あめのいわたてじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
奈良県のおすすめ2選❄️
おすすめの投稿
🌼天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当神社は奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとっています。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内社で旧社格は村社。 柳生一族の修練の場だったと伝わります。🌺芳徳禅寺の東南山中に位置します。このあたりは柳生家の剣の修行地だった場所といわれ、天の岩戸から飛んできたと言い伝えられている一刀石が安置されており、柳生石舟斎が天狗と戦った時に、切りつけた天狗ではなく巨岩が真っ二つに切れたと伝わる。また、天狗の爪跡という説があります。
☘️本殿もなく巨岩そのものを神体として崇める太古からの祭祀の形態を遺す古社で、創祀の年代など細かい点まで省いておらず、詳しい事はす不祥。🍁鎮座地後方に聳える戸岩山にかけての到る所にも巨石が見られるほか、柳生を初めとする奈良市の山間部には巨岩、巨石に対する信仰の形跡が多く見られ、大柳生町に鎮座する夜支布山口神社の摂社立盤神社等も巨岩上に社を構えている。平安時代の『延喜式神名帳』には小社として記載され、社伝によれば神代の昔、天岩戸の故事に基づいて創祀され、即ち手力男命が天岩戸を開いた時にその扉石が当地に飛来したもので、「神の宮居の戸」の謂いから「神戸岩」とも称したといいます。☘️当地一帯は関白藤原頼通の時代に春日大社に神領として寄進されたが、その折には神戸岩が鳴動したといい、近世初頭に至るまで皇室に慶事ある度に鳴動を繰り返したといいます。
🍁所在地 : 奈良県奈良市柳生町789
歴史
ここは柳生家の修練の場といわれています。この谷には、巨石が重塁しており、前伏磐、前立磐と後立磐からなる巨石を天の石立神社の御神体として祀っています。延喜式神名帳にも記されている式内社で、手力男之命が開いたという天岩戸の扉が空を飛んでここに落ちたという伝説がある自然信仰の貴重なな神社です。
名称 | 天石立神社 |
---|---|
読み方 | あめのいわたてじんじゃ |
通称 | 戸岩さん |
詳細情報
ご祭神 | 《主》豊磐間戸命,櫛石間戸命,天磐門別命,天照大姫命 |
---|---|
ご由緒 | ここは柳生家の修練の場といわれています。この谷には、巨石が重塁しており、前伏磐、前立磐と後立磐からなる巨石を天の石立神社の御神体として祀っています。延喜式神名帳にも記されている式内社で、手力男之命が開いたという天岩戸の扉が空を飛んでここに落ちたという伝説がある自然信仰の貴重なな神社です。 |
体験 | 武将・サムライ伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0