さくらてんじんじゃ
櫻天神社
愛知県 丸の内駅
開門 7:00~日の入り頃
受付 10:00~15:00
昼食で立ち寄ったエリアに近かったのでお参りしてきました。
直書きで拝受しました。
通常の御朱印です。
社号標と正面の鳥居です。
由緒書きやその他の謂れを確認できます。
拝殿の様子。限られたスペースに効率的に配置されています。
手水舎の吐水口はおそらく鷽。
似た形の像が拝殿横にもありました。
こちらは「願の水の牛」。
自分の歳の数だけ水をかけると願いが叶うとのことですが、数え方が独特です。
なで牛の像。頭をよくしたり、体の悪いところを治したりといった御利益があるとのこと。
境内には神楽殿もあります。
今日も元気におかげ犬。
学業成就
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菅原道真公を御祭神とし、全国、約一万二千社を誇る天満宮・天神社
薫り高い”梅”
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花、
主なしとて春を忘るな
(拾遺和歌集)
飛梅伝説は有名であり、梅の香りこそ御霊を鎮めると考えられている
撫で黒光りされた”牛”
道真公の遺骸を乗せた牛車が動かなくなり、動かなくなった場所を墓所と決めたと言われている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神社は生命誕生を表現している。
そんな一節を読んでから、生まれ変わる場所、として時間を作り足を運ぶようになりました。
習うは一生。学ぶことを止めず、学び続けるからこそ若さを保てると考え、臥牛の像を撫でた手で頭を触るり、賢くなるように毎度毎度神妙に頭を垂れ、先ずは学業成就を願います。
もちろん、家内安全・健康長寿・商売繁盛・勝負運・金運・・・頼み事は両手で零れるほどありますが、御祭神にあわせ一つ二つ三つまでに留めて、心改め生まれ変われる場に感謝します。
御朱印
さくら てんじんしゃですね
俺区切り方間違えて櫻天/神社と思い込んでたので…
道真公が主祭神
地下鉄丸の内駅から歩いてすぐ
あの近辺は地下鉄の駅間隔が狭いので、栄や久屋大通、伏見からでも徒歩でいけるかと
なので別の神社に参拝後や別の場所に訪問後に散歩がてら行くことができます
オフィスビル立ち並ぶエリアに挟まれる形で鎮座する神社
かつては境内に大きな桜があったそうですが、1600年代の火事で焼失
その後も社の名前は変わらず、近くを走る桜通の名前の元ともなったとか
撫牛や歳の数だけ水をかける牛などご利益ありそうなスポットがいくつか
受験を控える人の味方になってくれそうでありますね
9
0