御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
高岳神社ではいただけません
広告

たかおかじんじゃ

高岳神社
兵庫県 播磨高岡駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

表参道途中にあり

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2022年08月22日(月)
1460投稿

播磨国飾磨郡の式内社で、同国五宮とされています。御神体として蛤岩と呼ばれる霊石を祀り、あの初代征夷大将軍の坂上田村麻呂公もお参りしたということで武運隆昌のご神徳で崇敬されています。

高岳神社の鳥居

《鳥居》
道を挟んだ住宅地の近くにあります。

高岳神社の建物その他

《表参道》
普段は無人で、英賀宮町の英賀神社さんが兼務されています。そちらで御朱印いただけるとか。

高岳神社(兵庫県)

《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
こちらの神社は伊勢の神宮のように20年ごとに式年大祭を斎行しています。この御開帳というのが当社の神宝とされている蛤の化石を展示したりすることなんだそうです。
前回は平成22年だったので、次は…令和12年でしょうか?

高岳神社の末社

《末社・稲荷神社》
いつもお世話になってお(🤛

高岳神社(兵庫県)

《階段》
名前の通り低い丘になっています。

高岳神社の建物その他

《駐車場》
鳥居ちかくにもありますが、反対側の住宅街から上まで車で入れるみたいです。

高岳神社の末社

《末社・金刀比羅神社》

高岳神社の本殿

《拝殿》🙏
大きな注連縄が掲げられてますね。

高岳神社(兵庫県)

《扁額》
"岳"をおか"と読むんですね。まぁ"丘"なら読めますし、同じく山つけた"崗"もありますし、なんか同じ成り立ちを感じます。

高岳神社の建物その他

《絵馬堂》

高岳神社(兵庫県)

《霊石》
もともとこの場所も海の底で長い歴史の中で地面が隆起した事でこの霊石ごと丘になったみたいです。その証拠がこちらの御神体にもなっている蛤の化石が発見されました。

もっと読む
恵比寿
恵比寿
2021年04月25日(日)
1投稿

姫路市西今宿にあります。歴史と由緒ある神社で、征夷大将軍の坂上田村麻呂も延暦元年(782)に武運を祈願したそうです。播磨国五の宮です。本殿後ろの岩がすごいです。

高岳神社の建物その他

参道です。少し行くと上りになります。

高岳神社の建物その他

駐車場横の大きな灯籠です。

高岳神社の建物その他
高岳神社の歴史

由緒書きです。

高岳神社の建物その他
高岳神社の末社

稲荷神社があります。

高岳神社の末社

金比羅宮もあります。

高岳神社の本殿

太いしめ縄です。

高岳神社(兵庫県)

神輿蔵のようです。

高岳神社の本殿

拝殿です。

高岳神社の建物その他

額です。

高岳神社の建物その他

絵馬堂か舞殿だと思います。

高岳神社の建物その他
高岳神社の像

本殿です。

高岳神社の建物その他

本殿後ろに巨大な岩があります。

高岳神社の建物その他

蛤岩と言うそうです。

高岳神社の狛犬

岩のところに狛犬と灯籠が奉納されています。

高岳神社(兵庫県)
高岳神社の建物その他
高岳神社の建物その他
高岳神社の建物その他
高岳神社の建物その他
高岳神社(兵庫県)
高岳神社(兵庫県)
高岳神社の建物その他

砲弾が奉納されています。姫路は昔は陸軍の町でした。今も陸上自衛隊があります。

高岳神社の本殿
高岳神社の建物その他

一段下から見上げています。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

歴史

当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。
延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌倉幕府執権北条経時が、家人の佐貫十郎を遣わし、銀貨一包・太刀一口を献じて祈雨祭を行っています。
また播磨国守護赤松氏を始め、姫路城主松平侯、酒井侯は何れも神殿を供し、走馬を献じ、社殿を造修し、神供料を献納するなど、敬神以て民生の安定、郷土の進展を図っており、地方の衆庶も深く尊信の至誠を致した。
このように由緒尊い神社であることから、明治45年に兵庫県より神饌帛料供進社に指定され、されに昭和7年には県社に昇格しました。
この聖域の中心である巨大な霊岩は世に蛤岩と称せられている。
ある時、土地の人がこの岩上で蛤を拾い、福徳長寿の幸を得たので、このように名付けられたそうです。
この巨岩の頂上には一つのくぼみがあって、四季を通じ常に霊水をたたえ、しかもこの水が干満と共に満ち引きする、という神秘が伝えられています[HPより引用]

歴史をもっと見る|
1

高岳神社の基本情報

住所兵庫県姫路市西今宿8-5-8
行き方
アクセスを詳しく見る
名称高岳神社
読み方たかおかじんじゃ
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号079-239-6921(英賀神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.agajinja.jp/takaoka-jinjya/

詳細情報

ご祭神《主祭神》
応神天皇
仲哀天皇
崇道天皇
事代主命
猿田彦神
住吉大神
伊予親王
藤原夫人
宇賀魂神
市杵島姫神
水分神
ご神体蛤岩
創建時代不詳
創始者不詳
本殿一間社流造
ご由緒

当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。
延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌倉幕府執権北条経時が、家人の佐貫十郎を遣わし、銀貨一包・太刀一口を献じて祈雨祭を行っています。
また播磨国守護赤松氏を始め、姫路城主松平侯、酒井侯は何れも神殿を供し、走馬を献じ、社殿を造修し、神供料を献納するなど、敬神以て民生の安定、郷土の進展を図っており、地方の衆庶も深く尊信の至誠を致した。
このように由緒尊い神社であることから、明治45年に兵庫県より神饌帛料供進社に指定され、されに昭和7年には県社に昇格しました。
この聖域の中心である巨大な霊岩は世に蛤岩と称せられている。
ある時、土地の人がこの岩上で蛤を拾い、福徳長寿の幸を得たので、このように名付けられたそうです。
この巨岩の頂上には一つのくぼみがあって、四季を通じ常に霊水をたたえ、しかもこの水が干満と共に満ち引きする、という神秘が伝えられています[HPより引用]

体験祈祷絵馬御朱印祭り武将・サムライ
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ