だいりゅうじ だいりょうじ|臨済宗妙心寺派|金栗山
大龍寺岐阜県 田神駅
〜十七時まで
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり 広くて多い |
飛鳥時代に創建されたと伝えられている寺院です。
美濃西国の奉納帳・祈祷されたオリジナル御朱印帳複数種類あり
岐阜市にある大龍寺にお参りしました 岐阜市の北部で山県市と隣接しています。
美濃新四国 63番札所、美濃三十三観音霊場 11番札所で、御本尊は子安観音 臨済宗妙心寺派の寺院です。
達磨観音として知られ、念願叶って両目を入れ奉納された達磨を供養する「達磨供養」が毎年1月にあります。
また、庭園や、周囲の山には約1200本のドウダンツツジが植えられ、4月の開花時は白い花が咲き、11月には紅葉を楽しむことができ、その時期には庭園の拝観ができます。
歴史は古く、飛鳥時代の持統天皇の時代に国家鎮静の寺として創建されたと伝わり、平安時代に真言宗に改宗され、その後、臨済宗に改宗し、達磨大師を安置。永禄年間(1551年~1570年)別伝の乱の折、多くの禅家と争うが敗北し、本山妙心寺が除籍され一時廃れたが、天正年間(1573年~1592年)に再興されました。
駐車所から階段を上がり境内へ 山門は少し離れた右側にあります
達磨大師堂 沢山の達磨さんが奉納されています
本堂
境内の中でひときわ目をひく達磨大師座像 平成8年(1996年)5月に安置され5mあります
達磨大師像の横にある摩尼車 手のひらをおいて回します
鐘楼堂 墓地や住宅を一望できます
山門の近くに大師堂があります 境内広くて小さく感じますが・・でも少し小さめかな
山門 駐車場から離れていて、最後になりました 順序逆ですね
御朱印 納経所で書き置きをいただきました
どうだんつつじとダルマで有名なお寺。約1300年前、鎮護国家のために開かれたと伝えられる。本尊の腹帯子安観音は、後白河法皇により胎児安泰の勅願所として安置された霊尊。室町時代に土岐氏により、真言宗から禅宗に改められた。
8/15のお盆だったためか、忙しい中御朱印対応頂きました(書置き)。
石柱
山門
存在感十分な達磨太師
地蔵堂
鮮やかな色の達磨堂
達磨堂の中にはたくさんのダルマが
こちらにも
「腹帯観音」の御朱印
「美濃新四国」第63番札所です。
以前、「美濃三十三所」で訪れました。
飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝えられています。
1175年、後白河法皇が腹帯子安観世音菩薩を安置し、本尊としました。
明応年間(1492年 - 1501年)、土岐氏の強い要望により、瑞翁和尚が招かれました。
1502年、達磨大師を安置しました。
永禄年間(1558年 - 1570年)、別伝の乱の折、大龍寺の五世龍谷は斎藤義龍に加担し、快川和尚をはじめとする多くの禅家と争うが敗北し、本山妙心寺から除籍されます。
その為一時廃れましたが、天正年間(1573年 - 1592年)、再興されました。
1月12日〜1月18日 初観音・だるま供養
4月中旬(開花状況で変更有) どうだんつつじ花の庭園特別公開
8月18日 灯篭まつり
11月中旬(色付き状況で変更有)どうだんつつじ紅葉の庭園特別公開
住所 | 岐阜県岐阜市粟野2339 |
---|---|
行き方 | JR岐阜駅・名鉄岐阜駅から岐阜バス「高富行き」「山県市役所行き」などで約30分程度乗車。「高富大竜寺前バス停」下車。徒歩2〜3分。 |
名称 | 大龍寺 |
---|---|
読み方 | だいりゅうじ だいりょうじ |
通称 | 高富大龍寺 だるま観音 どうだんつつじとだるまのお寺 |
参拝時間 | 〜十七時まで |
参拝にかかる時間 | 約三十分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 058-237-3837 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.dairyuji.com/ |
美濃四国 第64番 | 御本尊:子安観世音菩薩 |
---|---|
美濃七福神 第3番 | 御本尊:福禄寿 |
美濃西国三十三観音霊場 |
ご本尊 | 腹帯子安観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 金栗山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
体験 | 祈祷おみくじ御朱印お守り重要文化財人形供養武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り |
概要 | 大龍寺(だいりゅうじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金粟山(きんぞくさん)。 ※本来は、こんぞくさん だいりょうじ と読む 通称「だるま観音」。岐阜市の北端にあり山県市高富と隣接することから「高富大龍寺」とも呼ばれる。 本尊は腹帯子安観世音菩薩、達磨大師。子授け、安産、虫封じにご利益があるという。 美濃三十三観音霊場第十一番札所。美濃七福神(福禄寿)。土岐氏、稲葉一鉄ゆかりの寺である。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 境内(2007年撮影) 飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝えられている。平安時代に真言宗に改宗する。安元元年(1175年)、後白河法皇が腹帯子安観世音菩薩を安置。本尊とする。 明応年間(1492年 - 1501年)、土岐氏の強い要望により、瑞翁和尚が招かれる。文亀2年(1502年)、大龍寺は臨済宗に改宗し、達磨大師を安置する。 永禄年間(1558年 - 1570年)、別伝の乱(美濃国で起きた禅宗の宗派の争い)の折、大龍寺の五世龍谷は斎藤義龍に加担し、快川和尚をはじめとする多くの禅家と争うが敗北し、本山妙心寺から除籍される。その為一時廃れたが、天正年間...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 岐阜バス「高富大龍寺前」バス停が最寄である。徒歩2分。 JR岐阜駅バスターミナル 11番のりば 「高富」「山県市役所前」「岐阜女子大」「谷合」「塩後」「板取門原」「洞戸栗原」「山県高校」「美濃市駅(岐北病院経由)」「中濃庁舎(岐北病院経由)」行き 名鉄岐阜のりば 4番のりば 「高富」「山県市役所前」「岐阜女子大」「谷合」「塩後」「板取門原」「洞戸栗原」「山県高校」「美濃市駅(岐北病院経由)」「中濃庁舎(岐北病院経由)」行き |
引用元情報 | 「大龍寺 (岐阜市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E9%BE%8D%E5%AF%BA%20%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%29&oldid=100972293 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0