御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
ホトカミで探す安心のお墓ホトカミで探す安心のお墓
広告

しょうふくじ|真言宗東寺派飯泉山

勝福寺
神奈川県 五百羅漢駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり。山門前。10数台はとめられる。

巡礼

その他の巡礼の情報

坂東三十三観音霊場 第五番札所 御詠歌 叶はねば 助け給えと 祈る身の 船に宝を 積むはいいづみ
関東百八地蔵霊場 第九十六番札所(子育地蔵)

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2021年06月23日(水)
1269投稿

勝福寺(しょうふくじ)は、神奈川県小田原市にある真言宗の寺院。山号は飯泉山(いいずみざん)。本尊は十一面観世音菩薩。通称「飯泉観音」。坂東三十三所観音5番。

寺伝によると、創建は奈良時代の天平年間(729年~749年)、僧・弓削道鏡が下野国に赴く途中、運んでいた観音像が急に重くなり動けなくなったため、その地に安置し千葉山弓削寺を開いた。その後本尊の霊告により現在地に移り、飯泉山勝福寺と改称した。この観音像は、唐の高僧・鑑真和上が孝謙天皇に献上した由緒あるもの(現在は33年に一度開帳されるとのこと)。
江戸時代には相撲興業が行われ、のちに講談にもなった当時の名力士・雷電為右衛門が田舎相撲の大岩醍醐廊を倒した相撲はここで行われた。また、二宮金次郎が14歳の時、当寺で旅の僧が訓読する観音経を聞いて一念発起したと伝わる。

当寺は、JR東海道線・鴨宮駅の西北西1.5kmの酒匂川東岸にある。住宅はあるがまばらな地域で、境内はゆったり広々している。境内南端にある大きな仁王門からスタートし、巨木の間に伽藍が散らばり、それぞれに謂れもあって、見ごたえ十分。寺務所・納経所、一般的な法事を行う本堂は隣の敷地にまるで別個の寺院のように存在するので、歴史ある伽藍を存分に楽しむことができる。

今回は、坂東三十三観音札所であるため参拝することに。参拝時は週末の午前中で、自分以外にも数人参拝者が来ていた。

勝福寺の山門

境内入口、南側に建つ<仁王門>。江戸時代中期1758年造営。県内最大級の八脚門とのこと。

勝福寺の像

<阿形仁王像>。目ぢからが強い。

勝福寺の像

<吽形仁王像>。こちらも、力強い。

勝福寺の像

仁王門近くにある<弘法大師像>。珍しく笠を被っていない。

勝福寺の建物その他

仁王門をくぐった辺りから、<本堂>を望む。手前の巨木たち(古代いちょう)が立派。

勝福寺の手水

参道右側の<水屋>。

勝福寺の手水

水屋の<青銅水鉢>は珍しい形。竜頭船の形をしていて、船尾にはあ十一面観音菩薩坐像がある。江戸時代中期1704年の銘がある。

勝福寺の本殿

<本堂>全景。江戸時代中期1706年の再建。密教系寺院独特の構え。

勝福寺の本殿

<本堂>正面。彫刻の彩色に個性がある。

勝福寺の本殿

<本堂>内部。前立の奥に秘仏の十一面観音菩薩像が安置されている。

勝福寺の建物その他

参道左側の<大日如来>の扁額が掛かる堂宇。

勝福寺の建物その他

参道の右側、水屋の後ろにある<鐘楼>(左)と<納経塔>(右)。

勝福寺の像

本堂に向かって祈りを捧げる<二宮金次郎像>。

勝福寺の本殿

道を挟んで右手の境内北側にある堂宇。<大師堂>?

勝福寺の建物その他

道を挟んで右手の境内東側にある<寺務所・納経所>。

勝福寺の建物その他

四国八十八霊場の石碑たち。

もっと読む
投稿をもっと見る(51件)

勝福寺の基本情報

住所神奈川県小田原市飯泉1143
行き方

JR東海道本線鴨宮駅徒歩30分

アクセスを詳しく見る
名称勝福寺
読み方しょうふくじ
通称飯泉観音(いいずみかんのん)
参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0465-47-3413
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

坂東三十三観音

詳細情報

ご本尊十一面観世音菩薩 33年に一度のご開帳
山号飯泉山
宗旨・宗派真言宗東寺派
開山・開基天平勝宝五年(753年)、弓削道境法師
体験おみくじ御朱印お守り重要文化財札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
勝福寺(しょうふくじ)は、神奈川県小田原市飯泉にある真言宗東寺派の寺院。山号は飯泉山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音第5番札所である。飯泉観音(いいずみかんのん)とも称される。 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか ご詠歌:かなはねばたすけたまえと祈る身の 船に宝をつむはいいづみ
歴史
歴史[編集] この寺は、奈良時代孝謙上皇の信頼を得たが、上皇の没後下野国薬師寺に左遷されることとなった僧道鏡が下野国へ赴く途中、上皇から賜った十一面観音を相模国足柄下郡千代村に堂宇を建立して安置したのに始まると伝えられる。この観音像は、唐からの僧鑑真が請来したものと伝えられ、当初は補陀落山と号し[1]、道鏡の出身である弓削氏の氏寺であったという。平安時代の830年(天長7年)現在地に移ったとされ、室町時代に現在の勝福寺と号するようになり、後北条氏の帰依を得た。なお、この寺には曾我兄弟(曾我祐成・時致)が仇討ちの際に日参して成就したことや、二宮尊徳が14歳の時、旅僧の訓読する観音経を聞いて...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 小田原駅から、富士急湘南バス小11・12・14系統新松田駅行・小15系統下曽我駅行・小19系統山北駅行にて、飯泉観音下車徒歩1分 鴨宮駅(東海道線 (JR東日本))から徒歩25分
引用元情報勝福寺 (小田原市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8B%9D%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20%28%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%B8%82%29&oldid=101763852
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ