くわばらかんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
![桑原感神社の鳥居]()
![桑原感神社の建物その他]()
![桑原感神社の鳥居]()
![桑原感神社の本殿]()
![桑原感神社の建物その他]()
![桑原感神社の建物その他]()
![桑原感神社の末社]()
![桑原感神社の末社]()
![桑原感神社の芸術]()
![桑原感神社の芸術]()
![桑原感神社の建物その他]()
![桑原感神社の本殿]()
![桑原感神社の本殿]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
桑原感神社ではいただけません
広告
兵庫県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2022年04月19日(火)
1321投稿
三田市の南に鎮座されています。
後で知ったのですが、三田市には「感神社」と名が付く神社が複数あるそうです。
今回はその一つ、桑原地域に鎮座する桑原感神社です。
感神社は、京都・八坂神社内の感神院にその名が由来しているそうです。
創立年不詳。
御祭神 素盞嗚尊
兵庫県神社庁HPには下記のように由緒が記載されています。
『漢の高祖七世の孫萬徳王の後裔ここに住居し、桑原秋成初めて正六位上となり、其後裔桑原左門に至り氏長者となれり。左門十世の孫左衛門に至り祖考の事績に照し、社殿を改築し御供田を寄進す。
明治6年(1873)、村社に列せられる。』
鳥居を抜けると100段足らずの緩やかな石段を上っていきます。
大きな神社ではありませんが、階段を上りきった境内はどこか神聖な空気を感じました。
鳥居
この右側に車を数台停めることができます。
階段を上りきったところ
二の鳥居
拝殿
拝殿内に置かれていた火鉢
末社 詳細不明
末社 詳細不明
拝殿の彫刻
拝殿の彫刻
こちらは御神木?
本殿
もうちょっと近くに寄りたいんですが・・・
これが限界でした
帰り際、境内から見下ろしたところ。
辺りは田畑でとてものどかです。
もっと読む
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ🎌
広告
桑原感神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
2