びしゃもんどうもんせき|天台宗|護法山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印(1種類)
毘沙門堂門跡では、毘沙門天王の御朱印をいただけます。
また、季節に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
毘沙門天王の御朱印
真ん中に毘沙門天王と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に寺紋の印、左に京都毘沙門堂の文字、左下に毘沙門堂門跡の印が押されています。
毘沙門堂の本堂には、伝教大師最澄が延暦寺根本中堂の本尊「薬師如来像」を造った時の余材で彫ったと伝わる秘仏本尊「毘沙門天像」が安置されています。
京都府のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
山科駅から坂を登って毘沙門堂へお参り致しました。
入口は急な坂で紅葉が沢山ありました。まだ色づき前でした。
本堂内は撮影禁止でしたが裏庭は撮影可でした。御朱印は書入れをして頂きました。
本堂
裏庭
京都市山科区にあるお寺です。
山号は護法山
宗旨宗派は天台宗
寺格は天台宗京都五門跡
ご本尊は毘沙門天
です。
毘沙門堂の前身は出雲寺で、文武天皇の勅願により、703年に行基が開いたという記録が残っているそうです。
その出雲寺は京都市上京区にあったようです。
応仁の乱などによって焼失しますが、天台宗の僧で徳川家康の側近であった天海によって現在の地に移転・復興が開始されました。
毘沙門天を祀ることから出雲寺は毘沙門堂と呼ばれるようになったようです。
以後、門跡寺院となり、天台宗京都五門跡の一つ「毘沙門堂門跡」と称されるようになったそうです。
ややこしいことはさておいて、紅葉が美しい寺院ですので、写真を見てください。
素人の写真だと紅葉の美しさが半減してしまうのはなぜでしょう。残念です。
歴史
護法山と号する天台宗の門跡寺院で、春の枝垂桜と秋の紅葉が美しい山科の名刹として知られている。
寺伝によれば、大宝三年(703)に上京区の相国寺の北に創建された出雲寺が起こりと伝えられ、延暦年間(782〜805)に最澄(伝教大師)が自ら作った毘沙門天を安置したことから、毘沙門堂と呼ばれるようになったという。
平安末期以降、度重なる戦乱で荒廃したが、天台宗の僧・天海とその遺志を継ぐ弟子の公海により、江戸時代の寛文五年(1665)に現在地に再建された。その後、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺し、以降、皇族や摂関家の子弟が門主を務める「門跡寺院」となった。
正面の本堂に本尊の毘沙門天が祀られている。左奥に宸殿は後西天皇の旧殿を賜ったもので、狩野益信の筆による、見る角度によって目や顔の向きが変わる「天井の龍」や、逆遠近法で描かれた「九老之図」などの襖絵が有名である。その奥には晩翠園と名付けられた池泉回遊式庭園がある。
名称 | 毘沙門堂門跡 |
---|---|
読み方 | びしゃもんどうもんせき |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-581-0328 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.bishamon.or.jp/ |
絵馬 | あり |
SNS |
巡礼の詳細情報
神仏霊場巡拝の道 | |
---|---|
数珠巡礼 第16番 |
詳細情報
ご本尊 | 毘沙門天 |
---|---|
山号 | 護法山 |
院号 | 安国院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 大宝三年(703) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
ご由緒 | 護法山と号する天台宗の門跡寺院で、春の枝垂桜と秋の紅葉が美しい山科の名刹として知られている。
|
体験 | 写経・写仏御朱印花の名所 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
京都府のおすすめ2選🍁
毘沙門堂門跡に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0