かめいどかとりじんじゃ
亀戸 香取神社東京都 東あずま駅
9:00~17:00
東京都江東区亀戸に位置する香取神社(かとりじんじゃ)、通称亀戸香取神社は、665年(天智天皇4年)に創建された由緒ある神社です。御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)で、武功の神として信仰されています。その創立は、藤原鎌足(当時は中臣鎌足)が東国下向の際に「亀の島」に船を寄せ、香取神宮から分霊を勧請し、旅の安全を祈ったことに始まります。
●勝矢祭と地域の伝統
香取神社は、平安時代に藤原秀郷が平将門を討伐する際、勝利を祈願したことに由来して「勝矢祭」が行われています。この祭りでは、武者行列が亀戸の街を練り歩き、約10万人の人々が集まる大規模なイベントとなっています。参加者は平安時代の鎧兜や陣羽織を身にまといます。
●亀戸大根収穫祭
また、香取神社では亀戸大根収穫祭や福分けまつりも行われています。この祭りは、江戸末期に栽培が始まった亀戸大根の復活を目指し、地元の学校から奉納された大根を祝うものです。1999年には、亀戸大根の栽培発祥を記念する碑が境内に建てられました。
●こんにゃく神輿
神社内には独特な「こんにゃく神輿」も存在します。この神輿は、釘や金具で固定されておらず、寄木細工のように組まれています。そのため、担ぐと屋根や胴体、台座がそれぞれ別の動きをするため、まるでこんにゃくのように揺れるのが特徴です。
ご由緒
亀戸香取神社は武勇に優れた神様として有名な経津主(ふつぬし)神を御祭神としてまつっています。
神社の創建については、665年(天智天皇4年/飛鳥時代)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が旅の安全を祈願したことが始まりと伝えられています。平安時代末期には藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が平将門(たいらのまさかど)の乱を平定するためにこの神社で祈願をしました。このできごとによって、今でも5月5日には勝矢祭というお祭りがおこなわれています。
それ以降も源頼朝や徳川家康などの武将であったり、塚原卜伝(つかはらぼくでん)や千葉周作(ちばしゅうさく)などの剣豪の信仰があつい神社です。
最近ではスポーツの神様としても信仰を集め、遠方から参拝に来る方も増えています。
看板
香取神社御由緒
一、鎮座地
東京都江東区亀戸三丁目五十七番二十二号
一、御祭神
経津主神 相殿に武甕槌神・大己貴神
香取神社の御祭神経津主神は千早振る神代の昔天照大神のご命令により、鹿島大神と共に豊葦原瑞穂国(日本の国)の平定に手柄を立てられた威霊優れた国家鎮護の神として仰がれる我国武将の祖神であります。然も御本宮が神武天皇の御代に東国下総に鎮座されましたことは非常に意義あることで、日本国の守護を固めたことになり、更に農業に深い関係があり、国土開発に多大の功績のあった産業の祖神でもあります。
故に大和朝廷におかれても殊に崇敬が篤く、中臣氏(後の藤原氏)は香取・鹿島両宮を氏神として忠誠を捧げ崇敬を尽くされたのであります。
一、御由緒
当社の創立は天智天皇四年(六六五)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。
天慶の昔平将門が乱を起こした時、追討使俵藤太秀郷が当社に参籠し戦勝を祈願して戦いに臨んだところ、目出度く乱を平らげたので神恩感謝の奉賽として弓矢を奉納、勝矢と命名されました。現在でもこの故事により勝矢祭が五月五日(武者行列)に執り行われれています。
以来益々土民の崇敬が篤く郷土の守護神というばかりではなく、御神徳が四方に及びましたので、葛飾神社香取太神宮と称え奉るに至りました。
元禄十年検地の説は改めて社寺の下附があり、徳川家の社寺帳にも載せられ古都古跡十二社の中にも数えられております。
一、御神徳
前にも述べたように大神は天より国土平定に当られ、日本建国の礎を築かれた大功神であり、歴代の天皇をはじめ源頼朝・徳川家康・秀忠・頼房等の武将の篤い崇敬を受け、又塚原卜伝や千葉周作をはじめ多くの剣豪の崇敬も篤く、現代でも武道修業の人々は大神を祖神と崇めております。
最近ではスポーツ振興の神として広く氏子内外を問わず参拝されております。
その他交通安全・家内安全・厄除・開運祈願等御神徳の◯に毎日このような趣旨による御祈願を受け付けてご奉仕いたしております。 亀戸香取神社の看板より
名称 | 亀戸 香取神社 |
---|---|
読み方 | かめいどかとりじんじゃ |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0336842813 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://katorijinja.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
亀戸七福神 第6番 | 御本尊:大国神・恵比寿 |
---|
ご祭神 | 《主》経津主神,《配》武甕槌神,大己貴神 |
---|---|
創建時代 | 665年(天智天皇4年) |
創始者 | 藤原鎌足 |
文化財 | 香取神社奉納刀七振(江東区有形民族文化財)
|
ご由緒 | 当社の創立は天智天皇四年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0