御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
寒山寺ではいただけません
広告

かんざんじ|臨済宗妙心寺派松雲峰

寒山寺
大阪府 箕面駅

寒山寺の基本情報

住所大阪府箕面市箕面8-1-3
行き方

阪急箕面線箕面駅徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称寒山寺
読み方かんざんじ
御朱印なし
電話番号072-722-2832
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.minoh-kanzanji.com

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号松雲峰
宗旨・宗派臨済宗妙心寺派
創建時代1634年(寛永11年)頃
開山・開基石川忠総/瑞南卜兆和尚
ご由緒

臨済宗妙心寺派。山号は松雲峰。釈迦如来を本尊とする。
大阪市北区兎我野町15-5あたり(大半は新御堂筋になっている)にあったが、昭和44年(1969)に大阪府箕面市箕面8-1-3に移転している。。
寒山寺は、元々は大垣城主の石川忠総が、近江国石山の琵琶湖畔に愚堂東寔国師(諡号は大円宝鑑国師)の高弟、瑞南卜兆和尚を請して、中国姑蘇城外にある寒山拾得の故事にちなむ寒山寺の名を採り開山。
 豊臣家滅亡後の寛永9年(1633)に、西寺町に移転。
 この寺院は近世心中物を語る上で重要な寺院であった。それは元禄16年(1703)に初演された「曽根崎心中」の中でお初徳兵衛が「あれかぞふれば暁の七つの鐘が六つなりて、のこる一つが…」と数えた鐘があったのがこの寒山寺であった。また、元文2年(1737)に書かれた並木五瓶作の『五大力恋緘』の中でも、勝間源五兵衛に曽根崎五人斬の血刀をふるわせて、「ありゃ寒山寺の夜半の鐘」と言う場面もある。この梵鐘は伏見町の森吉の鋳造で哀情ある鐘の音として有名だった。暁鐘成の『浪華の賑わい』によると、「寒山寺の夜更の鐘」として名物であったようである。
 寒山寺は大塩の乱、先の戦災と羅災を被り、更に戦後になって道路拡張(新御堂筋)の為に前述の通り昭和44年に箕面市に移転した。
                    -綱敷天神社HP当社の氏地番外・北野村の寺院(西寺町)より抜粋-

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ