御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
瀧安寺ではいただけません
広告

りゅうあんじ|本山修験宗箕面山

瀧安寺
大阪府 箕面駅

御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

その他の巡礼の情報

摂津国三十三箇所第21番
摂津国八十八箇所第55番
阪急沿線七福神・弁財天

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年02月17日(月)
2818投稿

箕面川を伝って龍安寺へ。想像してたよりなかなかの広さ😲日本最古の辨財天ということで(来てから知りましたが😅)巳年にふさわしい場所にお導きいただきありがたい限り🤗まずは観音堂・・・というか阿弥陀さんに弘法大師・・・ん?本山修験宗って天台系ではって思わなくはないですが、よく考えたら天台宗でも伝教大師が御本尊って覚えがないような・・・🤔瑞雲橋を渡りましたが鳳凰閣や客殿は柵があって近寄れず。特別拝観時のみだそうです。
本堂へ向かい行者堂、大黒堂をお参り。妙音天の像がありましたが辨天様の立像も珍しいような気がします。だいたい坐像で琵琶抱えてらっしゃるので😊お詣り終えて授与所へ。観音様のみ直書きでご本尊の辨天様が書置きのみという逆転現象が起こっておりました😅

瀧安寺(大阪府)

箕面川

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

一の鳥居

瀧安寺(大阪府)

山門

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

扁額

瀧安寺(大阪府)

手水舎

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

地蔵尊

瀧安寺(大阪府)

観音堂前灯篭の御猿

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

観音堂

瀧安寺(大阪府)

観音堂扁額

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

摂津三十三所第六番、摂北第三十二番御詠歌

瀧安寺(大阪府)

瑞雲橋

瀧安寺(大阪府)

客殿

瀧安寺(大阪府)

客殿(右)と鳳凰閣(左)

瀧安寺(大阪府)

法筺堂

瀧安寺(大阪府)

修験根本道場石標と鳥居

瀧安寺(大阪府)

大護摩道場

瀧安寺(大阪府)

道場奥

瀧安寺(大阪府)

道場奥右側。何の石造かわかりずらい😅

瀧安寺(大阪府)

五所明神社

瀧安寺(大阪府)

辨天堂への階段

瀧安寺(大阪府)

宝篋印塔と役行者千三百年忌碑

瀧安寺(大阪府)

灯篭。屋根の形がユニークです。

瀧安寺(大阪府)

辨天堂(本堂)前参道

瀧安寺(大阪府)

妙音(辨財)天

瀧安寺(大阪府)

宝篋印塔

瀧安寺(大阪府)

行者堂拝殿

瀧安寺(大阪府)

行者堂扁額

瀧安寺(大阪府)

役行者

瀧安寺(大阪府)

行者堂奥殿

瀧安寺(大阪府)

樹花碑

瀧安寺(大阪府)

本堂前鳥居

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

本堂辨天堂

瀧安寺(大阪府)

大黒堂。左手の小さいお堂が山神八大龍王。

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

なぜか大黒堂に琵琶が・・・

瀧安寺(大阪府)

斉天大聖?

瀧安寺(大阪府)

箕面山神社(右)、白龍大明神(左)

瀧安寺(大阪府)

熊野三所権現社

瀧安寺(大阪府)

開運出世地蔵尊

瀧安寺(大阪府)

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺(大阪府)

佛足蹟

もっと読む
みーまゆ🐯
みーまゆ🐯
2022年03月29日(火)
351投稿

日曜日に京都に行くつもりが寝坊してしまい、近場に変更。😅最近ご無沙汰方面で検索して、箕面の瀧安寺さんに決定❗️摂津國八十八ヶ所巡りの第五十五番札所です。摂津國三十三ヶ所参りの第ニ十一番札所でもあります。
箕面は何年か前のお正月の勝尾寺以来。あの時もめちゃくちゃ混んでいましたが、今回もかなりの人でした。箕面といえば紅葉🍁。でも、この時期も人気なんですね。🌸

山の中だけに、とても広く、また情景も美しく、昔から山岳霊場として栄え、空海や日蓮、蓮如が修行されたそうです。😌後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したとか、室町時代末期に織田信長によって焼失し、江戸時代になって後水尾天皇の援助によって現在地に再建されたとか、すごい歴史あるお寺さんなんですね。😳
参拝後、御朱印を授かりに寺務所に。なんと!めちゃくちゃ素敵な🤩🤩🤩御朱印帳❗️が飾られており、思わずストック用に購入してしまいました。😅
この日は他にもお参り予定でしたから、早々と切り上げ(何せ、寝坊して時間がなくて🤣)次回は紅葉🍁の時期に参拝してみたいと思います。

瀧安寺の山門

光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものとある山門

瀧安寺(大阪府)
瀧安寺の狛犬
瀧安寺の手水

御手水

瀧安寺の本殿
瀧安寺の建物その他

桜🌸は来週が見頃でしょうか?

瀧安寺(大阪府)
もっと読む
投稿をもっと見る(29件)

歴史

西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り宗教家として大成しました。行者尊は報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称しました。(後に瀧安寺と改称)以後、多くの修行者が入山し、山岳の道場として発展しつつ、最盛期には堂舎が八十余りも存在しました。名高い宗教家に、奈良時代の行基を始め、空海(弘法大師)、聖宝(理源大師)、圓珍(智証大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そして蓮如の諸師達がいます。
しかし、明治以降は時勢の大変動によって当区域のみとなり、大阪府による森林公園の企画下のもと、堂跡には土産店や食堂が建ち並んで今日に至ります。
本尊は七福神の一神である弁財天で、財運の向上、芸能の上達を願い、一方、観音堂の主尊である如意輪観音には除災招福を求め年間を通じ参拝者で賑わっています。

歴史をもっと見る|
1

瀧安寺の基本情報

住所大阪府箕面市箕面公園2-23
行き方

阪急箕面線箕面駅より徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称瀧安寺
読み方りゅうあんじ
通称みのお弁財天
参拝時間

9:00~16:00

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号072-721-3003
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.ryuanji.org
SNS

巡礼の詳細情報

摂津国三十三箇所

第21番

御本尊:如意輪観音

西国七福神

第4番

御本尊:弁財天

摂津国八十八箇所

詳細情報

ご本尊辨財天
山号箕面山
宗旨・宗派本山修験宗
創建時代658年
開山・開基役行者
文化財

木造如意輪観音坐像 (重要文化財)
鳳凰閣(登録有形文化財)

ご由緒

西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り宗教家として大成しました。行者尊は報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称しました。(後に瀧安寺と改称)以後、多くの修行者が入山し、山岳の道場として発展しつつ、最盛期には堂舎が八十余りも存在しました。名高い宗教家に、奈良時代の行基を始め、空海(弘法大師)、聖宝(理源大師)、圓珍(智証大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そして蓮如の諸師達がいます。
しかし、明治以降は時勢の大変動によって当区域のみとなり、大阪府による森林公園の企画下のもと、堂跡には土産店や食堂が建ち並んで今日に至ります。
本尊は七福神の一神である弁財天で、財運の向上、芸能の上達を願い、一方、観音堂の主尊である如意輪観音には除災招福を求め年間を通じ参拝者で賑わっています。

体験御朱印札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされている。お金ではなく、お守りを配る古式に則った富籤を2009年に復活させ、毎年10月10日に行っている。
歴史
歴史[編集] 寺伝によれば658年(一説には650年)に役小角が箕面滝の下に堂を建設し、本尊の弁財天像を安置し、「箕面寺」と命名したのが始まりである。平安時代に後白河天皇が編纂したとされる『梁塵秘抄』に「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われている。後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したという。その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされる。その他にも、山岳霊場として栄え、空海や日蓮、蓮如が修行したほか、現在も護摩法要が行われている。 山門は光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものである。また、弁財天本堂は後水尾天皇の勅命により1...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事・年中行事[編集] 4月15日の開山忌、7月7日と11月7日の行者堂法要には、採燈大護摩供と山伏大行列が行われる。 毎月7日の月次祭には護摩供と、周辺商店街では「箕面山七日市」』と称する門前市が催される。 辨財天秋まつり「箕面富」(10月10日)。
引用元情報瀧安寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%80%A7%E5%AE%89%E5%AF%BA&oldid=101788413
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ