御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
最勝寺 本坊ではいただけません
広告

さいしょうじ ほんぼう|真言宗豊山派大岩山

最勝寺 本坊
栃木県 山前駅

通常は閉門されており、見学希望の場合は要事前連絡とのこと。

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

最勝寺 本坊について

大岩山上にある大岩山毘沙門天の本寺。
通常は閉門されており、見学希望の場合は要事前連絡。

栃木県のおすすめ3選🌸

広告
名称最勝寺 本坊
読み方さいしょうじ ほんぼう
参拝時間

通常は閉門されており、見学希望の場合は要事前連絡とのこと。

電話番号0284-21-8885
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.oiwasan.or.jp/

巡礼の詳細情報

足利七福神

第9番

御本尊:毘沙門天

詳細情報

ご本尊《本尊》不動明王
《諸尊》薬師如来・行基坐像
山号大岩山
院号多門院
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代天平17年(745年)
開山・開基伝・行基
ご由緒

大岩山毘沙門天は、天平17年(西暦745年)に行基上人によって開かれ、聖徳太子御作の毘沙門天(多聞天)を祀ったのが始まりと言われています。その後、聖武天皇より、本堂、経堂、山門、鐘楼、三重塔、十二坊の諸堂を賜るとともに、「大岩山多聞院最勝寺」という山号を賜りました。
その後は鎮護国家御祈祷の一大霊場となるとともに、修験道の修行場として一大霊山となり、以来足利氏などの名だたる武将から信仰を集めてきました。
 以降、人々の厚い信仰によって法灯は受け継がれてきましたが、文安4年(1447年)に雷火のため諸堂は焼失してしまいます。現在の毘沙門天本堂は、江戸時代の宝暦12年(1762年)に再建されたものです。
 毘沙門天は、北方を守護する四天王の一天であるとともに、財宝・福徳の神とされ、七福神の一神でもあります。
 大岩山毘沙門天は、京都の鞍馬山・奈良の信貴山と共に日本三大毘沙門天の1つといわれております。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ