りゅうあんじ|本山修験宗|箕面山
瀧安寺大阪府 箕面駅
9:00~16:00
さて今日も良い天気、というわけで近場の箕面へ。大混雑が予想されるので、朝は早めに出て駐車場を無事確保。まだ森深い瀧道には日が差してないので、少しぶらぶらしてからゆっくりと瀧道を登ります。
少しずつ日も差してきて、明るくなってきました。箕面公園HPの情報通り、まさに見頃の紅葉です。圧巻の風景でした。外国人観光客の姿も多く、こんなところまでと思います。
瀧安寺にも多くの参拝の方が来られてました。
観音堂
御朱印いただいました。通常御朱印は初めてかも。
大弁財天様御朱印
山門。まだ早朝なので薄暗いです。
受付。
左に鳳凰閣、右に客殿、手前は瑞雲橋。
弁天堂。
大黒堂。
行者堂 拝殿。
護摩道場。
日曜日に京都に行くつもりが寝坊してしまい、近場に変更。😅最近ご無沙汰方面で検索して、箕面の瀧安寺さんに決定❗️摂津國八十八ヶ所巡りの第五十五番札所です。摂津國三十三ヶ所参りの第ニ十一番札所でもあります。
箕面は何年か前のお正月の勝尾寺以来。あの時もめちゃくちゃ混んでいましたが、今回もかなりの人でした。箕面といえば紅葉🍁。でも、この時期も人気なんですね。🌸
山の中だけに、とても広く、また情景も美しく、昔から山岳霊場として栄え、空海や日蓮、蓮如が修行されたそうです。😌後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したとか、室町時代末期に織田信長によって焼失し、江戸時代になって後水尾天皇の援助によって現在地に再建されたとか、すごい歴史あるお寺さんなんですね。😳
参拝後、御朱印を授かりに寺務所に。なんと!めちゃくちゃ素敵な🤩🤩🤩御朱印帳❗️が飾られており、思わずストック用に購入してしまいました。😅
この日は他にもお参り予定でしたから、早々と切り上げ(何せ、寝坊して時間がなくて🤣)次回は紅葉🍁の時期に参拝してみたいと思います。
光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものとある山門
御手水
桜🌸は来週が見頃でしょうか?
箕面の滝から瀧安寺へ参拝しました。気候も良くて瀧道は凄く気分がよかったです。
瀧安寺はもともと山岳信仰の修験道場との事。7世紀の事らしいので当時の箕面は山奥だったのでしょう。
限定御朱印。龍と疫病退散。
山門を向けたところです。観音堂。この左手に納経所があります。参拝で御朱印いただけます。
修験道場。
道場横を階段を本堂へ。歴史を感じます。
本堂弁天堂。日本最古の弁天堂だそうです。
瑞雲橋と鳳凰閣。
おまけ。箕面の滝です。お寺から30分ほどでしょうか。
おまけ。人間どもを見おろす猿。穏やかでしたが。
名称 | 瀧安寺 |
---|---|
読み方 | りゅうあんじ |
通称 | みのお弁財天 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 072-721-3003 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.ryuanji.org |
SNS |
摂津国三十三箇所 第21番 | 御本尊:如意輪観音 |
---|---|
西国七福神 第4番 | 御本尊:弁財天 |
摂津国八十八箇所 |
ご本尊 | 弁財天 |
---|---|
山号 | 箕面山 |
宗旨・宗派 | 本山修験宗 |
創建時代 | 658年 |
開山・開基 | 役行者 |
文化財 | 鳳凰閣(登録有形文化財) |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0