あじまじんじゃ
味鋺神社
愛知県 味鋺駅
社務所:毎月1日・15日の08:30〜12:00
東海三十六不動尊霊場巡りで護国院を訪れましたが、隣にある味鋺神社も併せてお詣りしました。
味鋺神社は、護国院が隆盛を極めた時代に仏法鎮護の神として六社明神として建立されたとされているそうです。
清正橋 名古屋城🏯築城で知られる加藤清正公が架けた橋とされています
池は干上がってました😵
手水舎
拝殿
欄干の龍🐉の彫物が見事でした♪
本殿
流鏑馬の神事の記念碑です
昭和13年から流鏑馬は実施されていないそうです
境内社も多数鎮座しておりました
延喜式内社 尾張国 春日部郡 十三座のひとつ、味鋺神社です⛩️
住宅街の中にあり、基本的に1日、15日の午前にしか宮司様はおられません。
名古屋城から近いだけあり、ここにも清正橋の一部があります。
説明書きを見ると、昔は五穀豊穣を願って、流鏑馬神事があったようです🏹
現在もあれば、きっと毎年賑わうのでしょうが…
残念です😢
入口正面
すぐ隣にはお寺があります。
社標
由緒書き
蕃塀
手水舎
拝殿
扁額
境内案内板
末社群
味鋺の流鏑馬について
流鏑馬の像
清正橋の遺構
8
0