御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
吉志部神社ではいただけません
広告

きしべじんじゃ

吉志部神社
大阪府 岸辺駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

本社の御朱印

御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

境内に駐車可能

その他の巡礼の情報

元伊勢(太神宮社)

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2025年01月20日(月)
1512投稿

明治時代まで「太神宮社」と呼称されており、第10代崇神天皇さまの御代の創建と伝えられている古社です。この時代には天照大神(八咫鏡)さまが宮中から豊鍬入姫命さまに託され外に出た時期であり、笠縫邑に遷座した時期に摂津に奉遷したとされています。そのため一説では元伊勢の一つと数える可能性もあるようです。

吉志部神社(大阪府)

《鳥居と社号碑》
車で拝殿前まで上がることができます。

吉志部神社(大阪府)

《表参道》

吉志部神社(大阪府)

《随身門》

吉志部神社(大阪府)

《手水舎》
水は流れています。洗ひつるここも…(略)

吉志部神社(大阪府)

《由緒書き》
本殿は安土桃山時代終盤からの再建で多くの装飾を伝えていましたが、2008年に放火により全焼してしまいました…犯人赦すまじ。バチ当たれぃ。

吉志部神社(大阪府)

《獅子狛犬像》

吉志部神社(大阪府)

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
由緒書きには「大和の瑞籬より神を奉遷」とあり、これが崇神天皇さまの営んだ磯城瑞籬宮であるとされています。その時代に宮中には天照大神(八咫鏡)と日本大国魂神さまがいらっしゃり、祭神から見るに天照大神さまがこちらに遷座してきたとされます。なぜこの地に遷座してきたのかは分かっていないようですが、北東1kmの地に豊受大神さまが丹波から伊勢に移動するまでの道中に滞在した跡地として大神木神社があることから、天照大神さまに関連する地として信仰があったことが窺えます。

吉志部神社(大阪府)

《吉志部瓦窯跡》
吹田34号須恵器窯跡と呼ばれて国の史跡に指定されています。

吉志部神社(大阪府)

《合祀殿》
愛宕の神、大国主神、事比羅神、天水分神さまを祀ります。

吉志部神社(大阪府)

《本殿》
2011年に再建されましたが、中を見ることはできません。七間社流造と下関住吉神社や筥崎宮の九間社流造に次いでかなり大きい建築様式で建てられていたようです。

もっと読む
投稿をもっと見る(11件)
名称吉志部神社
読み方きしべじんじゃ
参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号06-6388-5735
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.kishibejinja.jp/

詳細情報

ご祭神[中央座]天照皇大神、豊受大神 
[左座]八幡大神、素戔嗚大神、稲荷大神
[右座]春日大神、住吉大神、蛭子大神
ご神体神鏡(現存しているかは不明)
創建時代崇神天皇の
創始者不詳
本殿七間社流造
体験おみくじ御朱印博物館お守り祭り伝説

Wikipediaからの引用

概要
吉志部神社(きしべじんじゃ)は、大阪府吹田市岸部北にある神社。旧社格は村社。千里丘陵の南西部に位置する紫金山公園として整備された紫金山エリアの一角に鎮座する。
歴史
歴史[編集] 創建時のことは古すぎてほとんどわかっていないが、おそらく平安時代には既にあったと思われる。当地の周辺は吉志部の里と呼ばれ、古来から人の居住した地域であり、奈良時代に遡る瓦や須恵器を焼いた窯跡の遺跡・吉志部瓦窯跡(国指定史跡)がみられる。 社伝では、崇神天皇の時代に大和国の瑞籬(しきみずがき)より奉遷して祀ったのが当社の始まりであるという。当初は大神宮と呼ばれていた[1]。こうして当社は朝鮮半島・新羅からの渡来人といわれる安部難波吉志一族によって代々にわたって守護神として崇敬されたという[1]。 応仁の乱でことごとく焼失したが、本殿の焼け跡には奇跡的に神鏡のみが残されていたと...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] JR東海道本線 岸辺駅より徒歩約20分 阪急バス「紫金山公園前」から100m以内
行事
祭事[編集] 吉志部神社では、年2回(春と秋)例大祭が催され、鳥居附近には露店が出る。また菊花献上祭が例年10月に催され、境内には地元の菊愛好会が育てた菊が並ぶ。
引用元情報吉志部神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%90%89%E5%BF%97%E9%83%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101653450
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ