ろざんじ(ろざんてんだいこうじ)|圓浄宗(天台宗系)|日本廬山
廬山寺(廬山天台講寺)京都府 出町柳駅
9:00~16:00
今回のドラマで一番名が知れた事になったと思われる廬山寺様
何といってもご本人が住まわれていた跡地ですからね。
私も今回のドラマで初めて知りました。
ちなみに中はお庭のみ撮影可能ですが
そのお庭が良いですね。
ここでどういう思いで源氏物語を書いたのか?
そんな思いをはせながら、庭を鑑賞しました。
先の清浄華院様の御朱印と廬山寺様の紫式部邸の御朱印を組み合わせると
なんと道長の見上げた月に紫式部が
京都市上京区にあるお寺です。
「京の冬の旅」の特別拝観でお参りしました。
大河ドラマ 「光る君へ」 の紫式部縁のお寺です。
大河ドラマの影響で 全国の寺社が脚光を浴びるのは嬉しいことです。
山号は日本廬山 宗旨は天台宗系単立 宗派は天台圓淨宗 寺格本山 ご本尊は阿弥陀三尊(重要文化財)です。
以前お参りした際と違ってどこが見られるのだろう?と思っていたら 元三大師堂でした。
「鬼大師像」や 明智光秀念持仏の「地蔵菩薩像」を見ることができました。
若いガイドさんでしたが 丁寧に説明してくださったので有り難かったです。
本堂や庭園についても説明してくださいました。
「京の冬の旅」はガイドがつくので本当に値打ちものです。
紫式部の邸宅跡として有名なのですが それは比較的新しい発見だったようです。
1965年(昭和40年)に 考古・歴史学者角田文衞により紫式部邸(堤邸)跡とされましたとの説明がありました。
山門
京の冬の旅の看板
由緒書
沿革
源氏物語 執筆地 紫式部 邸宅址 とあります
本堂
鐘楼 この木組みの色合い好きです
紫式部 歌碑
歌碑
由緒書
庭園
紫式部像
近くの小学校に 藤原定家一条京極第跡
比叡山天台18世座主元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならって蓮社を結び道俗貴賎が群集し、廬山天台講寺と号しました。
住所 | 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397 |
---|---|
行き方 | 京阪電鉄出町柳駅1番出口より徒歩13分
|
名称 | 廬山寺(廬山天台講寺) |
---|---|
読み方 | ろざんじ(ろざんてんだいこうじ) |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
参拝料 | 大人500円、小中学生400円 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-231-0355 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/ |
SNS |
洛陽三十三所観音霊場 | |
---|---|
数珠巡礼 第19番 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 日本廬山 |
宗旨・宗派 | 圓浄宗(天台宗系) |
創建時代 | 938年(天慶元年) |
開山・開基 | 良源 |
文化財 | 慈恵大師筆遺告(国宝)
|
ご由緒 | 比叡山天台18世座主元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならって蓮社を結び道俗貴賎が群集し、廬山天台講寺と号しました。 |
体験 | 仏像御朱印重要文化財花の名所札所・七福神巡り |
概要 | 廬山寺(ろざんじ)は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院。山号は廬山。本尊は阿弥陀三尊。寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。紫式部の邸宅跡として知られる。元三大師堂(如意輪観音を安置)は洛陽三十三所観音霊場第32番札所。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 比叡山延暦寺の中興の祖である良源(元三大師、慈恵大師)により、天慶元年(938年)、平安京の北にある船岡山の南麓に與願金剛院が創建される。 一方で寛元3年(1245年)に法然に帰依した住心房覚瑜が出雲路に寺を建立、宋の廬山にならい廬山寺と号した。 南北朝時代、この二か寺の住持を兼務していた明導照源によって応安元年(1368年)に與願金剛院が廬山寺を吸収合併する。しかし、新たな寺院名は廬山寺、正式名称廬山天台講寺となった。これにより円(天台宗)・密(密教)・戒(律宗)・浄(浄土教)の四宗兼学道場となった。 元亀3年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ちの際には正親町天皇の女...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 行事[編集] 節分の「追儺式鬼法楽」は通称「鬼おどり」、赤青黒の鬼に紅白の餅と豆を投げて悪霊退散を祈願する。 |
引用元情報 | 「廬山寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BB%AC%E5%B1%B1%E5%AF%BA&oldid=102254027 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
2