ごんじょうじ|浄土宗|厭離山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
欣浄寺ではいただけません
広告
欣浄寺について
度会町の蓮華寺、伊勢市の西林寺にて朱印押印の場合もあります。
三重県のおすすめ🎌
広告
名称 | 欣浄寺 |
---|---|
読み方 | ごんじょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0596-28-2780 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.25reijo.jp/reijo/12.php |
巡礼の詳細情報
法然上人二十五霊場 第12番 | 御詠歌: 和らぐる 神の光の 影満ちて 秋にかはらぬ 短か夜の月 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 厭離山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
ご由緒 | 法然上人が浄土宗を開宗の後、伊勢神宮に参篭された時の遺跡である。七日目の朝、念仏する上人の前に、大きな日輪があらわれ、その中に金色で6字の弥陀の名号が光を放っていた。これこそ念仏のおしえが神慮にかなって証であると大変喜ばれ、自らその様子を写し、それを外宮に奉納されたのである。その後この日輪の名号は宝庫に保管されていたが、その宝庫が兵火で焼けたとき、この名号だけは火中より飛び出して、篠の葉にかかって光を放っていたと伝えられ「篠葉の御名号」とも呼ばれている。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 欣浄寺(ごんじょうじ)は、三重県伊勢市一之木にある、浄土宗の寺院である。法然上人二十五霊跡の第12番。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 法然43歳にして、伊勢神宮に参詣する。その時日輪の中に、黄金の阿弥陀の名号が現れ、まばゆいばかりの光明をはなったという。開山当寺は一之木にあったが大火で越坂に移転、明治の廃仏毀釈で廃寺となる。明治15年(1882年)に倭町に再建され、大正6年(1917年)に現在地に改築移転した。 法然の作と伝えられる法然上人満月の像は、大阪の専念寺にあったが、天正19年に専念寺の頂誉が、伊勢の欣浄寺へ、像を送るべしとの夢のお告げを受けた。そこで頂誉は弟子の西運に命じて、像を欣浄寺へ送り届けさせた。 2021年7月8日午前10時頃出火しほぼ全焼した。[1] |
引用元情報 | 「欣浄寺 (伊勢市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AC%A3%E6%B5%84%E5%AF%BA%20%28%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B8%82%29&oldid=90683905 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年12月02日(月)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
2