋鉄道名古屋本線尾西線名鉄一宮駅より徒歩20分(約1.5km)。 i-バス(一宮市循環バス)、酒見神社前バス停よりすぐ。 愛知県道190号名古屋一宮線酒見神社前交差点よりすぐ。 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin...Wikipediaで続きを読む
引用元情報酒見神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%85%92%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=79516369
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ