御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
最勝寺 本坊ではいただけません
広告

さいしょうじ ほんぼう|真言宗豊山派大岩山

最勝寺 本坊
栃木県 山前駅

通常は閉門されており、見学希望の場合は要事前連絡とのこと。

御朱印について
御朱印
-
パーキング
駐車場
-

最勝寺 本坊について

大岩山上にある大岩山毘沙門天の本寺。
通常は閉門されており、見学希望の場合は要事前連絡。

おすすめの投稿

ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2024年05月06日(月)
3159投稿

東武伊勢崎線「足利市駅」下車、車で約20分。真言宗寺院。

奈良の信貴山、京都の鞍馬山と並ぶ日本三大毘沙門天の一つ。関東では最古の大岩山の麓にある毘沙門天の本坊。

本堂には不動明王に薬師如来などが祀られています。また紅葉の隠れた名所だとか。

ここから三大毘沙門天の大岩山の入口。急坂が続く「男坂(約30分)」と少し上がったところにあり近道で比較的緩やかな「女坂(約25分)」の登り口があります。

最勝寺 本坊(栃木県)

大岩山の山火事(令和3年)以前に訪れた時の本坊です。

最勝寺 本坊(栃木県)

深緑に覆われた本坊。
本坊内は事前予約すれば拝観は可能みたいですが、メインは山の上の毘沙門堂。
火事の影響で訪れる機会がなく、ようやく今回訪れることが出来ました。

最勝寺 本坊(栃木県)

本坊から少し歩くと男坂入口の駐車場があり、ここが「男坂」の登山口です。急な坂がありますが、毘沙門堂へは約30分のトレッキングになります。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)
名称最勝寺 本坊
読み方さいしょうじ ほんぼう
参拝時間

通常は閉門されており、見学希望の場合は要事前連絡とのこと。

電話番号0284-21-8885
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.oiwasan.or.jp/

巡礼の詳細情報

足利七福神

第9番

御本尊:毘沙門天

詳細情報

ご本尊《本尊》不動明王
《諸尊》薬師如来・行基坐像
山号大岩山
院号多門院
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代天平17年(745年)
開山・開基伝・行基
ご由緒

大岩山毘沙門天は、天平17年(西暦745年)に行基上人によって開かれ、聖徳太子御作の毘沙門天(多聞天)を祀ったのが始まりと言われています。その後、聖武天皇より、本堂、経堂、山門、鐘楼、三重塔、十二坊の諸堂を賜るとともに、「大岩山多聞院最勝寺」という山号を賜りました。
その後は鎮護国家御祈祷の一大霊場となるとともに、修験道の修行場として一大霊山となり、以来足利氏などの名だたる武将から信仰を集めてきました。
 以降、人々の厚い信仰によって法灯は受け継がれてきましたが、文安4年(1447年)に雷火のため諸堂は焼失してしまいます。現在の毘沙門天本堂は、江戸時代の宝暦12年(1762年)に再建されたものです。
 毘沙門天は、北方を守護する四天王の一天であるとともに、財宝・福徳の神とされ、七福神の一神でもあります。
 大岩山毘沙門天は、京都の鞍馬山・奈良の信貴山と共に日本三大毘沙門天の1つといわれております。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ