だいこくじ|単立|円通山
大黒寺京都府 近鉄丹波橋駅
9時〜16時
大黒寺(だいこくじ)・薩摩寺(さつまでら)は真言宗の開祖である弘法大師・空海が創建し、真言宗東寺派の寺院である長福寺と言われたのが起源とも言われています。安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が深く信仰し、その後も武家に信仰されたと言われています。江戸時代初期に薩摩藩邸が近くにあり、薩摩藩主と島津家の護り本尊・出世大黒天と同じ大黒天を祀っていたことから薩摩藩の祈願所に定められ、大黒寺に名称が改めました。また大黒寺は薩摩寺とも言われるようになりました。なお大黒寺では幕末に西郷隆盛・大久保利通などが国事を密談したと言われています。
名称 | 大黒寺 |
---|---|
読み方 | だいこくじ |
通称 | 薩摩寺 |
参拝時間 | 9時〜16時 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-611-2558 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 大黒天 |
---|---|
山号 | 円通山 |
宗旨・宗派 | 単立 |
ご由緒 | 大黒寺(だいこくじ)・薩摩寺(さつまでら)は真言宗の開祖である弘法大師・空海が創建し、真言宗東寺派の寺院である長福寺と言われたのが起源とも言われています。安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が深く信仰し、その後も武家に信仰されたと言われています。江戸時代初期に薩摩藩邸が近くにあり、薩摩藩主と島津家の護り本尊・出世大黒天と同じ大黒天を祀っていたことから薩摩藩の祈願所に定められ、大黒寺に名称が改めました。また大黒寺は薩摩寺とも言われるようになりました。なお大黒寺では幕末に西郷隆盛・大久保利通などが国事を密談したと言われています。 |
体験 | 御朱印お守り武将・サムライ札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0