いたきそじんじゃ
伊太祁曽神社公式和歌山県 伊太祈曽駅
09:00~17:00(冬季は16:30の場合あり)
御朱印 | 御朱印はシンプルに印の右側に「木の神」を祀る神社であることを記し、左側に日付を記しています。朱印に… | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 原則として当神社の御朱印は御朱印帖に捺す、本来の形で行っています。 予め別紙に朱印を捺して準備し… 続きを読む | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です
また大国主神を災難から救った神話から「いのち神」とも呼ばれています
いのち神様はいのちを助けてくれる神様ですので、病気平癒や厄難除けの御神徳があるとされています
氣が病むと「病氣」それが元に戻ると「元氣」
「木の神様」は「氣の神様」としても慕われています
続いて伊太祁曽神社に向かいます。
竈山駅から伊太祈曽駅まで和歌山電鐵で11分。駅から伊太祁曽神社まで徒歩10分ほど。
伊太祈曽駅にはマネージャー駅長の猫の「よんたま」がいました。
石碑
鳥居
御由緒
本殿
木の俣くぐり
御朱印
一日中、雨模様の天気でしたが、なぜか「今日、行きたい」と思い立って
紀伊国一之宮 木の国神話の社 木の神・いのち神 伊太祁曽神社へ。
9月入ってすぐにコロナにかかってしまい、治ってからもなんだか体調がスッキリしなかったせいかもしれませんね😅
去年の11月くらいにお詣りさせていただいたので、約10ヶ月ぶりの参拝です。
御祭神は、五十猛命(いそたけるのみこと)・大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)・都麻津比賣命(つまつひめのみこと)
須佐之男命の子で兄妹だそうですよ〜
兄を真ん中に両脇に妹さんたちが仲良く並んで鎮座されてました🤗
『古事記』では、大屋毘古神(おほやびこのかみ)として記され、災難に遭われた大国主神の生命を救ったとして、いのち神としても信仰されているようです。
木の神と言われるだけあって、境内は自然豊かで様々な木々のパワーが溢れて包み込まれているような、すごい雰囲気でしたよ🌲
いっぱい元気もらって今週も頑張れそうです😆
木の大鳥居
参道
雨に濡れた緑が一層鮮やかに
手水舎 『洗心』
本殿
脇殿
脇殿
チェーンソーカービングの干支たち
チェーンソーカービングの干支たち
捜索中
チェーンソーカービングの干支たち
チェーンソーカービングの干支たち
木の俣くぐり
けっこう入り口が小さめサイズ
ここにいました。
お伊勢さんの遥拝所
気生神社
蛭子神社と龍神さま
霊石 おさる石
樹齢1000年 御神木の大杉さん
昔、落雷で燃えて、枯れてしまったようで、今は3mほどの高さ
案内板は液晶で、ここだけ今風で不思議でした笑
常盤殿 一階部分は社務所
百度石
太鼓橋
この奥からなんだかすごい気が...🤩
この道イイ👍
いのちの水 御井社
龍神様〜🐲
かっこいい🤩
弥都波能売神 御井神
お休み処 木もれび
祇園神社 鳥居
磐座
祇園神社
けっこうな台数が停めれる無料の駐車場が境内にありますよ。
櫛磐間戸神社 門神社
直書きでいただきました。
今年7月から紙朱印(書き置き)が廃止されて、代わりの参拝証
ご祈願やご祈祷というのは、願主様が御神前に額づいて願い、その願う内容を古来からの作法に従い祝詞を奏上して神職が神々に伝えることを言います。
したがって定食屋のメニューのように並べられている祈願から一番近いものを選んで申し込むというようなものではありません。
ただ、ある程度の参考としてよくある祈願を以下に記しておきます。
ですから、下記に当てはまる祈願がない場合は、こういうことをお願いしたいのだとお申し出下さい。
諸祈願
家内安全祈願
家庭の安泰と家族の健康を願う、最も基本的な祈願です
年頭の参拝である初詣に行うのが良いと思いますが、世帯主の誕生日とかなにか特別な日を決めて参拝されるのも良いと思います。
世帯の代表者、または御家族全員でのお参りをおすすめします。
身体健全祈願
御神札(おふだ)
御神札は家や職場に祀り、そこで生活する人や働く人を守ってもらうものです。
そのため御神札は「家内安全」や「社業繁栄」「商売繁盛」「事業安全」などを願ってお祀りします。
また特定の祈願をしてお祀りする場合もあります。
御神札は神社に参拝した証として、そのお力を頒ちいただき祀るものです。
そのため郵送頒布は行っておりません。
こちらに掲載するのは参拝してお受けになる際の参考として記しています。
お守り
卯杖祭(うづえまつり)
1月15日に行う祭礼。
①農作物の豊凶占い、②卯杖による邪気祓い、③小豆粥による魔除けの3つの要素が複合したお祭り。
木祭り(きまつり)
4月第1日曜日に行う祭礼。古くは4月3日が祭り日であった。
日常の木々の恩恵に感謝する祭典で、全国から木材関係者が集まる。
神賑行事としてチェンソーカービングの実演奉納や餅まきが行われ、また境内には青空市が出店される。
伊太祁曽神社についての具体的な年号の所見は「続日本紀」の文武天皇大宝二年(702)です。
神代のことはわかりませんが、伊太祁曽神社が現在の社地に静まります以前には、日前神宮・国懸神宮(通称日前宮)の社地にお祀りされていました。日前宮のご鎮座が垂仁天皇十六年と伝えられていますので、その頃に山東(現在の伊太祁曽)に遷座せられたようです。しかしその場所ではなく、南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる所でした。
延喜式神名帳の所載の神社(式内社)で、名神大・月次・新嘗・相嘗に預かると記載されており、平安期には朝廷の崇敬が篤い大社であったことがわかります。紀伊国(木国)の一ノ宮として朝野の崇敬を受け、明治十八年には国幣小社に列格し、大正七年には官幣中社に昇格しています。
名称 | 伊太祁曽神社 |
---|---|
読み方 | いたきそじんじゃ |
通称 | 木の神様、山東宮(さんどうぐう:さんどうのみや) |
参拝時間 | 09:00~17:00(冬季は16:30の場合あり) |
参拝にかかる時間 | 60分 |
トイレ | 境内駐車場にあり(バリアフリー対応) |
御朱印 | あり 御朱印はシンプルに印の右側に「木の神」を祀る神社であることを記し、左側に日付を記しています。朱印に神社名を重ねて書くことはしていません。(あくまで朱印を集めるものという考え) |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり 原則として当神社の御朱印は御朱印帖に捺す、本来の形で行っています。 予め別紙に朱印を捺して準備しておく、いわゆる「書置き」は準備していません。
そのため、神社祭礼時などは祭礼終了までお待ちいただくことがあります。
|
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 073-478-0006 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://itakiso-jinja.net/ |
絵馬 | あり |
SNS |
日本全国の一宮まとめ |
---|
ご祭神 | 《主祭神》五十猛命(いたけるのみこと) 《配祀神》大屋津比賣命(おほやつひめのみこと)|都麻津比賣命(つまつひめのみこと) |
---|---|
創建時代 | 不詳(国史初見記事は大宝2年) |
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 伊太祁曽神社についての具体的な年号の所見は「続日本紀」の文武天皇大宝二年(702)です。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り祭り花の名所一の宮伝説夏詣 |
Youtube | |
感染症対策内容 | 祈願・祈祷については事前予約制にしています
|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0