にちれんしゅう ほううんじ|日蓮宗|峻嶽山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
歌舞伎日蓮 記念御朱印
先日市川猿之助にて大好評のうちに千穐楽を迎えた6月大歌舞伎「日蓮」。
この度、歌舞伎「日蓮」公演を記念して、日蓮宗が御朱印用紙を作成しました。
切り絵作家の百鬼丸先生により、日蓮大聖人を力強く表現されています。
当山におきましては、若干数用意がございますので、ご希望の方は寺務所へお声かけください。
お盆につき、突然のご来訪には対応できない場合があります。ご了承ください。ご不安な方はあらかじめお問い合わせ頂ければ幸いです。
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 原則として、御首題帳には「お題目」を。御朱印帳には法華経について読まれた「和歌」を揮毫しています。いずれも志納金は任意。受付設置の募金箱(災害支援・寺業支援等)いずれかにお納めください。 | ||
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | 客殿事務所受付(本堂向かって右手の建物)にお申し出ください。なお住職・副住職不在の場合がありますので、あらかじめご連絡いただき、ご確認いただければ幸いです。 | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 普通車30台程度
|
住職より
人口減少・少子高齢化などいろんな問題を抱える、いわゆる「過疎地」ではありますが、年中行事にあわせイベント(お菓子まき・宝物展示など)を開催しています。特に10月の御会式(おえしき)においては、当山古来格護の大曼荼羅御本尊や史料を展示・虫干ししています。
静岡県のおすすめ3選🍁
おすすめの投稿
当山へお詣りの際、本堂に向かって右の寺務所玄関よりお声かけください。先に御首題帳をお預かりして、揮毫している間に本堂へお詣りいただいても構いませんし、本堂へのお詣り後に帳面をお持ち頂いても構いません。いずれにせよ、必ず本堂へのお詣りをお願いしています。
当山におきましては原則として御首題帳には「南無妙法蓮華経」のお題目を書き、それ以外のもの(他宗寺院や神社のご朱印が混ざっているもの)にはお題目を書いておりません。ご理解のほどお願い致します。
お詣り頂いたのも何かのご縁です。ただ、御首題・御朱印を書いて終わりではなく、みなさまとお話しする時間をとるようにしています。
住職・副住職とも法務やボランティアのため、お寺にいない場合があります。
その際には書き置きのものをお渡しさせていただいていますが、数に限りがありますのでご了承ください。
「帳面に書いてもらわなければいやだ!」という方は、あらかじめ電話などでご連絡をいただければ幸いです。
法雲寺山門
法雲寺本堂
【完・18】親切丁寧に対応して頂き有り難うございました。(やっと投稿しました)
峻嶽山 法雲寺(日蓮宗 )静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1122-1..
ご本尊
・大曼荼羅御本尊(木像式)
・鬼形・子安両鬼子母尊神
・十羅刹女
・七面大明神..
車
東名長泉沼津ICより伊豆縦貫道・伊豆中央道・修善寺道路を経由で、国道136号線を土肥方面へ所要時間:およそ90分
公共交通
伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅から東海バス【特急】65分 宇久須より徒歩1.3km 【普通】75分 宇久須より徒歩1.5km
峻嶽山 法雲寺(日蓮宗 )静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1122-1
歌舞伎日蓮 記念御朱印
市川猿之助にて大好評のうちに千穐楽を迎えた6月大歌舞伎「日蓮」。
歌舞伎「日蓮」公演を記念しての御朱印(切り絵はありませんが)
峻嶽山 法雲寺(日蓮宗 )
御首題
入り口です。
車
東名長泉沼津ICより伊豆縦貫道・伊豆中央道・修善寺道路を経由で、国道136号線を土肥方面へ所要時間:およそ90分
入り口です。
5)入り口です。
山門(さんもん)
山門。赤胴板葺屋根を支える柱は鉄筋コンクリート造りになっています。昭和41年(1966)9月25日の台風によって倒壊し、その後昭和43年(1968)に再建されました。(ホームペ-ジより
山門下から
日蓮宗 静岡県 東部宗務所
本堂
峻嶽山 法雲寺(日蓮宗 )静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1122-1
ご本尊
・大曼荼羅御本尊(木像式)
・鬼形・子安両鬼子母尊神
・十羅刹女
・七面大明神
ここには、鬼のように怖いお顔をされた「鬼形鬼子母神(きぎょうきしもじん)」と、
優しい女性のお顔をされた「子安鬼子母神(こやすきしもじん)」が祀られており、
鬼形鬼子母神には、悪い因縁や、邪気を払うご祈祷を、子安鬼子母神には安産祈願や、
お子さまの発育成就などをお祈りしています。
ホームページ
http://www.hounji.org/index.html
本堂から見た景色です。
10)本堂の向拝
(2021年の詳細は確認して下さい)
日蓮宗法雲寺で除夜の鐘がつけます。
毎年23時50分ごろよりはじめております。
法雲寺は宇久須地区で唯一、梵鐘で除夜の鐘を行っているお寺です。
地元の方に限らず、観光で来られた方も多くお越し頂いています。
鐘を撞かれた方には撞鐘証(除夜の鐘記念証)をお配りしています。
また、温かい飲み物などを用意してお待ちしています。
宗教・宗派は関係なく、またお越しいただいたみなさまに鐘をついていただいておりますので、ぜひご参詣ください。
本堂からみた山門の左側。
本堂からみた山門の右側。
鐘楼堂(しょうろうどう)
(ホームペ-ジによると)
平成2年(1990)再建された鐘楼堂は、黄金崎美術館閉館のおり、鈴木伊三郎氏より寄贈されました。
黄金崎美術館跡地は現在、ガラス作品の展示や工房体験ができる黄金崎クリスタルパークになっています。
かつてあった梵鐘(ぼんしょう)は、江戸時代に鋳造されたものでしたが昭和17年12月8日、
先の戦争における物資不足のため供出となり、しばらくの間当山には梵鐘がない期間が続きました。
本堂を斜めから
(2021.10.25)所蔵品を特別公開 西伊豆・法雲寺
日蓮の忌日に営む「御会式」に合わせ、所蔵品を特別公開しました。
昨年の開山475年を記念し、虫干しを兼ねて初めて企画です。
5年に一度行う予定で、次回は2025年になります。
庫裡の横から七面堂(しちめんどう)に向かいます。
奥に見えるのが七面堂です。
15)七面堂への道。
七面堂
七面堂の全景
ここからの眺めはいいのですが、写真取り忘れ
18)七面堂(しちめんどう)
昭和56年再建。当山本堂の裏山にあり、月原地区を一望できます。
七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、法華経を守護するとされる神さまです。
末法総鎮守(まっぽうそうちんじゅ)七面大明神とも称されます。
日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として全国各地の日蓮宗寺院で祀られるようになりました。
久しぶりの投稿で失礼します💦
タイトルの話ですが、よく「いくら納めればよろしいですか?」とご質問いただくことがあります
ざっくばらんに申し上げますと、法雲寺では金額を定めておりません
法雲寺の御首題浄財は、募金箱にお納めいただく形を取っております。
なので、逆にお釣りのような対応はいたしかねますので、ご了承くださいm(_ _)m
浄財は主に
・災害支援
➡️発災時の緊急支援や、継続支援
・地域福祉の支援
➡️地域の福祉&教育施設への支援
の為に使わせていただきます。
上記以外に、浄財の一部を地域の行事となっている除夜の鐘継続のために使わせていただく場合があります。
※写真は2月に開催しました、星祭前の水行場です。今回の投稿には関係ございませんが、ご査収ください。
2月星祭水行場
境内・文化財
境内案内
本堂は木造で、屋根は瓦葺。昔ながらの古い本堂です。南向きに建てられていますので一日を通して日当たり良好。
建築年月日は現在調査中ですが、昭和8年(1933)に本堂改築及び屋根の葺き替えが行われた記録がありますので、最低でも80年は経過しています。
日蓮宗 法雲寺の基本情報
住所 | 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1122-1 |
---|---|
行き方 | 自動車の場合
バスの場合
伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅から東海バス
伊豆急行線 下田駅から東海バス 80分 |
静岡県のおすすめ3選🍁
名称 | 日蓮宗 法雲寺 |
---|---|
読み方 | にちれんしゅう ほううんじ |
参拝料 | なし |
トイレ | 屋内(客殿内)・屋外(手桶台近く)にそれぞれあり |
御朱印 | あり 原則として、御首題帳には「お題目」を。御朱印帳には法華経について読まれた「和歌」を揮毫しています。いずれも志納金は任意。受付設置の募金箱(災害支援・寺業支援等)いずれかにお納めください。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳に直書き | あり 客殿事務所受付(本堂向かって右手の建物)にお申し出ください。なお住職・副住職不在の場合がありますので、あらかじめご連絡いただき、ご確認いただければ幸いです。 |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0558-55-0745 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.hounji.org/ |
詳細情報
ご本尊 | 大曼荼羅御本尊(木像式) 鬼形・子安両鬼子母尊神 十羅刹女 七面大明神 |
---|---|
山号 | 峻嶽山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 1532年(天文14年) |
開山・開基 | 峻嶽院日運 |
ご由緒 | 西には海、東には山と豊かな自然に囲まれた西伊豆町(にしいずちょう)という町に法雲寺(ほううんじ)はあります。
法雲寺は今から450年以上前、天文(てんもん・てんぶん)14年(1532) 峻嶽院日運(しゅんがくいん にちうん)上人により、真言宗から法華信仰の寺院に改宗。 過去の戦争の際には、仏具などが供出(きょうしゅつ)され、大変な時代もありましたが地域のみなさまに護られながら、現住職まで25代。では周囲に臨済宗寺院が多いなか、法華経信仰の寺院として歴史を重ねてまいりました。 かつては地域の教育の場でもあり、江戸時代には小下田村(現在の伊豆市小下田地区)の生まれの医師、池田さんは医師としての勉強を終えたあと安政6年(1859)に帰省し、当山に、寺子屋(てらこや)を兼ねた医院を開業したしました。 明治6年(1873)宇久須村(現在の西伊豆町宇久須地区)は当山の伽藍(がらん)を間借りし、先脩学舎を創立開校し、これがのちの宇久須小学校になりました。
その後明治9年(1876)に校舎が新築されるまで、当山は宇久須地区初等教育の中核をなしていました。 現在でも、地域の福祉や教育にできる範囲で協力しています。 |
体験 | 写経・写仏祈祷お祓いお宮参り結婚式七五三御朱印祭り人形供養除夜の鐘法話 |
感染症対策内容 | マスクの着用、入堂の際の手指の消毒をお願いしています。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
静岡県のおすすめ3選🍁
日蓮宗 法雲寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0