御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年9月※円道寺ではいただけません

えんどうじ|曹洞宗庚申山

円道寺

愛知県 鳴海駅

投稿する
052-621-0089

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ハイチュウ
2020年06月25日(木)
3190投稿

昔々は猿堂寺といっていたそうな。
本堂の屋根の上にお猿さん「見猿、言わ猿、聞か猿」

円道寺の山門

「くくり猿」が飾られています。

円道寺の手水

「円道寺」の前は「庚申堂」という名前でした。

円道寺の本殿

本堂 本堂の屋根の上に使わしめが。

円道寺の芸術

「見たくない」

円道寺の芸術

「言いたくない」

円道寺の建物その他

「聞きたくない」という意味だと思っていましたが、ちょっと違うみたい。「慎みの心」を持ちましょうということらしい。

円道寺の本殿

本堂内

円道寺の建物その他円道寺の建物その他円道寺の建物その他

秋葉堂(上町町内会の秋葉さん。秋葉三尺坊威徳大権現が祀られています)、弘法堂

もっと読む
シンくん
2023年08月26日(土)
2759投稿

過去のもの

円道寺の御朱印円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)

庚申参り
令和五年度は、1月2日・3月3日・5月2日・7月1日・8月30日・10月29日・12月28日

円道寺(愛知県)

写経の会

円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)

3猿の額

円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)
もっと読む
ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年07月16日(土)
2475投稿

誓願寺のお隣にある曹洞宗寺院。ご本尊は青面金剛明王です。

鳴海が宿場町として形成された約400年前に「猿堂寺」という名で開かれました。
その後、「庚申堂」として名前を変えて現在に至ります。

円道寺(愛知県)

山門です。

京都八坂の庚申堂でも見られる「くくり猿」がつってありました。

円道寺(愛知県)

山門の扁額。
「庚申さん」であることがわかります。

円道寺(愛知県)円道寺(愛知県)

本堂です。
道路の拡張ということもあって、現在の建物は平成5年に改築されました。
屋根の上にも「見ざる、言わざる、聴かざる」がいます。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

円道寺の基本情報

住所愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋18
行き方

名古屋鉄道本線『鳴海駅』より徒歩で約7分

アクセスを詳しく見る
名称円道寺
読み方えんどうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号052-621-0089
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスjyushoku@endouji.com
ホームページhttp://www.endouji.com/

詳細情報

ご本尊青面金剛明王(しょうめんこんごうみょうおう)
秘仏のため通常は非公開

(前立)十一面観世音菩薩
山号庚申山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代天正年間(1573~1592)
開山・開基(開山)仁甫良義和尚
ご由緒

天正年間(1573~1592)瑞泉寺第11世 仁甫良義和尚によって「猿堂寺」という名で開創。
宝暦7年には地蔵寺
安永3年には庚申堂
昭和17年には圓道寺と改称。

体験写経・写仏祈祷お祓い御朱印祭り法話

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
水風船小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。