だいちいん|真言宗智山派|金照山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![大智院(清水寺大智院)の山門]()
![大智院(清水寺大智院)の山門]()
![大智院(清水寺大智院)の仏像]()
![大智院(清水寺大智院)の手水]()
![大智院(清水寺大智院)の本殿]()
![大智院(清水寺大智院)の像]()
![大智院(清水寺大智院)の像]()
![大智院(清水寺大智院)の建物その他]()
![大智院(清水寺大智院)の狛犬]()
![大智院(清水寺大智院)の本殿]()
![大智院(清水寺大智院)の建物その他]()
![大智院(清水寺大智院)の仏像]()
![大智院(清水寺大智院)の自然]()
![大智院(清水寺大智院)の自然]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大智院(清水寺大智院)ではいただけません
広告
巡礼
その他の巡礼の情報
知多四国八十八ヶ所霊場第71番札所
尾張三十三観音東海百観音霊場第10番札所
東海三十六不動尊霊場第22番札所
知多西国三十三所霊場第18番札所
大智院(清水寺大智院)について
その昔、目の不自由な参拝者が身代大師に祈願すると、目が治り代わりに大師の目が傷ついたという。以来その参拝者が残した眼鏡をかけ、通称「めがね弘法」と呼ばれています。
2月3日には、節分豆まき式が行われ、ご祈祷の方には福枡(一升枡の大きさ)、福豆、開運守等が授与されます。
おすすめの投稿

Gorilla-King
2021年01月26日(火)
449投稿
東海三十六不動尊霊場 第22番札所 大智院
真言宗智山派 本尊 聖観世音菩薩(前立 馬頭観音) 脇侍 不動明王
こちらも知多四国霊場巡りをしている方であれば、71番めがね弘法として知られている大智院です。
寺伝によると、こちらのお寺は聖徳太子が開かれたと伝えられている。
山門
護国弘法大師
手水舎
愛岐大師講 中島先達石像
フェイスシールド!
本堂
慈母観音
御神木 樹齢1300年
もっと読む
投稿をもっと見る(24件)
大智院(清水寺大智院)の基本情報
住所 | 愛知県知多市南粕谷本町1-196 |
---|---|
行き方 | 名鉄常滑線「大野町」駅下車 徒歩20分
|
アクセスを詳しく見る
名称 | 大智院(清水寺大智院) |
---|---|
読み方 | だいちいん |
通称 | めがね弘法 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0569-42-0909 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
巡礼の詳細情報
知多四国霊場 | |
---|---|
尾張三十三観音霊場 第10番 | 御本尊:聖観音 馬頭観音 |
知多西国三十三所霊場 第18番 | 御詠歌: みわたせば 沖つ白波 我れ人も 粕谷のもりの 夕暮れの空 |
東海三十六不動尊霊場 |
詳細情報
ご本尊 | 馬頭観世音菩薩 聖観世音菩薩 弘法大師 |
---|---|
山号 | 金照山 |
院号 | 大智院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
開山・開基 | 聖徳太子 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓い御朱印お守り札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 聖徳太子によって開基された真言宗智山派の寺院で、本尊である聖観世音菩薩と前立の馬頭観世音菩薩も、聖徳太子の御作と伝えられている。当初は山号を「楊柳山」と称していたが、兵火にかかることを免れたことから、元禄5年に現在の山号に改めている。 明応7年(1498年) - 大野・宮山城主佐治氏の祈願所となる。 元禄5年(1692年) - 山号を楊柳山から金照山に改める。 安政7年(1860年) - 「身代大師」を奉安して霊場となる。 |
アクセス | 交通機関[編集] 名鉄常滑線「大野町駅」下車、北東へ徒歩で約20分。 名鉄常滑線「新舞子駅」からあいあいバス:南部コースに乗車、「南粕谷本町」バス停を下車、北へ徒歩で約3分。 |
引用元情報 | 「大智院 (知多市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E6%99%BA%E9%99%A2%20%28%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E5%B8%82%29&oldid=92418557 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年01月12日(日)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
大智院(清水寺大智院)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0