姥堂(善立寺)
愛知県 伝馬町駅
熱田区にある善立寺、通称名の姥堂です。
裁断橋のレリーフがありますね。
江南市or大口町の裁断橋はレプリカと聞き及んでいますが
此方にて橋跡として残されているのですね。
新堀川は旧名を精進川でした。
精進川は明治に入ってから運河として改修され新堀川となり
大正時代には、埋められてしまった。
裁断橋は、精進川に架けられた旧東海道の橋で、
尾張名所図会にも掲載されています。
古くは1509年(永正6年)の『熱田講式』にも
その名が見られ、袂にある姥堂は1358年(延文3年)の創建
との記述にがあり、その頃から建っていたと推定。
一見するとお寺の様じゃないですね。
通称名も姥堂って(^◇^;)
これを読んで直ぐにあれかも!?って思いました。
堀尾金助の名前を見て間違いないと確信も
都々逸発祥の地、これは全く知らなかった。
寄席とかは幼少の折から見て聞いてきていたのですけどね。
由来書き
お地蔵さん
扁額
わずかだけれど、見えるっ!
人が死んだ後、最初に出会う冥界の官吏が「奪衣婆」です。三途の川で亡者の衣類を剥ぎ取る恐い恐いババアです。
この「姥堂」は、もともと熱田神宮の涙ヶ池のそばにあったものを三途の川に見立てた精進川に掛かる裁断橋の畔に移したとされます。「姥堂」には、「奪衣婆」らしき像が祀られています。なにやら、伝説的なお話しが・・・・。
永禄の頃。ある僧侶が精進川を徒歩で渡ろうとしたが、溺れて死んでしまった。
川のほとりに貧欲な老婆がいて溺死した僧侶の衣類を剥ぎ取った。
程なくして、老婆は亡くなったが欲深い老婆なので、霊魂が夜になるとあたりをさまよった。
そこで、供養のため三途の川の婆像をここに安置したそうな。
姥堂の前に裁断橋のレプリカ。
姥堂
こちらの奪衣婆は、タケル君のお母さんか宮ちゃんだとする説も。
熱田は都々逸(どどいつ)の発祥地。「都々逸はへたでも味噌汁は上手」というCMが昔々ありました。
(ちなみに写真)
丹羽郡大口町の五条川に姥堂の山門と裁断橋がリアルに再現されてます。
12
0