とよくにじんじゃ
豊國神社のお参りの記録一覧
愛知県 中村公園駅
とよくにじんじゃ
愛知県 中村公園駅
直書きの御朱印をいただきたかったので、月次祭にあわせてお参りしてきました。
直書きで拝受しました。
通常の御朱印です。
書き置きで拝受しました。
月次祭 (毎月18日) のみお授けいただける
青台紙の限定御朱印「豊国大明神」です。
書き置きで拝受しました。
月次祭 (毎月18日) のみお授けいただける
青台紙の限定御朱印「清正公」です。
社号標と正面の鳥居です。
有名な大鳥居はここから数百メートル離れた地下鉄駅前にあります。
手水舎の吐水口は瓢箪。
非常に珍しいと思います。
上にも金の瓢箪が。
拝殿前の様子。拝殿のすぐ左手に授与所があります。
太閤まつりにあわせてお参りに行ってきました。
書き置きで拝受しました。
5〜6月限定の季節の和紙御朱印「翠」です。
書き置きで拝受しました。
太閤まつりの2日間、各日100組限定でお授けいただける御朱印です。
私が拝受したものは青台紙が「清正公」、
赤台紙が「豊国大明神」でした。
色は逆になることもありますが、指定することはできません。
書き置きで拝受しました。
「清正公」の御朱印です。
書き置きで拝受しました。
通常の御朱印だと思いますが、
台紙が普段と違うものになっています。
9月18日は豊臣秀吉公の命日、との事で2年連続で参拝が無事に済みました。
台風14号が来ていたので、どうなる事かな?と思っていたのですが、少しそれたので大丈夫でした。
今日は暑くて蒸し蒸ししている中での参殿でしたよ。
9月18日のみの御朱印
金箔に銅墨で夢と書かれています。
結構大きめの標柱です。
手水舎
鉄分が多いイメージは無いのですが、水盤岩盤は赤茶けていますね。
お祭りが10月22日の土曜日
御本殿
今年度初めての参拝となりました。
明治末期の頃の豊国神社、松森状態ですね。
今も木々は多いけれど、この頃はまた特別だと思う。
通常のシンプル御朱印
季節の御朱印で今回は桜色です。
6
0