むらさきじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

瑞巌寺の次に同じ松島町の紫神社を参拝しました。 社務所には、誰も居ませんでしたが参道右側の宮司様宅にお声がけをしたら社務所を開いて頂いて御朱印対応をして頂けました。
紫神社の由緒(観光情報 来たHUBより抜粋)
・紫神社の創建は、平安時代の天長年間(824年〜833年)と伝えられています。
古くは松島蛇ケ崎梨木平に鎮座し、松島明神または、村崎明神と呼ばれていました。
承安2年(1172年)に源義経が当社に武運を祈願した際に、藤の花の満開の紫雲山にちなみ、村崎を紫と書き換えて紫神社と改めたと伝えられています。
紫神社の鳥居
参道右の手水舎
参道左の社務所
紫神社の石段参道
石段参道からの紫神社
紫神社の拝殿
石段上部左側の狛犬
石段上部右側の狛犬
拝殿の扁額
拝殿の彫刻
拝殿の彫刻
紫神社の本殿
境内社
(八幡社と天神社)
紫石(御神石)
紫石(御神石)の由来
鐘楼
境内社の福寿虚空蔵尊社
紫神社の御朱印
名称 | 紫神社 |
---|---|
読み方 | むらさきじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0223543350 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020319 |
詳細情報
ご祭神 | 天御中主神 |
---|---|
ご由緒 | 平安朝時代、既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0