御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
平石八幡宮 (智光寺跡)ではいただけません
広告

ひらいしはちまんぐう

平石八幡宮 (智光寺跡)
栃木県 山前駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

平石八幡宮 (智光寺跡)について

鎌倉期の足利家の威勢を示す智光寺跡に建つ八幡社

栃木県のおすすめ3選🎏

広告

写真

この神社の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称平石八幡宮 (智光寺跡)
読み方ひらいしはちまんぐう

詳細情報

ご祭神《主》誉田別命
《配》大山咋命
創建時代文永二年(1265年)
創始者足利泰氏
ご由緒

智光寺は足利泰氏が文永二年(1265年)この地に立てた寺であるが、寺運は次第に衰え、江戸後期に火災にあって全滅し、今はこの平石八幡宮を残すだけである。
八幡宮は智光寺の境内に、文永六年(1269年)に鶴岡八幡宮より勧請。
1965年、前沢輝政の発掘調査により浄土庭園型式の真言宗の寺で、寺域はこの神社を北隅として、およそ東西200m南北300mにわたることが確められた。
泰氏は建保余念(一二一六年)足利義氏の次子に生れた。母は北條泰時の女である。足利氏の家督をつぎ鎌倉幕府に出仕し、22歳で丹後守から宮内少輔正五位下に進んだ。北條時頼の女を妻としたが三十六才の時出家して證阿と号し、この地に隠れ平石殿と呼ばれた。
鑁阿寺南大門で武者行列を挙行し足利氏の威風を示した。これが現在の鎧年越のおこりである。文永七年(1270年)55歳で没した。法名を智光寺殿という。
(神社由来碑より)

体験武将・サムライ

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ