御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
ホトカミで探す東京のお墓ホトカミで探す東京のお墓
広告

歴史

(「福田稲荷神社の由来」の立て札より)

 昔、現在の神田明神のお山から南へなだらかな山裾が続き、そのすぐ向こうは海でありました。その山裾一円を武蔵国南豊島郡福田村と呼んで居りました。福田村は神田山をきり崩して平らな土地を作り、土着の人々を米作りを致して居りました。今に残る福田町、豊島町は当時の名残りでございます。
 和銅年間と申しますと平城京が造られたり、和同開珎として名高い武州足尾銅山の銅を献じて我が国初の貨幣が鋳られたのもこの頃で、凡そ千三百年程前のことであります。古事記に依りますと、和銅二年に始めて京都稲荷山に伏見稲荷大明神が勧請致されました。それから二年後和銅四年(西暦七百十一年)に伏見より分社して福田村に鎮座したのがそもそも福田稲荷神社の縁起であります。
 稲荷神社には御承知の通り、伏見系と豊川系とございます。伏見は神道、豊川は仏道でございますので、福田神社は純然たる伏見系に属する神道でございます。当時、福田村付近の人々は五穀豊穣の守護神として崇敬し、この社を中心にして日夜平和な生活が続いたものと存じます。
 現在に至り日本橋、神田の人々が永く平和を保つことの出来ますのも偏に霊験あらたかなる福田稲荷の御守護の賜物と存じます。

歴史をもっと見る|
1

福田稲荷神社の基本情報

住所東京都中央区日本橋本町4-5
行き方

総武本線 新日本橋駅から徒歩約3分

アクセスを詳しく見る
名称福田稲荷神社
読み方ふくだいなりじんじゃ

詳細情報

ご由緒

(「福田稲荷神社の由来」の立て札より)

 昔、現在の神田明神のお山から南へなだらかな山裾が続き、そのすぐ向こうは海でありました。その山裾一円を武蔵国南豊島郡福田村と呼んで居りました。福田村は神田山をきり崩して平らな土地を作り、土着の人々を米作りを致して居りました。今に残る福田町、豊島町は当時の名残りでございます。
 和銅年間と申しますと平城京が造られたり、和同開珎として名高い武州足尾銅山の銅を献じて我が国初の貨幣が鋳られたのもこの頃で、凡そ千三百年程前のことであります。古事記に依りますと、和銅二年に始めて京都稲荷山に伏見稲荷大明神が勧請致されました。それから二年後和銅四年(西暦七百十一年)に伏見より分社して福田村に鎮座したのがそもそも福田稲荷神社の縁起であります。
 稲荷神社には御承知の通り、伏見系と豊川系とございます。伏見は神道、豊川は仏道でございますので、福田神社は純然たる伏見系に属する神道でございます。当時、福田村付近の人々は五穀豊穣の守護神として崇敬し、この社を中心にして日夜平和な生活が続いたものと存じます。
 現在に至り日本橋、神田の人々が永く平和を保つことの出来ますのも偏に霊験あらたかなる福田稲荷の御守護の賜物と存じます。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ