ぎんざこまつみわじんじゃ
ギンザコマツ三輪神社東京都 銀座駅
11時から20時(ビルに準ずる)
奈良県桜井市の大神神社から勧請された神社です。以前は「天空神社」として知られ、2012年のビルオープン以降、一般に公開されるようになりました。この神社は、銀座の地域活性化やパワースポットブームの影響も受けて、非公開のオフィス神社が特定の期間だけ公開される形態が増えている中、注目されています。
●特徴的な三つ鳥居と磐座
三輪神社の最も目を引くのは、大神神社に倣った「三つ鳥居」です。これは、伊勢神宮の遷宮にも使用される樹齢300年の木曾檜で作られています。参道は独特の素材「三和土(たたき)」で舗装されており、銀座泰明小学校の児童たちの手によるものです。
この神社には社殿がなく、大神神社が山自体を御神体とするように、磐座(いわくら)が設けられています。その周囲には、梛(ナギ)、榊(サカキ)、木斛(モッコク)が植えられ、自然と一体となった神域が形成されています。
●南方の守護と環境の工夫
神社の南側には、南方守護の朱雀に因んで孟宗竹と桐の木が植えられています。この配置は、鳳凰の故事を基にしており、穏やかな雰囲気を醸し出しています。また、手水鉢は京都の大文字山の太閤石を井桁に組み合わせたもので、清らかな水が湧き出ています。
ギンザコマツ西館の屋上に鎮座している神社です。かつては(今も?)「天空神社」と呼ばれていたそうです。
ギンザコマツ東館であるユニクロ銀座の7階からも連絡通路でつながっています。
コムデギャルソンなどが入っているギンザコマツ西館は、アーティスティックでお洒落な建物でした。雰囲気は好きですが場違い感が半端ではなかったです(^^;
屋上庭園は芝生にベンチが置いてあり休憩したら気持ちが良さそうでした。
そして、小さいながらも存在感抜群だったのが三ツ鳥居です。奈良県にある日本最古の神社、三輪山を御神体とする大神神社を模したものだそうです。
鳥居の奥に社殿はなく岩が祀られています。
ビルを背後に背負って鎮座していました
手水鉢
水が澄んで綺麗でした
芝生にベンチが設置されています
立派な三ツ鳥居です
名称 | ギンザコマツ三輪神社 |
---|---|
読み方 | ぎんざこまつみわじんじゃ |
通称 | 銀座の天空神社 |
参拝時間 | 11時から20時(ビルに準ずる) |
ご祭神 | 大物主大神 |
---|---|
ご由緒 | 銀座コマツの社長さんが奈良の三輪神社よりお迎えしてお祀りした神社。
|
体験 | 花の名所 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0