ひなもりじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | - | ||
---|---|---|---|
駐車場 | あり 数台 |
おすすめの投稿
美濃国厚見郡の式内論社です。社名の「比奈」は「飛騨」を指していたとされ、当社も明治までは飛騨森神社と呼ばれていたことが、論社として挙げられる由来です。
《一の鳥居》
《境内》
《社号碑》
《境内側表参道》
《末社①》
《末社②》
豊川稲荷大明神さまです。いつもお世話になって(🤛
《手水舎》
水は出ていません。
《社務所》
ふだんはむじんのようです。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
比奈守神社の社名の由来には対象から美濃国を"守"ることから来ており、その対象は夷(えみし)だとされています。この夷が飛騨、または尾張におり、その進行から守ることが当社の創建とその祈願内容だったとされています。
《末社③》
津島神社と秋葉神社です。
名称 | 比奈守神社 |
---|---|
読み方 | ひなもりじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
詳細情報
ご祭神 | 応神天皇 神功皇后 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 創祀不詳なれども、延喜式神名帳美濃國厚見郡(三座の内)比奈守神社美濃國神名帳厚見郡(十八社の内)従五位下比奈守神社は当社なり。その他旧加納藩神名帳美濃國明細帳塘叢新撰美濃誌美濃國式社考橋不破本神名帳岩井本神名帳等諸書に記載する所にして、式内古社なること明なり。然るに此の地は明応年中時陪臣石丸玄蕃利光(斉藤利藤臣船田上茜部の内)に新城を築き、土岐の宗家と合戦の時、社殿及び旧記等兵火の為に灰燼となる故に勧請年暦並びに上古の事蹟不詳。その時此辺民家多くは散亡して社殿再建せんとするもの無かりしに其の後上茜部出産の八郎右衛門と云ふ者越後國に在り、彼の國其の藩士となりて是を嘆き、金若干を寄進し、社殿を造営す。現金存する所是なり。従前社号飛田森と訛り来る所、明治元年神社取り調べの際前記比奈守と改号す。同社奉仕修験職慈性院明治元年復職して神主に転職す。明治四年村社に列す。[岐阜県神社庁HP当神社ページより抜粋] |
Wikipediaからの引用
概要 | 比奈守神社(ひなもりじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。 式内社の美濃国厚見郡比奈守神社である。但し、美濃国厚見郡の比奈守神社は、同じ岐阜市内の手力雄神社の説がある。 上茜部城の近くにある。 |
---|---|
歴史 | 概略[編集] 創建時期は不明。一説では、比奈は飛騨または夷のことであり、大和朝廷の最前線の守りの場所であったという。飛騨からの夷の攻撃に対する拠点とされているが、地形的には尾張との境である境川(安土桃山時代以前の木曽川)に近い(直線で約1200m)ことから、尾張からの夷の攻撃に対する拠点とも推測される。 明応4年(1495年)に船田合戦で焼失。このときに創建年と由来は不詳となってしまった[1]。戦禍で周辺住民もいなくなってしまったためすぐには再建されず、元禄年間以降に現在の社殿が造営された。本殿以外は昭和50年以降の再建である。 江戸時代は「飛田森神社」と称していた[1]。明治6年(18...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通機関[編集] 岐阜バス茜部三田洞線「上茜部」バス停下車、徒歩8分 JR岐阜駅バスターミナル(岐阜駅北)4番のりば、または名鉄岐阜のりば(名鉄岐阜駅西)より「E70 下佐波」「E71 高桑」「E72 県自動車会館」行き |
引用元情報 | 「比奈守神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AF%94%E5%A5%88%E5%AE%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94461738 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
比奈守神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0