じょうげんじ|曹洞宗|萬吉山(まんきつざん)
浄元寺公式静岡県 静岡駅
【御朱印対応日】
平日はお休み(インスタdmにて対応)
土日祝日は檀務のため13時半から受付
※お盆・お彼岸・年末年始の対応時間はお寺にお問い合わせください
じょうげんじ|曹洞宗|萬吉山(まんきつざん)
【御朱印対応日】
平日はお休み(インスタdmにて対応)
土日祝日は檀務のため13時半から受付
※お盆・お彼岸・年末年始の対応時間はお寺にお問い合わせください
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 『奉拝』を『ほーはい』と書いた墨書きのゆるカワ系お地蔵さん 通称「ほーはいさん」を書き入れています… | ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | https://www.so-to-shu-jougenji.com https://www.in… 続きを読む | ||
郵送対応 | 📮御朱印の郵送📮 ✏️手順と準備✉️ ~お手持ちの御朱印帳を送る方~ 茶封筒を現金書留にして 『ご… 続きを読む | ||
御朱印帳 | 大サイズ(12×18)、寺社オリジナル 新西国第三十三番観音霊場 駿河百地蔵第三番札所 | ||
駐車場 | 境内の正面に4台
|
2月 新春の御祈祷 転読大般若・厄除地蔵尊大祭
7月 お盆供養・万灯会の調べ
浄元寺 由緒
当山 二世 日堂雲作(にちどううんさく)和尚、本師 国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚を請して開山しました。
当時、家康公は駿府在城の頃はしばしば出猟にて藤枝市の盤脚院にて休息をし、天越和尚の禅話を聞き、また、囲碁を楽しむうちに深く帰依しました。
時折、駿府城にも招待し交遊する中、老僧の往復に悩むのを見て城の近くに寺院建立を提案地所を本通九丁目とし、その年新設制定された東海道五十三次の一里塚の地に現今の境内を賜り和尚の隠居所となした。
開山当初は『一里山 浄元寺』と号し、後に『萬吉山』と山号を改称しました。
昭和二十年の戦災までは、本堂、開山堂、庫裡、総門、半僧坊、豊川稲荷鎮守堂等の境内堂塔あり。
住所 | 静岡県静岡市葵区本通9-22-2 |
---|---|
行き方 | ・駅北口のバスロータリー
・降り口
|
名称 | 浄元寺 |
---|---|
読み方 | じょうげんじ |
通称 | ほーはいさん |
参拝時間 | 【御朱印対応日】
|
参拝にかかる時間 | 15分 |
トイレ | 墓地駐車場にあり |
御朱印 | あり 『奉拝』を『ほーはい』と書いた墨書きのゆるカワ系お地蔵さん
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり https://www.so-to-shu-jougenji.com
|
御朱印の郵送対応 | あり 📮御朱印の郵送📮
📝メモ内容📝
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 054-252-4661 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.so-to-shu-jougenji.com/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
SNS |
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 頭痛神(ずつうがみ) 厄除け地蔵菩薩 六地蔵菩薩・子宝子育て観音菩薩 |
---|---|
山号 | 萬吉山(まんきつざん) |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 1604年(慶長9年) |
開山・開基 | 国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚 |
ご由緒 | 山号 萬吉山
榊原健吉・・・明治初年、徳川慶喜公の静岡での謹慎居住の護衛として当地に男谷門下の幕末最後の剣豪として知られ、当寺に三年半余り寄寓した。愛用の「袖がらみ」を残すも戦火により焼失。 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓い結婚式仏像傾聴御朱印お守り武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り法話花手水 |
供養 | 一般墓永代供養墓ペット供養葬儀 |
Youtube | |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0