じげんいなりじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | - | ||
---|---|---|---|
駐車場 | なし |
示現稲荷神社について
霊狐が出現したと伝わる稲荷神社。
境内社は足利家綱が筑紫から勧請したと伝わる天満宮。
おすすめの投稿
再び市街地に戻ってきまして、今度は総社八雲神社近くのこちらのお稲荷さんへ。
このお稲荷さんには茨城の女化稲荷にも似た「霊狐が出現した」という伝承が伝わるそうなので興味が湧きました。
ところで、たまに神社の名前に付いてる「示現」とはなんぞや('_'?)と調べてみたところ、黒いスーツを着た凄腕のガンマン・・・ではなくw 「神仏が不思議な霊験をあらわすこと。奇跡」というような意味らしいです。「顕現」というのも同じような意味ですかね。
こんな名前が付いてるということはホントに霊狐が現れた神社に違いない(*°∀°)=3と色めきたったものの、ほとんど資料が見つからず「霊狐が現れた」という以外、どんな伝承が伝わってるのか全く掴めませんでした・・・orz
わかったのは足利伊勢神社の神主が兼務しているということくらい(^^;
しかし、もともとは小さな祠だったのが建て替えられたようで、地域崇敬篤い霊験あらたかなお稲荷さんなのは間違いないようです。
案内板があったので何か解らないかと思ったら本殿ではなく、境内社の天満宮のことだけが詳しく書かれてた(^^;
しかしこれがなんと藤姓足利氏の祖 藤原家綱公ゆかりの神社だと知ってビックリ!Σ( °Д°)
「相撲で勝負ニダ!」と襲ってきた朝鮮三力士を撃退した、佐野の朝日森天満宮や孫太郎神社とゆかりのあるあの家綱公ですw
何気に藤姓足利氏の天神信仰の一端を垣間見れる神社でした。
家綱公が筑紫から持ち帰ったという天神像を見てみたら・・・あれ?双体道祖神??( °д°)ポカーン
もともと辻の神で道祖神が祀られてたところに、家綱公の伝説が結びつけられただけなんだろうか・・・? うーん(^^;
「和歌の辻」だったのが勘違いで「別れの辻」として伝えられてしまったという伝承もなかなか香ばしくて好きですwww
そういうワケで縁結びと縁切り、両方の御利益にチェック入れときましたw
駐車場なしで近くに止めて歩いていきました
右の広場に乗り付けられると予想してたんですが見事にチェーン閉鎖されてた(>_<)
まぁ市街地の寺社は無断駐車多いからねぇ( ´・ω・`)
あまり資料が見つからなかった神社で、案内板で由緒がわかると期待したら境内社のものだった
しかし藤原家綱公由来の境内社と知ってビックリ!Σ(; °Д°)
ちなみにこれだけ撮り忘れて、後日この辺りを通った時に再撮影(^^;
鳥居
左手に手水舎
一段高くなった所に本殿
霊狐が出現した塚があると聞いてたのですが見当たらず
周辺にそれっぽい塚や古墳もないので、この神社の高台自体が霊狐塚なのかもしれません
示現稲荷の眷族はドヤ顔ですなw
反対側はちょっと狂暴そうな感じ(・・;)
拝殿
左側に柵で囲われた一角があり、旧社殿跡でした
中には古い扁額や礎石、それと猿田彦大神の石神が一つ・・・この旧社殿跡を霊狐塚と見なして良いかな
もとはこの規模だったのが現在の大きな神社に建て替えられたのだとしたら、やはり地元の崇敬篤い霊験あらたかなお稲荷さんだと思います
本殿も千木付きのなかなか立派なもの
境内の左側に境内社 月読神社
もとは勢至菩薩の二十三夜堂だったそうです
明治の神仏分離で月読尊に変えられたと思われます
過去写真を見ると扁額はほんの数年前まで二十三夜堂のままだったようなので、最近作り直されたと思われ
これが藤原家綱公が筑紫から持ち帰った天神様を祀るという天満宮
奇妙なことに境内に背を向けて辻の方を向いて立ってる
ところが中を見ると・・・あれ?これ天神像というより双体道祖神じゃね??(・・;)
確かに辻の神なら道祖神の方がしっくりくるけど・・・うーん、謎(;-ω-)
オマケ
近くの水産会社に立ってた立派な屋敷稲荷
なんと正一位出世稲荷大明神の幟まで立ってて、オープンな神社なのかと思って拝みたくなったw
境内はスッキリきれいで広場もありました。
祭事には賑わいそうな雰囲気です
この看板が御由緒ポジション
保存されてる石碑たち
本殿手前の中社はコチラ
もうひとつ小社はお地蔵さまでした
歴史
主祭神:倉稲魂命
建仁三年1203以前の創建。靈狐が出現したところに示現塚がある。
大正十三年1924社殿改築とともに社号に示現を付ける許可を得る。 昭和十二年1937改築。平成7年1995までに屋根を銅板葺きに改修。
【別れの辻(和歌の辻)】(境内社 天満宮の由緒)
昔、この通りは「別れの辻」と言われ、婚礼の行列はけっして通りませんでした。
両崖山城の主 藤原家綱は、民部大夫として都で活躍していましたが、その活躍を妬んだ同僚の小野寺民部大夫の讒言で筑紫(九州)に流されました。
家綱は強力勇猛な武将でした。 ちょうどこの頃、高麗国から国使が来ました。随員の中に三人の力士がいましたが誰も勝てませんでした。
朝廷は家綱を呼び戻し三力士と対戦させました。日本の威信が掛かっているこの勝負に家綱は見事に勝ちました。
その後、足利に帰った時、無事帰郷できたのは大宰府天神様のお陰と、筑紫から持ち帰った天神様の像を稲荷神社の隣地の辻に祠を建てて祀ったと伝えられています。
足利郡司(足利郡の長官)として、源姓足利市と勢力争いをしていた足利家綱が大変な力持ちで、天皇の御前でおこなわれた相撲で技を競ったことは史実です。
祭神の菅原道真は学問の神様として讃えられ、和歌をよくしたので「和歌の天神様の辻」と呼ばれました。
後に地元の人が「和歌の辻」を「別れの辻」と聞き間違え呼んだのが、いつの間にか通称となってしまったようです。1000年近いの歴史が続く足利では、同様の間違いで妙な言い伝えが残っています。
名称 | 示現稲荷神社 |
---|---|
読み方 | じげんいなりじんじゃ |
通称 | 示現稲荷 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》倉稲魂命 《境内社》天満宮・月読神社(二十三夜堂) 《石神》猿田彦大神 |
---|---|
創建時代 | 建仁三年(1203年)以前 |
創始者 | 不詳 (天満宮は藤原家綱) |
ご由緒 | 主祭神:倉稲魂命
【別れの辻(和歌の辻)】(境内社 天満宮の由緒)
|
体験 | 武将・サムライ伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0