よりきじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.01.29。JR平塚駅北口より本厚木駅南口行きバスで27分、「寄木神社前」下車すぐの平塚市大神4丁目に鎮座。
御祭神 大己貴命
(おおなむちのみこと)
創建年 貞観元年(859年)
社格等 旧村社
神饌幣帛料供進神社
例大祭 10月第1日曜日
【由緒】〜境内掲示板より〜
平安時代に書かれた「三代実録」に貞観元年三月五日大神朝臣田村麿が相模国大住郡の大領として京都よりこの大神の地に下向し、当地大神郷に屋敷を構えたことを伝えている。一方この大神朝臣が氏族の遠祖を崇敬し、祭祀したのが当社始まりであるといわれている、また同時に村名も大神郷と称した。
本日は、平塚〜厚木を結ぶ旧道沿いの1社5寺をウォーキング参詣。当社は古くから大神郷の鎮守として住民から厚く尊崇されている雰囲気あるお宮です。
入り口・鳥居
鳥居は大正13年建之。
由緒書と鐘楼
手水舎
手水鉢
大正2年4月2日奉納。
境内
左側に神楽殿
拝殿
↓
彫刻が素晴らしいです!
↓
木鼻
↓
欄間の彫刻
↓
左・本殿覆い屋
社殿左側
↓
境内社 合祀社
本殿裏手
境内社 神明社
↓
境内左側
左・八坂神社、中・神輿殿、右・石碑
境内社 八坂神社
石碑
右・御神木
樹齢450年、高さ23m、幹回り6m
↓
大銀杏の前に
笠付型庚申塔
寛文4年(1663)建立。
↓
火の見櫓
今の時代に残っているのは珍しいです。
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
ぶら~り車で通勤途中下車の旅^^ ㊿と㉙ 五時をすぎると辺りが薄暗くなってしまう時期になった関東、そんな中こちらの神社様に参拝に伺う 片道1車線の車道沿いにあり確認できる限り駐車場がなかったのでちょっと先のコンビニの駐車場をお借りして^^(ちゃんと帰りにお買い物して来ましたよ^^)行ってきました 車通りも多く、神社前がバス停という立地なのでそれなりに賑やかです^^ 神社自体はしっかり整備されていていい感じでした 境内の端っこに自転車が何台も置いてありました 駐輪場代わりに使ってる人がいるのかなぁ?^^;
鳥居(外側からはちょっと危険だったので境内よりパチリ^^)
社殿
御由緒
手水舎
銘木指定 イチョウの木
鐘堂
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
寄木神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0