えんどうじ|曹洞宗|庚申山
円道寺
愛知県 鳴海駅
昔々は猿堂寺といっていたそうな。
本堂の屋根の上にお猿さん「見猿、言わ猿、聞か猿」
「くくり猿」が飾られています。
「円道寺」の前は「庚申堂」という名前でした。
本堂 本堂の屋根の上に使わしめが。
「見たくない」
「言いたくない」
「聞きたくない」という意味だと思っていましたが、ちょっと違うみたい。「慎みの心」を持ちましょうということらしい。
本堂内
秋葉堂(上町町内会の秋葉さん。秋葉三尺坊威徳大権現が祀られています)、弘法堂
誓願寺のお隣にある曹洞宗寺院。ご本尊は青面金剛明王です。
鳴海が宿場町として形成された約400年前に「猿堂寺」という名で開かれました。
その後、「庚申堂」として名前を変えて現在に至ります。
山門です。
京都八坂の庚申堂でも見られる「くくり猿」がつってありました。
山門の扁額。
「庚申さん」であることがわかります。
本堂です。
道路の拡張ということもあって、現在の建物は平成5年に改築されました。
屋根の上にも「見ざる、言わざる、聴かざる」がいます。
10
0