えいあんじ|曹洞宗|本然山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
旧東海道沿いにあります。
こちらのお寺さんの見所は、四方に伸びる雲竜の松です。みごとです。
旧東海道沿いにあります。
山門左手にある地蔵堂
お地蔵さん
自由に見学できます。頭に気を付けてください。
お堂
三十三観音堂
鐘楼
本堂
本堂側から見ると、見事な枝振りを拝むことができます。
歴史
大浜茶屋村の庄屋であった柴田助太夫は、街道の宿場駅へ 必要に応じて人馬を提供する助郷役を村が命じられた際、 村の窮状を訴えて免除を願い出たと伝えられます。 領主であった刈谷藩は、延宝5年(1677) に彼を死罪としましたが、 その後、村の助郷役は免除となりました。 村では、領主の 代替わりごとに、この助太夫の一件を説明し、 助郷役の免除 は幕末まで続きました。
村の人々は、助太夫の厚恩に感謝し、彼の旧宅跡に草庵を建立したといわれます。 草庵は後に寺として整えられ、彼の戒名である本然玄性居士と、 妻の安海永祥大姉にちなんで、 「本然山 永安寺」と名づけられました。
一般的に、マツの主幹は地面から垂直に伸びるのですが、 このマツは高さ1.5mのところから北西、南、東の3方向に分かれて横に伸びています。 この樹形が、 雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから、「雲竜の松」と呼ばれています。樹齢から、このマツは助太夫のころからの ものと考えられます。
名称 | 永安寺 |
---|---|
読み方 | えいあんじ |
電話番号 | 0566-97-8603 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
山号 | 本然山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 延宝年間(1673~1680) |
本堂 | 寄棟造 |
ご由緒 | 大浜茶屋村の庄屋であった柴田助太夫は、街道の宿場駅へ 必要に応じて人馬を提供する助郷役を村が命じられた際、 村の窮状を訴えて免除を願い出たと伝えられます。 領主であった刈谷藩は、延宝5年(1677) に彼を死罪としましたが、 その後、村の助郷役は免除となりました。 村では、領主の 代替わりごとに、この助太夫の一件を説明し、 助郷役の免除 は幕末まで続きました。
一般的に、マツの主幹は地面から垂直に伸びるのですが、 このマツは高さ1.5mのところから北西、南、東の3方向に分かれて横に伸びています。 この樹形が、 雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから、「雲竜の松」と呼ばれています。樹齢から、このマツは助太夫のころからの ものと考えられます。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
永安寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0