いなりしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![ハイチュウ](https://minimized.hotokami.jp/C9BsMJcJjV_kOgLSSel5BMVeiJVOttXi_SgRSlW7N8Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/profiles/20180430-115642_dMxTdRGwaM.JPG@webp)
![稲荷社(義市稲荷社)の鳥居]()
![稲荷社(義市稲荷社)の手水]()
![稲荷社(義市稲荷社)の本殿]()
![稲荷社(義市稲荷社)の本殿]()
![稲荷社(義市稲荷社)の建物その他]()
![稲荷社(義市稲荷社)の鳥居]()
![稲荷社(義市稲荷社)の鳥居]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
稲荷社(義市稲荷社)ではいただけません
広告
おすすめの投稿
ハイチュウ
2019年04月27日(土)
3895投稿
名鉄瀬戸線の「尼ヶ坂」という駅の近くにある。この瀬戸線というのが以外に不便。直に行けない、絶対に乗り換えなくては行けない。しかも雨が降っていたのでテンションだだ下がり。
隅っこに追いやられたのか、もともと隅っこにあったのか?どうやら、後者のようです。
「義市」とは、人の名前なのか土地の名前なのか?
尾張藩の付家老をつとめた竹腰正信の屋敷に祀ったのが始まりだそうです。
明治2年(1869)に版籍奉還で土地と人間は明治政府のものになり藩士の大邸宅は取り壊され、土地も政府没収となったそうな。
片山八幡神社さんが兼務しているとのこと。
ちょっと中をのぞいてみました。本殿の両サイドに宗像社と春日社・天神社合殿がおられます。
明治維新で竹腰さんは名古屋の屋敷を引き払い美濃今尾に引っ越されました。その際、稲荷社は連れて行かれなかったみたい。
今となっては隅っこに追いやられた感満載のお稲荷さんでした。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0