いなりしゃ
稲荷社(義市稲荷社)
愛知県 尼ケ坂駅
名鉄瀬戸線の「尼ヶ坂」という駅の近くにある。この瀬戸線というのが以外に不便。直に行けない、絶対に乗り換えなくては行けない。しかも雨が降っていたのでテンションだだ下がり。
隅っこに追いやられたのか、もともと隅っこにあったのか?どうやら、後者のようです。
「義市」とは、人の名前なのか土地の名前なのか?
尾張藩の付家老をつとめた竹腰正信の屋敷に祀ったのが始まりだそうです。
明治2年(1869)に版籍奉還で土地と人間は明治政府のものになり藩士の大邸宅は取り壊され、土地も政府没収となったそうな。
片山八幡神社さんが兼務しているとのこと。
ちょっと中をのぞいてみました。本殿の両サイドに宗像社と春日社・天神社合殿がおられます。
明治維新で竹腰さんは名古屋の屋敷を引き払い美濃今尾に引っ越されました。その際、稲荷社は連れて行かれなかったみたい。
今となっては隅っこに追いやられた感満載のお稲荷さんでした。
8
0