御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
五大堂同聚院ではいただけません
広告

ごだいどうどうじゅいん|臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭十方山

五大堂同聚院
京都府 東福寺駅

五大堂同聚院について

「モルガンお雪」(加藤ゆき:1881年8月7日~1963年5月18日、81歳没)を供養されています。

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年11月27日(水)
2213投稿

京都市東山区にある東福寺の塔頭です。
こちらも特別拝観で五大堂に入ってお参りできました。
堂内の写真撮影はできませんでしたが 不動明王はとても立派でした。
大根炊き供養と重なっており 特別拝観だと護摩木にお願い事を書いて収め 大根炊きをいただけます。私はあわせてうどんもお願いしました。湯葉がとてもおいしかったです。

由緒については
1444年に文渓元作禅師(東福第160世)が その師 琴江令薫禅師(東福第129世)を開山として創建した臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院。
旧法性寺五大堂の遺仏である不動明王(1006年開眼)を本尊とすることから 「五大堂 同聚院」と呼ばれています。
10世紀 かつてこの東山の地は藤原忠平建立の天台宗法性寺が壮大な伽藍を有しており  1006年藤原道長によって丈六の五大明王を安置する五大堂が増築されました。
後に兵火によって消失しましたが その法性寺跡地に東福寺が建立され 五大堂は唯一火災から逃れた不動明王を安置するために1280年東福寺開山の聖一国師によって再建されました。
同聚院はその五大堂を本堂とする形で建立されており 現在の五大堂は1714年(正徳4年)の再興を経たものになります。
かつてある女御が牛車で法性寺を訪れた際 特に大事な琴の爪を失くしたと言って道長公に所在を求めました。
不動明王の霊験を聞いていた道長公は潜心に黙祷して「もし見つけることが出来たならお堂を建立して報恩し奉ります。」と請願したところ 三ノ橋(現在の同聚院北西あたり)付近にてこれを得て 大いに歓喜して献上したと伝わります。
そうして建立したのが同聚院の五大堂であり 不動明王は当時の女御・更衣などの身分の高い女官からも絶大な信仰を得たと言われ 特に芸事上達を祈願することも多かったと言われます。
近代においては 祇園の芸妓で胡弓の名手として知られた日本のシンデレラ・モルガンお雪さんの信仰を縁として 全国の女性から「働く女性の守り本尊」としてあつく信仰されています。
とありました。

五大堂同聚院(京都府)

山門

五大堂同聚院(京都府)

寺標

五大堂同聚院(京都府)

五大堂

五大堂同聚院(京都府)
五大堂同聚院(京都府)

護摩木

五大堂同聚院(京都府)

手水舎にも不動明王

五大堂同聚院(京都府)

大根炊きとうどん

もっと読む
投稿をもっと見る(46件)

歴史

1444年に文渓元作禅師(東福第160世)が、その師、琴江令薫禅師(東福第129世)を開山として創建した臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院。旧法性寺五大堂の遺仏である不動明王(1006年開眼)を本尊とすることから「五大堂 同聚院」と呼ばれています。
10世紀、かつてこの東山の地は藤原忠平建立の天台宗法性寺が壮大な伽藍を有しており、1006年藤原道長によって丈六の五大明王を安置する五大堂が増築されました。後に兵火によって消失しましたが、その法性寺跡地に東福寺が建立され、五大堂は唯一火災から逃れた不動明王を安置するために1280年東福寺開山の聖一国師によって再建されました。同聚院はその五大堂を本堂とする形で建立されており、現在の五大堂は1714年(正徳4年)の再興を経たものになります。

歴史をもっと見る|
5

五大堂同聚院の基本情報

住所京都府京都市東山区本町15-799
行き方

JR・京阪電車「東福寺」駅下車、徒歩約10分
市バス「東福寺」下車、徒歩約8分

アクセスを詳しく見る
名称五大堂同聚院
読み方ごだいどうどうじゅいん
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-561-8821
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊不動明王
山号十方山
宗旨・宗派臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭
ご由緒

1444年に文渓元作禅師(東福第160世)が、その師、琴江令薫禅師(東福第129世)を開山として創建した臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院。旧法性寺五大堂の遺仏である不動明王(1006年開眼)を本尊とすることから「五大堂 同聚院」と呼ばれています。
10世紀、かつてこの東山の地は藤原忠平建立の天台宗法性寺が壮大な伽藍を有しており、1006年藤原道長によって丈六の五大明王を安置する五大堂が増築されました。後に兵火によって消失しましたが、その法性寺跡地に東福寺が建立され、五大堂は唯一火災から逃れた不動明王を安置するために1280年東福寺開山の聖一国師によって再建されました。同聚院はその五大堂を本堂とする形で建立されており、現在の五大堂は1714年(正徳4年)の再興を経たものになります。

体験御朱印有名人のお墓
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ