御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年9月※味鋺神社ではいただけません

あじまじんじゃ

味鋺神社

愛知県 味鋺駅

社務所:毎月1日・15日の08:30〜12:00

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり
参道前の何箇所か

ご利益

味鋺神社について

昭和初期まで執り行われていた流鏑馬がある。
今は活動をしていない、長い参道は、駐車場になっている。

おすすめの投稿

Gorilla-King
2021年01月21日(木)
449投稿

東海三十六不動尊霊場巡りで護国院を訪れましたが、隣にある味鋺神社も併せてお詣りしました。
味鋺神社は、護国院が隆盛を極めた時代に仏法鎮護の神として六社明神として建立されたとされているそうです。

味鋺神社の鳥居味鋺神社の建物その他味鋺神社の鳥居味鋺神社の自然味鋺神社の建物その他味鋺神社の建物その他

清正橋 名古屋城🏯築城で知られる加藤清正公が架けた橋とされています

味鋺神社の建物その他

池は干上がってました😵

味鋺神社の手水

手水舎

味鋺神社の本殿

拝殿

味鋺神社の芸術

欄干の龍🐉の彫物が見事でした♪

味鋺神社の本殿

本殿

味鋺神社の建物その他味鋺神社の像

流鏑馬の神事の記念碑です
昭和13年から流鏑馬は実施されていないそうです

味鋺神社のおみくじ味鋺神社の末社

境内社も多数鎮座しておりました

もっと読む
投稿をもっと見る(14件)

例祭・神事

例祭(10月の第二日曜)
赤丸神事(7月海の日)
左義長(1月14日)
厄除祈願祭(建国記念の日)

例祭・神事をもっと見る|
5

味鋺神社の基本情報

住所愛知県名古屋市北区楠味鋺2-736
行き方

名鉄小牧線『味鋺駅西口』から徒歩15分
東海交通事業『味美駅』かた徒歩で◯◯分

アクセスを詳しく見る
名称味鋺神社
読み方あじまじんじゃ
参拝時間

社務所:毎月1日・15日の08:30〜12:00

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレあり(しかし使えない)→社務所新築工事につき不明(トイレのみを立てる予定)
御朱印あり

限定御朱印なし
おみくじあり
お守りあり

詳細情報

ご祭神《主》宇麻志麻治命,天照大神
《配》天児屋根命,日本武尊,武甕槌命,別雷命,誉田別命
創建時代不詳
創始者不詳
本殿三間社流造
体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り

Wikipediaからの引用

概要
味鋺神社(あじまじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区楠味鋺にある神社。
歴史
歴史[編集] 創建年代は不明。祭神の宇麻志麻治命は物部氏の祖神とされ、延喜式神名帳にある尾張国春日郡味鋺神社であるとしている。江戸時代には六所明神とも呼ばれた。寛治7年(1093年)に競馬の神事が催されたと伝わり、かつては例祭で流鏑馬神事が行われていたが戦後になって絶えた。なお、流鏑馬は1955年(昭和30年)の名古屋市合併を記念して催され、1998年(平成10年)にも流鏑馬装束の再現が行われている。 また、隣接する護国院は天平年間(729年~748年)に行基によって薬師寺として建立されたとされるが、味鋺神社は同寺の鎮守であったと伝わる。 周辺はその昔には百塚と呼ばれており、味鋺古墳群と...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 名鉄小牧線 - 味鋺駅から南西へ約700m。 東海交通事業城北線 - 味美駅から南へ約1.3km。
引用元情報味鋺神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%91%B3%E9%8B%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95380923

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
水風船小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。