御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
八坂寺ではいただけません
広告

やさかじ|真言宗醍醐派熊野山(くまのざん)

八坂寺
愛媛県 梅本駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

境内左側 50台(無料)

巡礼

その他の巡礼の情報

四国八十八箇所第47番
伊予十三仏霊場第10番

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年08月13日(火)
2204投稿

1泊2日四国八十八か所巡り。1日目の6寺院目です。
浄瑠璃寺から歩いてもすぐの場所にあります。
今まで四国で50ほど巡ってきましたが その中で最も新しいと思ったお寺です。
山門から見ても分かるように わりと最近修復されているようです。
本堂もコンクリート造りで内陣もとてもきれいです。
大師堂はやや古い建物ですが やはりきれいで 内陣もきれいです。
本堂と大師堂の間に 閻魔堂がありました。
極楽の途と地獄の途 2つの道がありました。
写真でも分かると思いますが 内側に地獄絵と極楽絵が描かれており 足元の石がとげとげのものと丸まったもので区別されていました。
裸足で歩いたら 違いを感じられるわけです。
御朱印を拝受する時に ご住職と少しお話をさせていただけました。(どこから来たとか)
お寺の裏手には 広~い墓所 いや霊園がありました。
檀家さんがとっても多いことがすぐに分かります。

山号は熊野山 院号は妙見院 宗旨宗派は古義真言宗醍醐派 ご本尊は阿弥陀如来 創建年は(伝)大宝元年(701年) 開基は(伝)役行者、文武天皇(勅願)です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん
ご詠歌:花を見て歌詠む人は八坂寺 三仏(さんぶつ)じょうの縁(えん)とこそきけ
でした。

由緒については
寺伝によれば役行者によって開基され 大宝元年(701年)に 河野玉澄の兄である伊予の国司・越智玉興が 文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したという。
このとき8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから寺名になったといわれ ますます栄える彌榮(八坂)にも由来している。
一時荒廃するが 弘仁6年(815年)に来錫した空海(弘法大師)が再興したとされる。
本尊の阿弥陀如来は源信(恵心僧都 942 – 1017)の作と伝えられる(現本尊は鎌倉時代後期の作)。
とありました。

八坂寺(愛媛県)

山門

八坂寺(愛媛県)

天井絵

八坂寺(愛媛県)

納経所

八坂寺(愛媛県)

手水

八坂寺(愛媛県)

鐘楼

八坂寺(愛媛県)

由緒書

八坂寺(愛媛県)

観音様

八坂寺(愛媛県)

句碑

八坂寺(愛媛県)

説明

八坂寺(愛媛県)

修行大師像

八坂寺(愛媛県)

本堂

八坂寺(愛媛県)

内陣

八坂寺(愛媛県)

新しくてきれいです

八坂寺(愛媛県)
八坂寺(愛媛県)

香炉

八坂寺(愛媛県)

大師堂

八坂寺(愛媛県)

内陣

八坂寺(愛媛県)
八坂寺(愛媛県)

閻魔堂

八坂寺(愛媛県)

地獄の途

八坂寺(愛媛県)

地獄絵図

八坂寺(愛媛県)
八坂寺(愛媛県)

足元にはとげとげした石が敷き詰められている

八坂寺(愛媛県)

極楽の途

八坂寺(愛媛県)

六道 人道

八坂寺(愛媛県)

極楽絵図

八坂寺(愛媛県)

敷き詰められた石が丸くなりました

八坂寺(愛媛県)

通行手形 もらい忘れました

八坂寺(愛媛県)

開山神變大菩薩

八坂寺(愛媛県)

駐車場にいやさか不動尊

もっと読む
のぶさん
のぶさん
2020年08月17日(月)
1604投稿

田園のゆるやかな坂の上に、四国八十八ヶ所の第47番札所 熊野山妙見院 八坂寺があります。
その歴史は古く修験道の開祖 役行者小角が600年代に開山、701年(大宝元年)に文武天皇の勅願寺として伊予の越智玉興公が七堂伽藍を創建。この時、大友山(大友城址)に8ヶ所の坂を切り開いて伽藍を創建したことから「八坂」という名前が付けられました。815年から滞在した弘法大師が荒廃していた寺を再興し、四国八十八ヶ所霊場に定めます。修験道の根本道場として栄え、12坊84末寺を持ち多くの僧兵を抱える大寺でしたが、天正年間の兵火のため伽藍は焼失し再興に至ります。

八坂寺の山門
八坂寺の建物その他
八坂寺の手水
八坂寺の建物その他
八坂寺の地蔵
八坂寺の建物その他
八坂寺の本殿
八坂寺の建物その他
八坂寺の建物その他

本堂と大師堂の間に閻魔堂があります。美しい浄土を描いた「極楽の途」と修羅道などを描いた「地獄の途」があり、地獄から入って極楽から出ると極楽浄土へ行けると言われています。今までの過ちを閻魔大王の前で悔い改める決意をし、不殺生・不偸盗・不妄語などの「十善戒」の教えを守ることを誓うという「極楽往生通行手形」があります。棺の中に1緒に納めると、極楽へ行くことができると言われています。

八坂寺の建物その他
八坂寺の山門
八坂寺の建物その他
八坂寺の本殿
八坂寺の本殿
八坂寺の建物その他
八坂寺の建物その他
八坂寺の建物その他
八坂寺の本殿
八坂寺の像
八坂寺の建物その他
八坂寺の建物その他
八坂寺の仏像
八坂寺の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(29件)

歴史

浄瑠璃寺から北へ約1キロと近い八坂寺との間は、田園のゆるやかな曲がり道をたどる遍路道「四国のみち」がある。遍路の元祖といわれる右衛門三郎の伝説との縁も深い。
修験道の開祖・役行者小角が開基と伝えられるから、1,300年の歴史を有する古い寺である。寺は山の中腹にあり、飛鳥時代の大宝元年、文武天皇(在位697〜707)の勅願により伊予の国司、越智玉興公が堂塔を建立した。このとき、8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから寺名とし、また、ますます栄える「いやさか(八坂)」にも由来する。
弘法大師がこの寺で修法したのは百余年後の弘仁6年(815)、荒廃した寺を再興して霊場と定めた。本尊の阿弥陀如来坐像は、浄土教の論理的な基礎を築いた恵心僧都源信(942〜1017)の作と伝えられる。その後、紀州から熊野権現の分霊や十二社権現を奉祀して修験道の根本道場となり、「熊野八坂寺」とも呼ばれるようになった。このころは境内に12坊、末寺が48ヶ寺と隆盛をきわめ、僧兵を抱えるほど栄えた。
だが、天正年間の兵火で焼失したのが皮切りとなり、再興と火災が重なって末寺もほとんどなくなり、寺の規模は縮小の一途をたどった。現在、寺のある場所は、十二社権現と紀州の熊野大権現が祀られていた宮跡で、本堂、大師堂をはじめ権現堂、鐘楼などが建ちならび、静閑な里寺の雰囲気を漂わせている。
本堂の地下室には、全国の信者から奉納された阿弥陀尊が約8,000祀られている。

歴史をもっと見る|
1

八坂寺の基本情報

住所愛媛県松山市浄瑠璃町773
行き方

伊予鉄バス 八坂寺前バス停
46【浄瑠璃寺】より
(自家用車)約5分 約1km
(徒歩)約15分 約1km
48【西林寺】より
(自家用車)約8分 約4km
(徒歩)約1時間 約4.5km

アクセスを詳しく見る
名称八坂寺
読み方やさかじ
参拝時間

7:00~17:00

トイレ駐車場にあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号089-963-0271
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

伊予十三仏霊場

第10番

御本尊:阿弥陀如来

四国八十八ヶ所霊場(お遍路)

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号熊野山(くまのざん)
院号妙見院(みょうけんいん)
宗旨・宗派真言宗醍醐派
創建時代大宝元年(701)
開山・開基役行者小角
文化財

阿弥陀如来坐像(愛媛県指定有形文化財)
宝篋印塔、層塔(松山市指定有形文化財)

ご由緒

浄瑠璃寺から北へ約1キロと近い八坂寺との間は、田園のゆるやかな曲がり道をたどる遍路道「四国のみち」がある。遍路の元祖といわれる右衛門三郎の伝説との縁も深い。
修験道の開祖・役行者小角が開基と伝えられるから、1,300年の歴史を有する古い寺である。寺は山の中腹にあり、飛鳥時代の大宝元年、文武天皇(在位697〜707)の勅願により伊予の国司、越智玉興公が堂塔を建立した。このとき、8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから寺名とし、また、ますます栄える「いやさか(八坂)」にも由来する。
弘法大師がこの寺で修法したのは百余年後の弘仁6年(815)、荒廃した寺を再興して霊場と定めた。本尊の阿弥陀如来坐像は、浄土教の論理的な基礎を築いた恵心僧都源信(942〜1017)の作と伝えられる。その後、紀州から熊野権現の分霊や十二社権現を奉祀して修験道の根本道場となり、「熊野八坂寺」とも呼ばれるようになった。このころは境内に12坊、末寺が48ヶ寺と隆盛をきわめ、僧兵を抱えるほど栄えた。
だが、天正年間の兵火で焼失したのが皮切りとなり、再興と火災が重なって末寺もほとんどなくなり、寺の規模は縮小の一途をたどった。現在、寺のある場所は、十二社権現と紀州の熊野大権現が祀られていた宮跡で、本堂、大師堂をはじめ権現堂、鐘楼などが建ちならび、静閑な里寺の雰囲気を漂わせている。
本堂の地下室には、全国の信者から奉納された阿弥陀尊が約8,000祀られている。

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ