御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
中尊寺ではいただけません
広告

ちゅうそんじ|天台宗関山

中尊寺
岩手県 平泉駅

8:30〜17:00(11月4日〜2月末日:〜16:30)

御朱印・御朱印帳

御朱印(13種類)

中尊寺では、「弁慶堂」「地蔵堂」「道祖神」「薬師堂」「本堂」「峯薬師堂」「讃衡蔵」「大日堂」「阿弥陀堂」「金色堂」「経蔵」「釈迦堂」「弁財天堂」「白山神社」の13種類の御朱印をいただけます。

金色堂では片面の御朱印と、見開きの御朱印があります。

弁慶堂の御朱印

御朱印をもっと見る|
836
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場(第一駐車場、第二駐車場、坂の上駐車場)

巡礼

その他の巡礼の情報

奥州三十三観音番外札所
四寺廻廊札所

中尊寺について

奥州藤原氏ゆかりのお寺

岩手県のおすすめ🌸

広告

おすすめの投稿

のぶさん
2022年05月09日(月)
1511投稿

前日参拝した時にどうしても行きたかった場所があったのですが見つけられず、中尊寺を後にしました。その夜生前妻と訪れた中尊寺の夢を見ました。昼間思い出せなかった場所も目覚めた時にハッキリ覚えていて、失念しかけてた妻との中尊寺での思い出や会話も昨日のことのように思い出しました。最近は夢でも逢える機会が減ってきていたので、素直に嬉しかったです。
予定を変更して翌朝中尊寺へ、昨日早い時間に閉まってしまった数箇所の御朱印もいただけました。参拝客が少ないと人件費の問題で
早々と閉めてしまうそうです😅弁慶堂の方が言ってました。
昨日見つけられなかった階段も無事に見つけられて、帰りに不思議な体験もしました。
     以下は中尊寺の案内です
月見坂
 国道4号線より中尊寺坂下へと足をすすめると、月見坂と呼ばれる坂の入り口へとたどり着きます。中尊寺は標高130メートルほどの東西に長い丘陵に位置しているため、この坂が古くから本堂・金色堂へと参拝する人々の表参道として利用されてきました。参道をのぼり始めると、両脇には江戸時代に伊達藩によって植樹された樹齢300年を数えようかという幾本もの老杉が木陰を作り参拝客を迎えます。老杉と山の空気が作り出す荘厳な雰囲気に浸りながら足をすすめると、右手には奥州藤原氏に縁の深い束稲山・北上川・衣川を眺望することができます。古の俳人芭蕉翁をはじめ多くの旅人がここで足を止め眼下に広がるその光景を眺め、在りし日の平泉の栄華に想いを馳せたに違いありません。

本堂
 中尊寺の中心となる堂塔のひとつで、年間を通じて多くの法要・儀式、そして様々な行事が行われています。現在の本堂は明治42年に再建されたもので、本尊の釈迦如来坐像は丈六仏という一丈六尺の大きな仏様です。初代清衡公が中尊寺造営の折「丈六皆金色の釈迦如来」を中尊寺のご本尊様に安置したことにならい、平成25年、現在の仏様を建立・安置いたしました。本尊の両脇には伝教大師最澄様より灯りつづける「不滅の法灯」が本山延暦寺より分燈・護持されております。

金色堂[国宝]
 金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。内外に金箔の押された「皆金色」と称される金色堂の内陣部分は、はるか南洋の海からシルクロードを渡ってもたらされた夜光貝を用いた螺鈿細工。そして象牙や宝石によって飾られています。須弥壇の中心の阿弥陀如来は両脇に観音勢至菩薩、六体の地蔵菩薩、持国天、増長天を従えておられ、他に例のない仏像構成となっております。この中尊寺を造営された初代清衡公をはじめとして、毛越寺を造営した二代基衡公、源義経を奥州に招きいれた三代秀衡公、そして四代泰衡公の亡骸は金色の棺に納められ、孔雀のあしらわれた須弥壇のなかに今も安置されております。仏教美術の円熟期とも称される平安時代末期、東北地方の二度にわたる大きな戦いで家族をなくし、後にその東北地方を治めた清衡公が、戦いで亡くなってしまった全ての人々、そして故なくして死んでしまったすべての生き物の御魂を極楽浄土に導き、この地方に平和をもたらすべく建立した中尊寺の堂塔が古の栄華を今に伝えます。

金銅華鬘
こんどうけまん
 金色堂にかけられていた銅製鍍金の華鬘。華鬘とは花輪のこと。インドでは生花を編んで輪にし、仏像の首や腕に掛けて供養した。のち、金属や皮、木などで花をかたどった華鬘がつくられ仏堂を飾るようになった。団扇形の内側には極楽に咲くといわれる宝相華(ほうそうげ)を透かし彫りにし、中央に総角結びのかざり紐、左右には極楽に飛ぶ人面鳥・迦陵頻伽(かりょうびんが)を彫り起こし、浄土世界を演出している。
中尊寺金色院 蔵

丈六仏
じょうろくぶつ
 讃衡蔵に入ると正面に3体の丈六仏が安置されています。向かって左が薬師如来(もとは閼伽堂の本尊、金色院蔵)、中央が阿弥陀如来(もとは本堂の本尊、中尊寺蔵)、右が薬師如来(もとは峯薬師堂の本尊、願成就院蔵)です。いずれも平安時代後期の作とみられ、おだやかな表情をしています。
 丈六とは、1尺(30.3cm)の16倍、1丈6尺の意味ですが、坐像なのでその半分強(266~273.3cm)の像高。3体ともに桂材で、重要文化財。

金光明最勝王経 金字宝塔曼荼羅
こんこうみょうさいしょうおうきょう きんじほうとうまんだら
 紺紙に金泥で金光明最勝王経を塔の形に細字で写経し、一巻で一塔、計十塔からなる。塔は各部が精密にあらわされ、初層では釈迦如来が説法をおこなっている。塔の前には浄土の園池が広がり、仏法を聴聞する者が集う。塔の周囲には大和絵(やまとえ)風の彩色画によって経の意味が色彩豊かに展開している。宝塔曼荼羅は、写経・造塔造仏・経典解説の三功徳を一度に成就する善行として平安から鎌倉時代にかけてしばしば描かれたが、本図はその中でも代表作である。
中尊寺大長寿院 蔵

紺紙金銀字交書一切経
こんしきんぎんじこうしょいっさいきょう
 紺紙に銀泥で界線を引き、金字と銀字で1行ごとに経文を書いている。初代清衡公の発願になるもので、永久五年(1117)から8ヵ年を費やして完成した。表紙は宝相華唐草文様、見返し絵には釈迦説法図や経の内容を表す絵など多彩な図様が示されている。本来5300巻ほどあったものであるが、桃山時代に山外に移動し、国宝指定のものでは十五巻が中尊寺に伝わっている。
中尊寺大長寿院 蔵

金色堂で素敵な御朱印帳とも出会え、これから妻と巡った思い出の場所の御朱印だけをこの御朱印帳に記録していこうと思います🙏生きていたらまた12年後に中尊寺と毛越寺を訪れてみようと思います。

中尊寺の建物その他
中尊寺(岩手県)
中尊寺の御朱印
中尊寺(岩手県)
中尊寺の周辺
中尊寺の建物その他
中尊寺(岩手県)
中尊寺の建物その他
中尊寺の建物その他
中尊寺の周辺
中尊寺の建物その他
中尊寺(岩手県)
中尊寺(岩手県)
中尊寺(岩手県)
中尊寺(岩手県)
中尊寺の建物その他
中尊寺の山門
中尊寺の山門
中尊寺の自然
中尊寺の建物その他
中尊寺の本殿
中尊寺の建物その他
中尊寺の建物その他
中尊寺(岩手県)
中尊寺の建物その他
中尊寺の建物その他
中尊寺(岩手県)
中尊寺の建物その他
中尊寺(岩手県)
中尊寺の建物その他
中尊寺(岩手県)
中尊寺の建物その他
中尊寺の建物その他
中尊寺の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(187件)

中尊寺の基本情報

住所岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
行き方

JR東北本線「平泉駅」より徒歩25分
平泉町巡回バスるんるん「中尊寺バス停」下車

アクセスを詳しく見る
名称中尊寺
読み方ちゅうそんじ
参拝時間

8:30〜17:00(11月4日〜2月末日:〜16:30)

参拝料

大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0191-46-2211
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.chusonji.or.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

奥州三十三観音霊場

特別霊場

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号関山
宗旨・宗派天台宗
創建時代嘉祥三年(850)
開山・開基慈覚大師円仁
文化財

金色堂(国宝)
丈六仏,白山神社能舞台,経蔵(重要文化財)
中尊寺境内(国特別指定)
本坊表門(県指定文化財)
伝弁慶の墓(町指定文化財)

体験坐禅(座禅)写経・写仏仏像世界遺産国宝重要文化財武将・サムライ有名人のお墓

Wikipediaからの引用

概要
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。 奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。 境内は「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。 平泉毛越寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。
歴史
歴史[編集] 寺伝によると、嘉祥3年(850年)、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後貞観元年(859年)に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったという。しかし、円仁開山のことは、確かな史料や発掘調査の結果からは裏付けられず、実質的には12世紀初頭、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」を建立したのが、中尊寺の創建と見られる。 藤原清衡と中尊寺[編集] 奥州藤原氏の初代、藤原清衡は前九年の役のさなかの天喜4年(1056年)に生まれた。清衡の家系は藤原秀郷の流れを汲むという。清衡が7歳の時、彼の父藤原経清は、安倍氏に味方したかどで斬殺...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 平泉駅から中尊寺に続く1.4kmが中尊寺通りとして整備されている[1]。 岩手県交通バス利用。 一関駅より「国道南線」 平泉駅より平泉町巡回バス「るんるん」 以上の路線に乗車し、「中尊寺」バス停下車。 岩手県北バス利用。 仙台空港より「ガイド付き路線バス」[2]に乗車し、「平泉レストハウス前」下車。 平泉駅より徒歩25分。 平泉前沢ICより車で15分。 ^ 中尊寺通り、すっきり 電線地中化が完了、平泉観光振興に期待(岩手日報)2023年12月17日閲覧。 ^ 仙台空港・松島・平泉線運休継続のお知らせ(2023.3/1~) 岩手県北バス
引用元情報中尊寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%AD%E5%B0%8A%E5%AF%BA&oldid=100024678

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ