だいふくじ|天台宗|瑠璃光山
大福寺京都府 京都市役所前駅
ホームページにて確認
【大福寺】
御朱印は、お時間が大丈夫との事でワガママを快く聞いてくださり、先月分も揮毫して下さいました。
山科から地下鉄で京都市役所前駅へ移動し、少し歩いて参拝です。今回はじめて、屋根に布袋さんがおられる事に気付きました。
昔の帳簿、大福帳の語源になったお寺さんだそうです。
直書き
大福寺の御朱印帳に拝受
直書き
大福寺の御朱印帳に拝受
布袋尊
暗く写ってしまいました
天台宗の寺で瑠璃光山利生院大福寺という。推古天皇の時代(五九三年~六二八年)に大和国(現在の奈良県)宮田郷に建立されたが,平安時代の初めに勅旨により京都に移され,七堂伽藍を有した。本尊の菩提薬師如来は聖徳太子 の作といわれ,京都十二薬師の一つである。朝家の尊信極めて篤かったが,天明の大火(一七八八年)で炎上し,今はわずかにその面影をとどめるばかりである。 幕末には勤王の志士である梅田雲濱が境内に仮住まいをして,妻を迎えている。雲濱は若狭(現在の福井県小浜市)出身で,尊王攘夷の志を抱き,京都に出て同志と交え国事に奔走したが,安政の大獄で吉田松陰,橋本左内,頼三樹三郎らと共に捕えられた。「大福」という縁起の良い寺号により,正月には商売繁盛を祈願して商家の出納帳に寺の宝印を授与する習わしがあり,「大福帳」の名の由来となっている。安産腹帯地蔵尊と京都七福神の布袋尊も祀り,現在も広く信仰を集めている。
名称 | 大福寺 |
---|---|
読み方 | だいふくじ |
参拝時間 | ホームページにて確認 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-231-3624 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
京都十二薬師霊場 第10番 | 御詠歌: 御名となふ人は 心のくもはれて るりのひかりを みるぞうれしき |
---|
ご本尊 | 菩提薬師如来 |
---|---|
山号 | 瑠璃光山 |
院号 | 利生院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 五九三年~六二八年 |
開山・開基 | 宮田郷 |
ご由緒 | 天台宗の寺で瑠璃光山利生院大福寺という。推古天皇の時代(五九三年~六二八年)に大和国(現在の奈良県)宮田郷に建立されたが,平安時代の初めに勅旨により京都に移され,七堂伽藍を有した。本尊の菩提薬師如来は聖徳太子 の作といわれ,京都十二薬師の一つである。朝家の尊信極めて篤かったが,天明の大火(一七八八年)で炎上し,今はわずかにその面影をとどめるばかりである。 幕末には勤王の志士である梅田雲濱が境内に仮住まいをして,妻を迎えている。雲濱は若狭(現在の福井県小浜市)出身で,尊王攘夷の志を抱き,京都に出て同志と交え国事に奔走したが,安政の大獄で吉田松陰,橋本左内,頼三樹三郎らと共に捕えられた。「大福」という縁起の良い寺号により,正月には商売繁盛を祈願して商家の出納帳に寺の宝印を授与する習わしがあり,「大福帳」の名の由来となっている。安産腹帯地蔵尊と京都七福神の布袋尊も祀り,現在も広く信仰を集めている。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0