だいちいん|真言宗智山派|金照山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり 第1駐車場・第2駐車場有 |
巡礼
その他の巡礼の情報
大智院(清水寺大智院)について
その昔、目の不自由な参拝者が身代大師に祈願すると、目が治り代わりに大師の目が傷ついたという。以来その参拝者が残した眼鏡をかけ、通称「めがね弘法」と呼ばれています。
2月3日には、節分豆まき式が行われ、ご祈祷の方には福枡(一升枡の大きさ)、福豆、開運守等が授与されます。
おすすめの投稿
年に一度の大祭に行ってきました。
おとき(お斎)もあって初体験多かったです。
持鈴も販売していたのでお一つ買ってきました。
参拝のたびに鳴らしたいと思います。
また来年のカレンダーに書き込んでおこうと思う。
メインの祭礼は13時以降のお焚き上げです。
さくら舞さんの通りゃんせ 除幕式も今日の催行でした。
お天気保ってくれて良かったです。
おとき です。
お腹が空いていたので、頂いてきましたよ。
本日はサービスで目薬茶付きでした。
東海三十六不動尊霊場 第22番札所 大智院
真言宗智山派 本尊 聖観世音菩薩(前立 馬頭観音) 脇侍 不動明王
こちらも知多四国霊場巡りをしている方であれば、71番めがね弘法として知られている大智院です。
寺伝によると、こちらのお寺は聖徳太子が開かれたと伝えられている。
山門
護国弘法大師
手水舎
愛岐大師講 中島先達石像
フェイスシールド!
本堂
慈母観音
御神木 樹齢1300年
大智院(清水寺大智院)の基本情報
住所 | 愛知県知多市南粕谷本町1-196 |
---|---|
行き方 | 名鉄常滑線「大野町」駅下車 徒歩20分
|
名称 | 大智院(清水寺大智院) |
---|---|
読み方 | だいちいん |
通称 | めがね弘法 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0569-42-0909 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
巡礼の詳細情報
知多四国霊場 | |
---|---|
尾張三十三観音霊場 第10番 | 御本尊:聖観音 馬頭観音 |
知多西国三十三所霊場 第18番 | 御詠歌: みわたせば 沖つ白波 我れ人も 粕谷のもりの 夕暮れの空 |
東海三十六不動尊霊場 |
詳細情報
ご本尊 | 馬頭観世音菩薩 聖観世音菩薩 弘法大師 |
---|---|
山号 | 金照山 |
院号 | 大智院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
開山・開基 | 聖徳太子 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓い御朱印お守り札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 聖徳太子によって開基された真言宗智山派の寺院で、本尊である聖観世音菩薩と前立の馬頭観世音菩薩も、聖徳太子の御作と伝えられている。当初は山号を「楊柳山」と称していたが、兵火にかかることを免れたことから、元禄5年に現在の山号に改めている。 明応7年(1498年) - 大野・宮山城主佐治氏の祈願所となる。 元禄5年(1692年) - 山号を楊柳山から金照山に改める。 安政7年(1860年) - 「身代大師」を奉安して霊場となる。 |
アクセス | 交通機関[編集] 名鉄常滑線「大野町駅」下車、北東へ徒歩で約20分。 名鉄常滑線「新舞子駅」からあいあいバス:南部コースに乗車、「南粕谷本町」バス停を下車、北へ徒歩で約3分。 |
引用元情報 | 「大智院 (知多市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E6%99%BA%E9%99%A2%20%28%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E5%B8%82%29&oldid=92418557 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
大智院(清水寺大智院)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
71
0