御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
鹿児島神宮ではいただけません
広告

かごしまじんぐう

鹿児島神宮
鹿児島県 隼人駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

合計350台の無料駐車場(第1駐車場、第2駐車場、第3駐車場、大駐車場)あり

鹿児島神宮について

鹿児島神宮にお祭り初午祭


鹿児島神宮では、旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に、初午祭という祭りが催されます。
馬の首には鈴、背中には飾りをつけ、踊り連を引き連れて太鼓や三味線にあわせ踊りを踊るという全国的にも珍しいお祭りです。
毎年10万人もの人が訪れる、鹿児島を代表する祭りとなっています。

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年05月17日(金)
1108投稿

九州の旅⑨ 大隅國一之宮『鹿兒島神宮』
やっと鹿児島 ٩(ˊᗜˋ*)و
この高千穂宮で暮らした海彦山彦の神話で知られる山幸彦が御祭神✨
愛らしい沢山の信仰玩具💓
美しい天井画に御神馬🎵
境内は見どころも多く、自然豊かでとても素敵です。

遠かったけれど来られて良かったとしみじみ思いながらの参拝 (*´μ`*)
神聖で優しい風が心地よく吹いていて、心も身体も清らかになるような感じがしました。

博多からGWの高速をレンタカーで向かいましたが当然の渋滞…
やっと着いた鹿児島、、妙見温泉のお湯をいただいてから参拝へ向かいました。
夜は霧島温泉でのんびり疲れを癒しました♪

鹿児島神宮(鹿児島県)

御朱印を書いていただき、郷土玩具の中にいた犬張り子を拝受💓
可愛い姿を見ては、楽しく旅ができることに感謝🙏

鹿児島神宮(鹿児島県)

《信仰玩具》鹿児島神宮の特色の一つ!
その中には海幸彦山幸彦の神話に出てくる鯛車もあります。

写真は、御本殿にある大きな鯛車✨
こちらは幼児が乗って遊べるくらい大きさ!
授与品としても大中小の三サイズものがあります😊
悩みましたが、、小もまぁまぁのサイズだったので断念、、

鹿児島神宮(鹿児島県)

大きな一ノ鳥居は車で通り抜けました~

鹿児島神宮(鹿児島県)

奥にニノ鳥居があり、その先が駐車場。
いよいよ参拝へ🎶

鹿児島神宮(鹿児島県)

まずは御神馬がお出迎えしてくれます😊

鹿児島神宮(鹿児島県)

こちらは奉納木馬です(笑)

御祭神との繋がりが深い御神馬✨
文化としても大切に継承されているそうです😌
信仰玩具や授与品にも様々なお馬さんがありました。

鹿児島神宮(鹿児島県)

神馬舎に実際にいる御神馬は、北海道日高から来た清嵐さん💓

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)

ワイドで長い階段

鹿児島神宮(鹿児島県)

こちらではお茶もいただけます。
到着が遅れたので、参拝を優先して先を急ぎました😢

鹿児島神宮(鹿児島県)

立派な御神木を見上げて参道を先へと向かいます。
清らかな空気✨
肌で感じ、大きく深呼吸🍀

鹿児島神宮(鹿児島県)

手水舎

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)

拝殿 ~国の重要文化財✨

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)

本殿 (国の重要文化財) の正面は、拝殿から列なっていて撮影が難しく断念、、
内部も素晴らしい様子でした😌

鹿児島神宮(鹿児島県)

広い御本殿には素晴らしい天井画✨
とても綺麗でした♪

鹿児島神宮(鹿児島県)

鮮やかな彫刻も美しい😍

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)

郷土玩具が色々🎶
どれも魅力的で悩みました😥
結局は鹿児島神宮らしいものを選べず、、
可愛い犬張り子を連れ帰りました~

鹿児島神宮(鹿児島県)

それぞれに込められた願いや思い
もっとゆっくり見たかったです。

鹿児島神宮(鹿児島県)

由緒書にあった信仰玩具の項

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)

末社《四所神社》
こちらも重要文化財

鹿児島神宮(鹿児島県)

亀石

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)

武内神社ん

鹿児島神宮(鹿児島県)

隼風神社

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮(鹿児島県)

は子供の成長を願う犬張り子💓
我が子が無事に育ち、楽しく旅ができるようになったことに感謝するばかり🙏
離れて暮らす子供達の幸せな毎日をいつも願う😌

もっと読む
きどっち
きどっち
2024年01月21日(日)
1315投稿

大隅國一之宮 鹿児島神宮に参拝させていただきました。

かつては正八幡宮、国分八幡、大隅正八幡などと称していたようで、勅使殿の扁額には「正八幡宮」と記されていました。
本殿、拝殿、勅使殿、摂社四所神社は、国指定の重要文化財に指定されています。

勅使殿と言えば、境内にある案内板には「勅使殿」の記載はなく、またネットでも「勅使殿」がどれと書かれたものがなかなか見つかりませんでした。
いろいろ調べてみた結果、拝殿の前に建つ部分が勅使殿のようです。
拝殿天井には見事な植物画があり、また本殿向拝には龍柱がありました。
霧島神宮の龍柱は以前テレビで見たことがありましたが、鹿児島神宮の龍柱もとても見事でした。

今回時間の都合で境内社をゆっくりとお参りすることができなかったのですが、機会があれば今度はゆっくりとお参りしたいと思います。

<主祭神>
天津日高彦火火出見尊(山幸彦) 豊玉比売命

<相殿神>
帯中比子命(仲哀天皇) 息長帯比売命 (神功皇后)
品陀和気命(応神天皇) 中比売命(応神天皇皇后)

<御由緒>鹿児島神宮HPより
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開拓し国家の基礎をつくられた。
また正八幡宮、国分正八幡、大隅正八幡等とも称し全国正八幡の本宮でもあります。平安時代醍醐天皇の延喜式には大社に列し大隅國一之宮として朝野の崇敬篤く営繕の費は三州の正税を以て充てられ後鳥羽天皇建久年間(1198年)には社領2500余町歩の多きに至り、江戸末期まで千石を有していた。

鹿児島神宮の鳥居

二の鳥居
一の鳥居(大鳥居)は車で通過したため撮れませんでした

鹿児島神宮の像

神馬木馬

鹿児島神宮の建物その他

竹で出来た鳥居?
模様がとてもきれいでした

鹿児島神宮の手水

手水舎

鹿児島神宮の本殿

拝殿が見えてきました・・・
と思ってたのですが、こちらは勅使殿(国指定重要文化財)

鹿児島神宮の本殿

勅使殿正面
向かって左側の階段を進むと拝殿内に入ります

鹿児島神宮の建物その他

勅使殿の扁額には「正八幡宮」

鹿児島神宮の建物その他

様々な酒造会社が奉納されているんですね

鹿児島神宮の芸術

拝殿内天井の植物画
拝殿も国指定重要文化財です

鹿児島神宮(鹿児島県)
鹿児島神宮の建物その他

拝殿から見た本殿向拝の龍柱

鹿児島神宮の本殿

本殿(国指定重要文化財)

鹿児島神宮の絵馬
鹿児島神宮の末社

本殿の東隣に建つ四所神社(国指定重要文化財)

鹿児島神宮の末社

武内神社
奥に少しだけ見えているのが隼風神社

鹿児島神宮の本殿

拝殿と本殿

鹿児島神宮の建物その他
鹿児島神宮の自然

社務所前の雨之社と御神木

鹿児島神宮の末社
鹿児島神宮の建物その他
鹿児島神宮の建物その他

龍宮の亀石
撫でると願いが叶うとか・・・

鹿児島神宮の建物その他
鹿児島神宮の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(77件)

鹿児島神宮の基本情報

住所鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
行き方

【車】 
・東九州自動車道 隼人西ICより車で10分 または隼人東ICより車で20分
・九州自動車道  溝辺鹿児島空港ICより車で20分
【バス】 
鹿児島交通バスで「鹿児島神宮」 下車 徒歩5分
【鉄道】
JR日豊本線隼人駅下車 徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称鹿児島神宮
読み方かごしまじんぐう
通称大隅正八幡宮
参拝時間

8時30分~17時

参拝にかかる時間

30~40分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0995-42-0020
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://kagoshima-jingu.jp
絵馬あり

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《主祭神》 2柱
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)<山幸彦>
豊玉比売命(とよたまひめのみこと)

《相殿神》 4柱
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)<仲哀天皇>
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)<神功皇后>
品陀和気命(ほむだわけのみこと)<応神天皇・八幡大神>
仲姫命(なかつひめのみこと)<応神天皇皇后>
本殿入母屋造
文化財

【鹿児島神宮】本殿及び拝殿・勅使殿 2022年(令和4年)2月9日指定<国指定重要文化財(建造物)>
【四所神社(摂社)】本殿 2022年(令和4年)2月9日指定<国指定重要文化財(建造物)>

体験お祓いお宮参り御朱印一の宮
供養納骨堂

Wikipediaからの引用

概要
鹿児島神宮(かごしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。式内大社(国幣大社)、大隅国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。かつては「大隅正八幡宮」「国分八幡宮」などとも称されていた。
歴史
歴史[編集] 創始は社伝によると遠く神代とも、あるいは「神武天皇の御代に天津日高彦穗穗出見尊の宮殿であった高千穂宮を神社としたもの」とされる。和銅元年(708年)に現在地に遷座され、旧社地には現在摂社石体宮(石體神社)が鎮座している。当社の北西13kmの地点には、穗穗出見尊の御陵とされる高屋山上陵がある。 欽明天皇5年(544年)に八幡神が垂迹したのもこの旧社地とされる。当社を正八幡と呼ぶのは『八幡愚童訓』に「震旦国(インドから見た中国)の大王の娘の大比留女は七歳の時に朝日の光が胸を突き、懐妊して王子を生んだ。王臣達はこれを怪しんで空船に乗せて、船のついた所を所領としたまうようにと大海に...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 初午祭の様子(2012年撮影) 鹿児島神宮で行われる年間祭事は次の通り[1]。 七種祭(1月7日) 初午祭(旧暦1月18日:近年は近日の日曜日) 藤祭(旧暦3月10日) 御田植祭(旧暦5月5日) 例祭(旧暦8月15日) 七夕祭 御浜下り祭(10月第3日曜日) ^ 神社由緒書「鹿児島神宮由緒略記」。
引用元情報鹿児島神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=103448052
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ