ほうとくこそだていなりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
2022年3月参拝記録。国道一号線沿いの五反田マークビルの敷地内東側にあるお稲荷さん。
江戸時代安政年間に当地、大崎村原の斎藤藤兵衛が総代となり、京都伏見稲荷を勧請したとのことです。
戦前まではお稲荷さんの面している東側道路が中原街道から分かれるメインストリートでした。戦後中原街道と交差する形で、神社西側に国道一号線(第二京浜)が整備されると、国道沿いの高層化にともない稲荷神社周辺もビルやマンションとなりました。
藤兵衛氏の末裔である斎藤庄五郎氏が当地にマンションを建築する際に、鎮座地を整備して宝徳子育稲荷の社殿を再建したとのことです。
歴史の記された看板によると、明治大正時代は子供が遊び祭りも開かれ賑わっていたそうです。神社は小さくなり子供が遊べる境内はなくなりましたが、北二軒先の西八丁公園は親子連れや子供のグループがいつも遊んでいて、当時がしのばれます。
鳥居と社殿。マンションの一角にまつられています。
コンパクトな境内。手水鉢やのぼり旗立てがあり綺麗に整備されています。地主さんが大切にされているのが良くわかります。
神社の歴史が書かれた看板。
周辺は戦後早くに開発され古いビルが多く、更新されているエリア。約400m先の五反田ゆうぽうとが建て替え中。200m先の五反田TOCビルディングも2023年に解体が始まり高層ビルに生まれ変わる予定です。
宝徳子育稲荷神社の基本情報
住所 | 東京都品川区西五反田8丁目11−13 |
---|---|
行き方 | 東急池上線大崎広小路駅より約620m(徒歩約8分)、都営浅草線戸越駅より約560m(徒歩約7分)。
|
東京都のおすすめ2選🎌
名称 | 宝徳子育稲荷神社 |
---|---|
読み方 | ほうとくこそだていなりじんじゃ |
通称 | 正一位宝徳子育稲荷大明神 |
トイレ | なし |
御朱印 | なし |
詳細情報
創建時代 | 安政年間 |
---|---|
ご由緒 | 安政年間に京都伏見稲荷大社より勧請された稲荷神社です。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
宝徳子育稲荷神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0