いかるがでら|天台宗|斑鳩山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
巡礼
その他の巡礼の情報
斑鳩寺について
西国四十九薬師霊場第23番札所
おすすめの投稿
🤍🩵🤍 白聖守 🤍💙🤍
斑鳩寺
🤍斑鳩寺は聖徳太子御創建1400年の歴史を持つ寺院です🤍
斑鳩寺は姫路市とたつの市にはさまれた揖保郡太子町に位置します。
この地は法隆寺の荘園「鵤荘(いかるがのしょう)」があり、その中心に荘園経営の中核的存在として、政所とともに斑鳩寺が建立されました。鵤の地はながくこの地方の太子信仰の中心として栄え播磨の国の中における特異な文化興隆地域を形成することになりました。
斑鳩寺は創建以来、法隆寺の別院でしたが、現在は比叡山を本山にする天台宗の寺院です。
札所
新西国三十三箇所第32番
西国薬師四十九霊場第23番
播州薬師霊場第18番
聖徳太子霊跡第28番
諡号 聖徳太子
時代 飛鳥時代
生誕 敏達天皇3年1月1日(574年2月7日)
死没 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)
別名
上宮王、豊聡耳、上宮之厩戸豊聡耳命、厩戸豊聡耳皇子、法主王、豊聡耳聖、徳豊聡耳法大王、上宮太子聖徳皇、厩戸豊聰耳聖徳法王、上宮厩戸、厩戸皇太子、多利思比孤
斑鳩寺香炉
赤門
巽門
富之小川
440m南 西国街道に
聖徳皇太子灯籠
大師堂 地蔵堂
太子山
#♡イマソラ 斑鳩寺
宗派 #天台宗
御本尊 #釈迦如来
#薬師如来
#如意輪観音
創建年 #推古天皇14年(606年)
開基 #聖徳太子
中興 #昌仙上人
正式名 #斑鳩寺
別称 #お太子さん
#はんきゅうじ
札所等
#新西国三十三所第32番
#西国薬師四十九霊場第23番
#播州薬師霊場第18番
#聖徳太子霊跡第28番
斑鳩寺は創建以来、法隆寺の別院でしたが、
江戸時代以降は天台宗となります。
1400有余年前の推古天皇の時代、聖徳太子が勝鬘経、法華経などを天皇に講じられ、これに深く感動された天皇より播磨国の水田を賜り、太子はこれを仏法興隆のため法隆寺に寄進されました。(『日本書紀』によると、寄進の時期は推古14年(606年)35歳の時、水田の規模は100町、『聖徳太子伝記』では同じく、太子44歳御時、360町とあります。諸文献に諸表記があります。) 後の平安時代に、この地は法隆寺の荘園「法隆寺領播磨国鵤荘(いかるがのしょう)」へと発展し、その中心に荘園経営の中核的存在として、政所とともに斑鳩寺が建立されました。 この創建以後、鵤の地はながく、この地方の太子信仰の中心としても栄え、播磨の国の中における特異な文化興隆地域を形成することになりました。 斑鳩寺は、往古には七堂伽藍、数十の坊庵が甍を並べ壮麗を極めましたが、出雲の尼子氏の侵攻で播磨が混乱していた天文10年(1541年)4月7日、不慮の火災により、諸堂が灰燼に帰しました。その後、楽々山(ささやま)円勝寺の円光院昌仙らによって龍野城主赤松下野守政秀らの寄進を得て、講堂、三重塔、太子御堂(聖徳殿)、仁王門などの伽藍が復興され、現在に至っています。 斑鳩寺は創建以来、法隆寺の別院でしたが、江戸時代以降は天台宗となり、今なお、「お太子さん」として近郷近在から広く信仰を集めています。 また、木造聖徳太子立像をはじめ、木造日光・月光菩薩立像など多くの重要文化財が残されています。
~天台宗兵庫教区 寺院大図鑑より~
#1400有余年前
#推古天皇の時代
#聖徳太子
#勝鬘経
#法華経
#播磨国
#平安時代
#法隆寺荘園
#法隆寺領播磨国鵤荘(いかるがのしょう)
#三重塔
#桃山時代
#露盤
#猿三日月
#聖徳殿
#揖保郡
#太子町
#鵤709
#love_hyogo
#兵庫県
♡💙♡
聖徳殿
♡💙♡
斑鳩寺HPより
兵庫県太子町にあるお寺です。
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音(全て重要文化財)
です。
推古天皇14年(606年) 聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り 大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘と命名 政所と寺院を建立したとされています。
これが斑鳩寺の始まりと伝えられています。
天皇中心の政治だと 神社の方が優勢かと思っていましたが 聖徳太子ゆかりのお寺はかなりの数を数えますね。
さすが仏教の力で国を治めようとしたことが分かります。
七堂伽藍と数十の坊庵を誇る大寺院でしたが 室町時代後期の天文10年(1541年) 播磨国に攻め込んできた出雲国の守護大名である尼子氏の戦禍を受け 焼失。
後に龍野城主・赤松政秀とその子赤松広英 中興・楽々山円勝寺(現・たつの市)の円光院昌仙などの発願で徐々に復興していきました。
豊臣秀吉から300石を寄進され 江戸時代には歴代将軍の御朱印地となったそうです。
江戸時代初期の境内の様子が残されていました。
さすがに歴史のある建物は荘厳です。
京都の寺社とはまた違った趣がありました。
仁王門
古いです
いや本当に古いです
大講堂
大講堂の中
びんずる尊者
稗田神社御旅所
鐘楼
聖徳殿
聖徳殿の中
江戸時代の境内図
聖徳殿後殿
別名八角円堂
天神社
聖宝殿
聖徳会館
庫裏
三重塔
名称 | 斑鳩寺 |
---|---|
読み方 | いかるがでら |
参拝料 | 無料(宝物館・聖徳殿(事前予約制)500円) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 0792-76-0022 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.ikarugadera.jp |
絵馬 | あり |
巡礼の詳細情報
新西国三十三箇所 第32番 | 御本尊:如意輪観音 御詠歌: かみつ代の 聖の徳は いかるがの 蓮(はちす)の花と かをるなりけり |
---|---|
西国薬師四十九霊場 第23番 | 御真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
播州薬師霊場 第18番 | |
聖徳太子霊跡 第28番 | 御本尊:釈迦如来\n薬師如来\n如意輪観音 |
詳細情報
ご本尊 | 釈迦如来、薬師如来、如意輪観音 |
---|---|
山号 | 斑鳩山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
開山・開基 | 聖徳太子 |
文化財 | 三重塔、日光菩薩立像、月光菩薩立像、十二神将(国重要文化財)
|
体験 | 博物館札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0