こみやすみよしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
![古宮住吉神社の鳥居]()
![古宮住吉神社の鳥居]()
![古宮住吉神社の本殿]()
![古宮住吉神社の狛犬]()
![古宮住吉神社の狛犬]()
![古宮住吉神社の本殿]()
![古宮住吉神社の本殿]()
![古宮住吉神社の手水]()
![古宮住吉神社の建物その他]()
![古宮住吉神社の末社]()
![古宮住吉神社の末社]()
![古宮住吉神社の末社]()
![古宮住吉神社の建物その他]()
![古宮住吉神社の末社]()
![古宮住吉神社の末社]()
![古宮住吉神社の末社]()
![古宮住吉神社の周辺]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
古宮住吉神社ではいただけません
広告
兵庫県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2021年06月02日(水)
1322投稿
創立年不明
境内には常夜燈の由来があり、それによると
「文禄元年(1592年)、豊臣秀吉が挑戦出兵の途中
この沿岸を航路中四囲不明の闇夜に難渋したが、
燈明を目印に無事着岸できたことを喜び古宮と命名し、
住吉神社に寄進田と朱印十三石を与え、古宮千軒お寺が
4カ寺、坊さん養う飯盛松と俚謡を伝承しています』
とありました。
なので1592年よりは前からこちらに鎮座していたと
いうことでしょうか。
結構立派な住吉神社でしたが、境内は誰もおらず
静かな時間が流れていました。
境内の東側や南側には公園もあり、とてもいい所でした。
境内から見て、南東向きの鳥居、一の鳥居?
境内から見て、南西向きの鳥居
こっちのほうが一応本殿に近いから二の鳥居かな?
拝殿
狛犬さん(阿形)
狛犬さん(吽形)
なんとかく伊之助っぽい・・・
拝殿内
本殿
手水舎
社務所
不在です
末社
左から、八幡宮、金毘羅宮、辨財天宮
末社 菅原大神
末社 天照皇大神、右側は不明
末社 榎木大明神
末社 詳細不明
地を這うような松が印象的でした
すぐ前は海です
見えているのは川崎重工業 播磨工場
こちらは三菱重工神戸造船所
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0